goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

紅茶ベーグル、農家のレシピ。

2017年03月12日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

美味しい紅茶って最高ですよね。

我が家で気に入って何度もリピしている紅茶があります。

それはケニア共和国、ケニア山のふもとの5500戸の小規模農家が、農薬を使わずに育て、ていねいに手摘みした、安全でおいしい紅茶。

 …以前、名古屋生活クラブのフェアトレード祭で、ケニアの支援を行っている方とお会いして、その方々が販売されている「ケニア山の紅茶」をいただきすごく美味しくってそれ以来大ファンなんです。

その時教わった本格チャイのレシピとイベントの模様の記事はこちらです。

海外から輸入される農産物は、栽培時はもちろん、収穫、保管、輸送などなど、とってもとっても気を遣うもので、収穫後に虫やカビが来ると台無しになるので結構有害な化学燻蒸をされたり、収穫後の農薬(ポストハーベスト農薬)がかけられたりと、化学汚染されている場合が多いです。

ケニアの支援をされている女性の方から、農家の方に農薬を使わないように根気よくお願されていることや、この紅茶を適正な価格で買い取り、ケニアのの方の生活が向上するようにしていることを教えていただきました。

また、茶葉収穫地域の公立小学校への寄付や優秀な学生さんに対して奨学金制度を設けて地域の教育サポートをされていることなどさまざまな話をお聞きしました。

わたしの購入する量なんてたかがしれていますが(5人家族で消費する程度)、こんなに美味しくて丁寧に育てられた貴重な紅茶をいただきながら、ケニアに暮らす小規模な農家さんの生活がすこしでも豊かになってもらったり、そこに暮らす子どもたちの教育環境がすこしでも整ったりしていくことは、ありがたいなあと思います。

日本ケニア交友会の女性の方は、ケニアが好きで好きで、なんとかケニアで仕事できないかと思いを募らせていたところ、紅茶販売などを通じてケニアを支援しているこの交友会とご縁があって働かれているそうです。

…フェアトレードについてはわたしもちょっと考えるとむつかし~な~って思っちゃうんですが、彼女も「支援すればするほど悩ましい部分もある」とおしゃられていました。

でもあまり考えすぎず、やれることこつこつですよね、なんでも。だからわたしもこんなに美味しい紅茶に出会ったご縁を大切にこちらの紅茶をいただきながら、ケニア山に思いを馳せようと思います!

さて、紅茶ですが、紅茶ってとりあえず何かをアレンジするときに絶対使いたい食材のひとつじゃないですか!?

紅茶のシフォンケーキ、紅茶のクッキー、紅茶のパン、紅茶のプディングなどなど、おいしそうな感じのものがいっぱい…。

もちろんわたしも、ぜひ紅茶を使ったベーグルをやってみたい!…って、ずっと思ってました。

【材料】13個分(15個分は()内に記入の分量で)

・強力粉…400g(450g)

・薄力粉…200g(250g)

・紅茶葉…8g(10g)

・粗糖…30g(35g)

・塩…5g(7g)

・パネトーネマザー酵母…18g(20g)

・紅茶液…400㏄(470cc)

※手持ちの捏ね機(ニーダ―)は、粉600gMaxの規定ですが、みっちょんに700gまで捏ねれるよ!って教えてもらってわたしも700gで捏ねる時があります!上の材料の分量、粉600と粉700の2種類書かせてもらいましたが、わたしの覚書きで…♡

【作り方】

・材料をすべて入れ、ニーダ―やHBのパン生地コースで生地を捏ね、1時間半~2時間くらい1次発酵させる。

・生地を13等分(1個80~85g程度)し、丸めで15~20分くらい休ませる。

・ベーグルの形に形成し、形成後20分程度2次発酵させる。

・粗糖大さじ1を(分量外)を溶かしたお湯でベーグルをボイルする。表裏それぞれ30秒程度。

茹であがったベーグルさんです。

・200℃に予熱したオーブンで12分焼く。

裏はこんな感じ。

…この分量で、この工程が一番しっくりきます。

もっちりムチムチなベーグルが好きな方は強力粉を全量にしたり、1次発酵をそんなにしないんじゃないかな。

わたしはちょっとだけ、ふんわりしたベーグルが好きなので、薄力粉を入れて1次発酵をしっかりさせています。

…このベーグルのお味なんですが…もう、最高~~~~~!!!!

粉600gで13個のベーグルが焼けました。5個は当日クラムチャウダーと一緒に食べる用、5個は何にもない時の食事にするストック、そして3個はプレゼント用になりました。もっとたくさんプレゼント用が焼けるといいな~。

クラムチャウダーとキャベツのソテー。こんな簡単なものだけど子どもたちはすごく喜ぶんですよね~。

ストック用は1個1個ラップして冷凍庫へ。

わたしは最近まで全然冷凍派じゃなかったんだけど、つばた英子さんや、みっちょんのような達人を見習って、最近はパンを焼いてはせっせと冷凍しています。いつ食べよっかな~なんて思うのも楽しいです。

粉ものは冷凍してもほとんど遜色なく美味しいってわかったので、やるべしですね!1個1個ラップしたりするのが手間に感じていましたが、5人分の食事を一日何回か用意するときに、こういうストックがあるとすごく便利でラップの手間をかけた分はあったんです。

このベーグルすごく気に入ったので何回も作って行きたいと思います!

実は今回、1次発酵が終わった時点でニーダ―から出すときすでに、紅茶の香りがブワ~~ッとあがって、もうこれは絶対にうまいに決まってる…!って確信しちゃいました。

紅茶葉は洗わずそのまま使うので、やっぱり農薬などが使われていないものがおすすめだと思います。

最後に、【ケニア山の紅茶】のパッケージの裏に書かれている文章を転記させてもらいますね!

以下、【ケニア山の紅茶】パッケージから転記---------------------------

◎国際産直の美味しい紅茶

ケニアの首都ナイロビに本部を置く日本ケニア交友会は1992年以来、ギドンコ製茶工場から直接紅茶を買い付け、中間業者を通さず日本に直接輸入しています。

◎生産者支援と教育支援

手摘みした茶葉を紅茶農家全員で所有する製茶工場で製茶しています。当会は紅茶を直接買い付けプレミアを支払うことで生産者を支援してます。また、茶葉収穫地域内の公立小学校への寄付や奨学金制度を設け、地域の教育もサポートしてます。

◎農薬不使用で育てました。

赤道直下、標高2000m前後のこの地区は紅茶栽培に適した高原地帯。農薬不使用の重要性と意味を農家のみなさんが理解し、農薬を使わないで安全な紅茶栽培を宣言・実行しています。

◎人と環境にやさしい

毎日行う茶摘みは、すべて手作業です。紅茶畑はあぜ道以外は隙間をつくらず、茶の樹がびっしりと植えられ、しっかりと根を張っています。土地の豊かさを生かした紅茶栽培は、土壌流出防止にも役立っています。

◎お問い合わせ

日本ケニア交友会東京事務所

電話&FAX 03-3702-0234

日本ケニア交友会サイト

※畑や生産者さんの様子も見ることができます。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい! (みっちょん)
2017-03-18 20:19:22
ベーグル食べたい!
私はやっぱりベーグル苦手だから作って欲しいです。私は今は800gの粉に80%弱の水分量で捏ねてますよ!これが究極かも…でも柔らかくてすっごい美味しいんです。手粉を使うから実質は77%位かな?
返信する
Unknown (mau)
2017-03-20 11:04:05
みっちょん

みっちょんに食べたいっていってもらえるなんて~!!みっちょんの足元にも及ばないけど今度あえそうな時焼くね~

あの抹茶餅入りあんぱんもさいこうやったわ、ホントごちそうさまでした
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。