goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

春の山菜 わらびの下ごしらえ(アク抜き)

2012年04月26日 | 農家のごはん

父はわらびに目がない人です。わたしも春にはわらびの煮びたしなど食べたくて食べたくて。食べ物が遺伝すると聞いて、小さい頃は不思議だったけど、今はなんだかわかるような気がします。

アクがかなり強いので、少しでも早くアク抜きをした方がいいのですが、今回は買ってきてから外出も長かったので夜遅めにアク出しになりました。

【わらびのアク抜き】1束分程度

①わらびを容器に入れ、重曹(スーパーの製菓コーナーなどで70円程度で販売されていると思います)を小さじ1ふりかけ、グラグラたぎる熱湯をまわしかける。フタをしてそのまま一晩置く。

※重曹の代わりに木灰(ひとつかみ40g程度)をつかう方法もあります、手に入るほうで♪♪

できれば琺瑯の長めの容器がいいけれど、ないのでお鍋です。金属系は重曹と反応して色がかわるみたいで、無害みたいだけど琺瑯やガラス系がいいかもしれません。

Dsc02078 Dsc02079

しばらくおいて、わらびが少し柔らかくなり曲がるようになったら、琺瑯の容器に移し替えてます。

アツアツなので、樹脂のフタではなく、お皿をかぶせておきました。

Dsc02081

②一晩おいたわらびのアクです。濃い緑色。これを捨てて、また新しい水を張り、さらに水にひたしてアクを抜いていきます。もう熱くないので樹脂のフタに切り替えました。

Dsc02082

Dsc02083 Dsc02085

③2時間おきくらいに様子を見て、水が澄むまでアクを出す。きれいになったら真水につけて冷蔵庫で保存します。

今回は2回目でほぼアクが抜けていたのですぐ終わりました。

なにに使おうか、楽しみです。揚げと煮びたしにするのが、実家の定番でした。酢の物や味噌汁もおいしいと思います。

2012.6.27追記です♪

重層でアクを抜くと、どうしても歯ごたえがやわらかくなりすぎることがあります。

美味しく失敗なくアク抜きできるのは、やっぱり灰をつかった方法だと思います。

nuunuuちゃんのブログの記事をリンクさせてもらったので、灰で抜く方は、こちらもご覧くださいね。

http://blogs.yahoo.co.jp/omoideshugeiyasan/6017378.html


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わらび採ってきたの? (Nuu Nuu)
2012-05-03 16:24:21
わらび採ってきたの?
いいねえ(^-^)♪
色鮮やかだ!

近所のおばちゃんたちに教わったんだけど、
重層ですると加減が難しくて
やわらかくなりすぎたりするんだって。
mauちゃん 上手にしてあるね!!丁寧だよ!!
さすが(^O^)/量とか難しいでしょ?!

それでね、近所のおばちゃんたちが
灰であく抜きすると失敗ないし簡単だよ~
だから灰ちょうだいな、って(笑)
うちの薪ストーブの灰をねだられた。
私は、お礼にとワラビを頂いて それを灰で試しました。
ほー何のコツもなく素人の私にもできたわ!と、
灰のおかげなのに得意げになりもーした。

mauちゃんは重層の要領を心得てるけど、
今度灰をプレゼントしてラクラク感味わってみる?
返信する
あぐりん村(市場)のものだよ~、こないだ帰省し... (mau)
2012-05-07 00:15:13
あぐりん村(市場)のものだよ~、こないだ帰省した時は、ワラビ取りしてきました。あの先端のくるくるが、シダの葉になるのがおもしろいね。

そうそう!わたしも灰でするほうがいいと思います!灰欲しいです、ぜひ~~

重層はアクがしっかりとれるけど歯ごたえがなんとなくヤワい。灰は手に入らなかったんだけど、灰つきのワラビも出ていたので、それにすればよかったなぁとおもっていたところ。

灰はジャガイモの植え付けの時とかにも欲しくなるけど、持っていないので買うのもなんか妙な気がして、結局乾かして植え付けしちゃったけど、わたしもnuunuuちゃんみたく灰の出る生活をしたいわ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。