goo blog サービス終了のお知らせ 

てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

野蒜(のびる)、食べ方。

2015年06月14日 | 農家のごはん


野蒜(のびる)ってご存知ですか?

春に穫れる、根っこが白い玉になっていてまるでエシャロットのような感じの野草です。

昔ながらの山里の暮らしが残るわたしたちの畑に、これが自生しています。

ラッキョウと混在していて昨年わたしがラッキョウと思って植えたのが野蒜だったものもあったりました…!

るーあんりちゃんの畑にもかなり生えていて、抜いたものをごそっとわたしにくれました。

わたしのラッキョウの掘りあげで穫れた野蒜と一緒に洗って、皮をむいて、生食しました。

冒頭の写真は、味噌をラッキョウの甘酢で溶いたものです。ラッキョウの甘い酢はたまたま余っていたから使ったんだけどなければ普通に酢、粗糖、味噌な感じで簡単につくれると思います!

…娘2人はアウトな感じだったけど、息子は結構気に入って食べていました。わたしも結構好きなんです。

今、子どもを通じて知り合ったお友だちは、長久手出身だったり近辺の出身の子がたくさんいて、昔はつくしを祖母が卵とじにしてくれたとか、山里の暮らしをたくさん知っていて素敵だなあと思います。



カリポリ食べました。クセになる食感とニオイです。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピッコロ(さいたま))
2015-06-14 21:51:34
ノビルは小さい頃、
草むらから抜いてよく食べていました。
今ではラッキョウの早採りした物を酒のあてにしていますが、
ノビルを観ると子供の頃を思い出します。
返信する
Unknown (mau)
2015-06-15 13:57:32
そうなんですね~!

わたしはさとうわきこさんの「ばばばあちゃんのよもぎだんご」という絵本を昔から持っていて、そこに出てくる春の野草を見てのびるを知りました。

ばばばあちゃんも大好きだそうです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。