goo blog サービス終了のお知らせ 

福祉住環境コーディネーター的「福祉業界」現場現実

福祉住環境コーディネーター資格取得までの記録と、合格後の福祉の現場と現実のニュースや出来事からの所感的レポートです。

○×問題集をやってみて・・・1章第2節分

2008-05-18 19:02:33 | 問題集実践の記録と反省
今朝早く、問題集に取り組んだ、

第1章第2節に関する34問だ。

結果かは73%の正解率。

解説を読むうちに施設名の分類にひっかかった。

福祉・介護に関する学習の中で、いろいろな参考書、専門書じみたモノをみるが、用語づかいがあいまいで困る。

福祉ホームなどという言葉は、ネット上では検索してもでてこない用語である。

(以前)建設行政と福祉行政の2面性が、福祉の歴史を複雑に見せているというコメントをしたが…

福祉行政内でも、管轄法において、2つの表現がなされることがある。

例えば、特別養護老人ホームと指定介護老人福祉施設の関係であるが、名前がちがうのだから、正確には違うのだろうが、結局

指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)といった表現が横行している。

用語(言葉)等にあいまいさがあるうちは、政策的な実現力が低い。学問でも同じだ。

まぁ逆に新規参入にはチャンスがあるということだろうが…(笑)

福祉住環境コーディネーター2級初の問題集の取組・・・その結果

2008-05-17 01:31:26 | 問題集実践の記録と反省
今日初めて、問題集に取り組んだ。
といっても○×式だが。

(途中で不安になって40問のところを半分でやめることにした(汗)

結果は20問中正解は15問

正解率は75%

のこり20問も正解は15問で

正解率は75%

【コメント・反省】
やはり、年代や数字(人数・比率)は弱い。
福祉住環境コーディネーター2級の資格に絡む
・制度
・法律
にからむ数字データと年は覚えておくべきだ。ろう!?

さらに各制度の概要とキーワードも…

のこり20問も75%の正解率…トホッ

※問題集は各章ごとじゃなく各節終了後ぐらいのタイミングが良い!!
(各章ごとだと、記憶なさすぎ…(笑))