見出し画像

北大柔道部ログ

融雪プールダイバー 本編+α

前回から結構空いてしまいましたね

 
 
気分が乗らない日が続いたので本編に入れませんでした
 
 
最近は学校に行けたり行けなかったりでめちゃくちゃです
 
まぁ行っても大抵は寝てるんですけど
 
後ろの方で
 
 

佐藤
「お前ガチで留年するぞ。
そんなに5年目で大阪大会に出たいんか?」
 
 
………。
 
なんも言えない
 
 
 
 
 
こんにちは、2年目の佐々木です
 
 
本当は体験レポートのような形で書きたかったのですが、↑みたいな状況だったので今更ですが書いていきます
 
 
ブログの割り込みすみません
 
 
 
①融雪プールダイバー 本編
 
遡ること1ヶ月あまり
 
キタホウネンエビを見に、石狩まで行きました
 
バスで片道1時間弱、700円ほど
 
必要経費です
 
去年は自転車で行ったんだけどね
 
それはさておき
 
 


 
降りると誰もいません
 
そういや平日だったな
 
バスも途中から1人だったし
 
 
 
なんやかんやあって、同行させていただける先生と合流
 
世間話をしながら調査地へ
 
 
 
 


カシワ林の笹薮を漕いで行くと……
 
 
 


プールが見えました
 
海岸砂丘、浜堤の間の窪んだ場所にプールはできます
 
深いところだと胸の高さまで水深があるそうです
 
大きいものだと、浜堤に沿って数100メートルの長さになるものもあります
 
 
そこからじっくり水中を眺めてみると…
 
 
 

ん…?
 
 

んんん?!
 
 
 



いました
 
キタホウネンエビです
 
オレンジ色っぽく、頭が大きいのがオス
 
鮮やかな青色をしているのがメスです
卵を持っているのが分かりますね
 
 
大きさは伸ばして10円玉の直径ぐらい
 
よくみる?ホウネンエビより少し大きく見えます
 
 


実家で育てていたホウネンエビです
 
見にくいですが、そんなにカラフルではありませんね
 
飼育すると色が抜けるのか、田んぼにいる時の緑色がうまく出てきません
僕はこの緑色も好きです
 
 
 
 
キタホウネンエビの青色はぜひとも生きている個体で見てほしいです
 
生物が出していい色ではないです
 
本当に綺麗でした
 
 
青い生き物は目立ちやすいのか、あまりいないように思います
 
カワセミやルリスズメダイなど探せばいますが、多くは保護色だったりで赤・黄・茶(枯葉など)、緑、黒、灰色です
 
その中で"青"を纏うというのはとても目を引くものです
 
サバンナモンキーの金玉のように
 
 
 
 
とにかく、一度見てほしいです
 
1年に一度しか会えないので、来年はぜひ
 
 
 
また、現在いしかり砂丘の風資料館では、企画展をやっています
 
その中でキタホウネンエビの展示がありますが、標本となっています
生体の展示は終わりました
 
エタノールは本体を脱色してしまうので、色まで残ってくれないのが残念ですね
 
そもそも体が柔らかすぎて移動や液中での微調整が非常に困難です
 
実家でホウネンエビの死体を新聞紙の上に移動しましたが、カレーのシミみたいになりました
 
当分あると思うのでこちらもぜひ
 
 
 
最後に、
 
キタホウネンエビは希少種扱いです
 
環境省でも「情報不足」として絶滅危惧種などの認定はありませんが、環境の変化に弱いそうです
 
「どこにいますか?」と聞かれても、
「石狩」としか答えません
 
ごめんなさい
 
行くなら先生と相談してください…
 
 
今の時期行ったって、ただの林なんですけどね
 
 
 
 
②学祭とその後
 
横森さんのブログにもありましたが、学祭がありました
 
来ていただいた方、焼きそばを買って下さった方、ありがとうございます!
 
去年に引き続き、相当な売り上げがあったそうです
 
 
僕は1日目は凌いだものの、その後は高熱によりダウンしました…
 
ご迷惑をおかけした人がたくさんいます
 
すいませんでした…
 
 
 
 
その体調不良からか、耳が聞こえにくいです
 
 
そうです、中耳炎です
 
 
滲出性中耳炎とか言われました
 
鼓膜の内側に膿?水が溜まってるそうです
 
 
鼓膜に穴を開けて液を出したはいいものの、万年鼻炎の民なのでまた溜まっていきます
 
穴が空いてる間はそこから外に液が出てくるのですが
 
まぁ気持ち悪い
 
プールで水が耳に入ったイメージです
 
それがずっと続く
 
 
常に閉塞感があるのでイライラします
 
 
ここまで治らない中耳炎は初めてです
 
 
良くなることを願います
 
人の話が聞こえないのも嫌ですが、他の感覚も鈍るようで、体が思ったように反応できないのも辛いのでね
 
 

Fくんも耳が聞こえないなら病院に行きましょう
 
 
…保険証がない?!
 
………
 
 
 
 
③応用生命科学概論
 
週に4コマもある授業です
 
ちなみに、初回は教室を間違えて遅刻確定になったので、諦めて部室に行きました
 
大層な名前をしてますが、要は研究室紹介です
 
人の研究を聞くのは面白いですね
 
謎の腰付近の痛みに耐えながら聞いてます
 
ちゃんと起きてますよ、他の授業と違って
 
 
 
農学部でやっていけるか不安でしたが、なんとかなりそうです
 
見るのとやるのは違うんですけど
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは
 
 
 
 
 
 
 


エンレイソウです
 
 
校章になってるのはオオバナノエンレイソウで白い花がつきます
 
オオバナノ〜は校内に自生してるそうですが、1回も見たことがありません
 
実が食べられるそうです(円山登山時、登山客から盗み聞き)
 
 
 
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ササキ
なんかすみません
ヨコモリ
福田の保険証の話を書いたせいで保険証関係のブログがおすすめに出てるよ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「部員日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事