goo blog サービス終了のお知らせ 

書くことを書いてしまつたやうな気がしただけでいい

くだらない冗談が思い浮かびません

お客様

2011年03月31日 | 所感
原子力がもうあかんらしいので

ほなそれに替わるエネルギーは何かと、調べてみたりすると

石油による火力発電と、それから石炭が案外頑張ってます

しかし、仮に石油や石炭がスムーズに入手できたとしても

火力発電はCO2をモリモリ出す

温暖化が進んで南極の氷が溶けてペンギンが溺れる

温暖化対策も、CO2のすくない原子力を頼みの綱とすればこそでした

ともかくこれまでより少ないエネルギーでやって行くしかない

そうなると、エネルギーの配分の優先度を考えて、下位に来るものを切っていくことになりますが

ネオンや空調の節約は当然として

やっぱり どーも

これまで日本の消費文化の重要な一翼を担って来て、近年アメトークとかでさらに盛り上がっていた

家電

の製造販売は分が悪そうです

しかし、諸外国からたくさんの人が日本の家電を求めて秋葉原に群れ集うくらい

日本の家電は優れていますから、簡単にやめるわけにもいかん

そうなると、やっぱり、目が向く先は、とりあえず中国だろうか

この震災をきっかけに、中国はいっそう、アジアの中心となり、日本は、アジアの一地方になっていく

そんな想像をしました

だんだんと

2011年03月30日 | 所感
自粛ムード

の転換は、週末ごとに加速度を上げて進んでいるようで

先週、とあるイベント会社が

自粛 によるイベントの中止が相次いだために経営に行き詰まり

倒産してしまったというニュースがありました

そうなると、この自粛ムード自体が

新たな二次災害を生んでいるとも考えられ

自粛ムードへの反発や怒りも募っていることでしょう

あさってには上野動物園のパンダが公開され

来週末にはディズニーランドも再開だそうですから

桜も咲いたことだし

自粛はこのへんまででよいのでしょう

ただ募金は何回やってもいいし

あと計画停電が夏場どうなるのか心配です

猫画像投稿テスト

2011年03月29日 | 所感
IS04というauのスマートフォンを使い始めて2週間ほど過ぎました

メールと電話だけできればよいのですが

この2つすらカナリやりづらい

ブログもメールで投稿しとるのですが

撮影した画像を一度加工しないと投稿できなかったり

怨みが募ります

この画像はうまく投稿できるだろうか…

金八がファイナルでしたね

2011年03月27日 | 所感

30年くらい前の金八の映像を見たら、

精悍な顔立ちの硬骨漢で、たいへんよい男でしたね

歳をとってから髪が短くなりましたが、ずっとトレードマークだったロングヘアー

学校の先生がロングヘアーだなんて、金八先生の当初の設定は、

破天荒でセンセーショナルな教師がやってきた的な、方向性としてはGTO的な

かんじだったのでしょうね

金八のファイナル演説を聞いていたら、武田鉄矢が、ほんとに32年間教師をやってきた人にしか見えなかった

さいごに金八は

「一隅を照らす」

という言葉を引いていました。

金八は「ひとすみをてらす」と言っていましたが、一般的には「いちぐうをてらす」です

まー んなことだどっちでもよし

僕も大学生の時、尊敬する先輩からこの「一隅を照らす」という言葉を教えてもらいました。

比叡山延暦寺の開祖、伝教大師の言葉です

先輩が言うには、なんでも、「中国残留孤児」の問題に、政府が取り組み始めるより早く

果敢に挑んで突破口を開いたおっさんいたらしく、そのおっさんが、この「一隅を照らす」という言葉を支えに

中国残留孤児の救済のために骨身を削っていたのだそうです

なにしろとてもよい言葉です

自分が今いるその場所を照らす、世界の隅っこの小さな場所かも知れないけどそこを明るく照らす

地球を救ったり、東北地方を一挙に助けることはできなくとも

自分が立っているその場所を照らすべく光っていくことはできる

とかそんなところだろうと思います。

 


放水

2011年03月25日 | 所感

今回の原発事故へのさまざまな対応を、
自宅でぬくぬくと鼻でもほじりながら眺めていますと

最初は、えらい人がよくわかってないくせにアレコレ口を出してきて

ワサワサするばかりで効果が上がらないうちに

えらい人たちが嫌になったり、飽きたりして手を引いてゆき

じょじょに主導権が現場に移って行って

現場主導の動きができるようになって行くごとに成果が上がっていくという

われわれサラリーマンの世界と同じことが起きてるな

と思いました

後世の人々は

「水を大量にぶっかける」

という作業をするときに、なぜ最初に消防車が出て来なかったのか、

ヘリによる「セミのおしっこ作戦」や、

ましてや警視庁の対人放水車なんて

どうすればそうなっちゃうのか

不思議に思うのでしょう。

「衆知を集める」

のが、リーダーの仕事だと思いますが、出来る人はなかなかいません