いつもおいしくいただいている、宮城県「高橋徳治商店」の練り物。
本当に美味しいんです。
高橋さんといえば「お豆腐あげ」が有名ですが、お豆腐揚げももちろん我が家では「7種の野菜揚げ」や「玉ねぎ揚げ」などもよくいただいています。
中華鍋に水を張り、火にかけて沸騰して湯気がたくさんあがったらせいろに、これらを並べて10分程度蒸せばふかふかに蒸しあがります。
これはお豆腐揚げ。いつも生姜醤油などを用意するんだけど、なめらかで緻密な食感と、素材の旨さが生きた、絶妙な味わいが素晴らしくて、そのまま食べちゃうことがほとんど・・・。
長女がこれを食べると「これ・・・すごい!」と感想を言ったんだけど、なんていうんでしょう。。。本当になにか感じるもののある旨さなんですよね。
これは「7種の野菜揚げ」なんだけど、これもそのまま食べても蒸しても、オクラやシシトウなどと煮物にしても、本当に美味しい・・・。
切ってお弁当にいれてもいい感じです。
今日は「玉ねぎ揚げ」を、シシトウと煮物にしました。
玉ねぎの甘み、ふわふわのやさしい食感がなんとも言えません。5個入りなんですが、1つを3つにカットして、子どもたちが食べやすい感じにしました。
どれも5つくらい入って300円ちょっとなのに、とても贅沢な味わいです。
名古屋生活クラブの伊澤さんやゆう子さんは、このように素敵でまっすぐな生産者さんとの縁がたくさんある方だと思います。
つくるものは違えども、口にしたときに「!!」と思う時、「いったいこれは誰が作ったのだろう?」ととても気になります。
年に数回くらいしか会えないけれど、たまに会えた時にゆう子さんにいろいろな食材のことを詳しく聞くと、生産者さんのことをいろいろと教えてくれたり、こういう風に食べると美味しいよ!など、たくさんのことを教えてもらったりしてすごく楽しいです。
ゆう子さんはものすごーく目利きの方で、ゆう子さんのセレクトする食材は間違いないと思える、わたしにとって信頼できる人です。
そして取引される生産者さんも、本当に嘘のない、正直な方で、遊び心たっぷりな方や魅力ある人がいっぱい・・・。
昨年の交流会で高橋さんに初めてお会いしました。
実は、長男の出産の時期(7~8年前)に、高橋さんの交流会があったんですが、どうしても行けずに残念な思いをしていたので、昨年の交流会はすごくうれしかったです。
2011年、高橋さんは東日本大震災で被災され、すべての工場が全壊し、製造営業停止となりました。
その後のご苦労は、わたしたちの想像をはるかに超えていました・・・。
涙あり笑いありのひとときでした。
そして今年もまた、高橋さんが名古屋にやってきます!
9月24日(水)15時~17時、名古屋市東区ウィルあいちにて、「練り物から見えてくる未来」という交流会(無料)が開催され、夜には「竹亭(ちくてい)」にて飲み会(参加費3800円)が~!
練り物生産の現場のことや、三陸の水産加工のことなども、いろいろお話してくださるそうです。
高橋徳治商店はこんな会社です↓
http://www.mamac.jp/company.html
昨年は交流会の後、昼食を食べて、最後はみっちょんとともに名古屋駅までお見送りしてまいりました。会社の社長さんに対して、最後の方は「英雄ちゃん!」とか呼んでしまちゃうなど、失礼だったかも知れませんが、お客さんとつくり手とかではなくて、なにか同じ気持ちで接しあえることができる場なんですよね。
とはいえ、練り物にハンパない精神を込めてつくる高橋さんは憧れのつくり手さんでもあります。普通じゃないご苦労を乗り越えてこられた人生や、仕事に対する考え方にも、とても感動します。
お問い合わせ:名古屋生活クラブ 0120-72-0251