6~7月は、保存食づくりの季節。
季節が変わるごとに、「ながくて風土」へのアクセスページも変化していって、「あ、そろそろそんな季節だなあ」と自分自身が気づかされることが多いです。
今日、ここ1か月のアクセスのランキングを見てみたら、やっぱり季節感満載でした!
今月のランキングはこちらです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆1位・・・「傷んだ梅で、梅ジャムづくり」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130609
◆2位・・・「アルカリウォッシュ、大さじ1の魔法」(これは通年でアクセスが上位です)
◆3位・・・「てづくりゆかり(赤ジソふりかけ)」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120726
◆4位・・・「青ジソ(大葉)の塩漬け」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130723
◆5位・・・「すぐできる、我が家のそうめんつゆ」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130721
◆6位・・・「塩バジル~バジルの塩漬け~」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120821
◆7位・・・「わさび菜、食べ方、いろいろ」(これはほとんどの時期で1位の記事です。夏場だけアクセスが下がります)
◆8位・・・「かんたん てづくり 梅ジュース、梅サワー、梅酒」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120616
◆9位・・・「我が家の梅味噌づくりと、食べ方 いろいろ」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130708
◆10位・・・「おばけキュウリで、きゅうりのキューちゃん」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20120802
・・・となりました。アクセスを見て、みなさんがきっとご自宅などでこのようなものをつくっている季節なのだなあと、わたしもそろそろやらねば~とスイッチが入ります?
10位以下でアクセスが伸びてきているのが今ちょうどシーズンですが、
13位・・・「『もみしそ』のつくり方と、梅干しに入れるタイミング」
http://blog.goo.ne.jp/hudo-mau/d/20130719
です!
実は、昨日、赤ジソの初収穫をしました。
シソは、畑で自生してくるので、それを育てていますが、どうしても、ちりめんのように縮れた綺麗な純赤のシソがつくりたくて、野口のタネさんから「純赤ちりめん紫蘇」の種を仕入れ、4月にポットに種まきして、5月に畑に定植しました。
すごく綺麗~!
昨日、大きなタライに入れた、大量の赤ジソが美しすぎて写真を撮ろうと思ったのに、カメラを自宅に忘れていましたw
そして今日初出荷しました。
一束、250円で販売(半分の量は140円)中です。梅干しなどで赤ジソご入用の方は、使ってみてくださいね!
梅雨のうちに赤ジソでもみしそをつくっておいて、梅雨があけたら、梅を干して、味噌の天地返し・・・って感じですかね。
うちの保存食塚も、にぎやかになってきています。