goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

かんたんで、もちもち、おやき。

2012年04月23日 | 素朴なおやつ、素朴なパン

Dsc02011_2

先週は相棒くん飲み会続きで、土曜も仕事、日曜も仕事の関係で終日外出。先週から、わたしは1秒も子どもたちから解放されておりませんw ヒイヒイ。。。

日曜の昼時。みんな「お腹すいた~」と言ってくるけど朝から雨ふりです・・・お昼どうしよう?またつくるしかない状況か!?・・・あるのはあまったわけぎくらいですが?

【材料】大きめなら8個、小さめなら10個くらい

・薄力粉・強力粉・・・各150g(または地粉300g わたしは全量地粉使いました)

・塩・・・小さじ1/5

・熱湯・・・240~300cc

・残りもののおかずや残りものの野菜に調味料を和えたもの

※今回は、刻みわけぎにもろみ(ニンニク入り)を和えたものにしました。甘辛味がやっぱしおいしい!

【つくりかた】

①ボウルに粉と塩を入れて、菜箸などでグルグル混ぜる。

②熱湯を200ccまわし入れて、菜箸などでグルグル混ぜる。生地の様子を見ながら、残りの熱湯も加えていき、みみたぶ程度の堅さにする。生地がまとまる程度にボウルの中でこね、まとまれば30分から1時間生地をやすませる。

③生地を8~10個に分け、手のひらでひらたくのし、具材をのせ、生地のフチを真ん中に寄せて閉じる。(この継ぎ目の面からおやきを焼きます)

Dsc02005_2

④フライパンに油をひいて③のおやきの継ぎ目のある面を下にして並べ、強火で焼きます。ジイジイと音がして、下の面がしっかり堅くなったら裏返します。

Dsc02006_2Dsc02010_2

⑤反対の面も1分程度強火で焼き、水1/2カップをまわし入れてフタをして蒸します。水気がなくなってきてジイジイとまた音がし始めたらフタを開けて焦げないように水気を飛ばし切り、できあがり。

※わたしはパン生地をつくるときなどに、確か100均で買ったこのレンジフードカーバーをかぶせてねかせます(写真は22cmボウル)。うちは昔からラップがない家で(ブ)、なんでもフタにして乗せるクセがありますw

Dsc02022_3


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはー (mari)
2012-04-23 22:28:39
こんばんはー
何もないからと、1からおやきを作れるmauちゃん最高。
子どもたちもたくさん食べるはずだわ~。
しかし、週末の1人育児お疲れ。雨だと出かけられずに鬱々するよね。
我が家もみんなでイライラしていました。
今日は夕飯、けんちゃんの好きそうなメニューを頑張ったのに、またプイされ・・・。
金曜日、毒を吐いたらごめん。
返信する
こないだ美味しいごはんをありがとう!しあわせな... (mau)
2012-04-23 22:39:44
こないだ美味しいごはんをありがとう!しあわせなひと時だったわ~♪

mariちゃんちでもイライラな時なぞあるのかい?

しかーし結婚以来ずっとこんな感じだけど、さすがにこの日は疲れ果て夕方床で(!)ベビー布団にもぐって1時間気絶してたよ・・・ヒイー

あ、レシピでは30分から1時間ねかすと書いたけど、この日はもうねかさずイキナリおやき焼きはじめてます!(適当人間・・・)ねかしたほうが断然おいしいけど、最悪ねかさなくても食べられるよ☆(ちょっと粉っぽい匂い残るかんじだけどw)

ではでは金曜に♪
返信する
これは また美味しそう! (Nuu Nuu)
2012-04-24 23:23:12
これは また美味しそう!
にんにくも 効いてそう!
意外にヒョイッと?おやきになるんだね~。
しかも なんだこのビューティホー♪な出来栄えは。
近かったらしょっちゅうお邪魔してごちそうになってるかも!?
生地寝かさなくてもOKって自分が許せばいいんだね。
おいしそうだし、やってみるよー。
ありがとう~。

あ、もう畑やってるのウラヤマシイよ(^_-)
田んぼもそろそろかい?
返信する
nuunuuちゃん (mau)
2012-04-26 00:44:35
nuunuuちゃん

近くなくてもそのうち会おうね!うどんとかすいとんとか、ねかせればいいんだけどねかせれないときあるよねー(いやほとんどの場合?)。

本当はあの信州のおやきみたく、四角い蒸籠でシュンシュンどっさり蒸してみたいわぁ(妄想)。。。

そうだね、実家も日本海側だから、冬は畑できないんだ、そっちも雪が降るし暖かくなるのが遅いからかな?その点、太平洋側は引っ越ししてびっくりだよ、雪積もらないもんね、ほぼ。あとお皿拭かなくてもすぐ乾く!地元の友だちで太平洋側に引っ越した子はみんな洗濯乾くの早いとびびってます。nuunuuちゃんは実家が冬畑できる気候だよね。

田はちょっと早いけどGWにやります♪また報告させてもらうね!

返信する
そうですね。 (Nuu Nuu)
2012-05-03 16:49:32
そうですね。
冬の畑があたりまえ…。

日本海側…で驚いたのは、洗濯物の乾きあがり認定のレベルが違うこと。
どう考えても私の中では「これまだ湿っぽい。畳めないな。」と思う洗濯物も
夫や夫の家族は「乾いた」「お、もうええやろ」という具合。
義妹にその話をしたら、え~!?だめ?!私らの感覚では
畳んでしばらくそこ置いといたら、そんでええやろ?って感じだよー(^O^)って。
ま私も、だんだん慣れてきて、湿ってるんじゃなくて「ちょっと冷えてるだけだな」って
思えるようになってた(笑)
子供たちは全然平気。
最初っから日本海側基準値持ってる。
あとね、話すと尽きないので申し訳ないけど、
太平洋側と川の流れる方角が反対だから最初気持ち悪かった。
体内時計ならぬ、体内方位磁針が狂った感じ。
両方経験してるmauちゃん わかってもらえる?
返信する
わたしは大阪で育って金沢に中学生の時戻ったから... (mau)
2012-05-07 00:25:14
わたしは大阪で育って金沢に中学生の時戻ったからすごいギャップを感じたよ、最初は大阪に戻りたいと思ったけど、やっぱりDNAがこっちなのでだんだん楽しく…。だけど転勤できた名古屋はとっても住みやすく心地いいんだわー。

すごく驚いたのが川の流れる方角が反対って気付かなかった!そうだそうだ、思ってた方とよく反対に川が流れてるのでアレ?と思うことが多かったかも!うん、なんかヘーーンな感じするね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。