The Road of Tepid Water

とりこの的ゆるゆるぬるま湯日記。

めざせ公務員シリーズ  模擬集団討論をする(4)

2005年07月19日 | Weblog
その後も何度か、沈黙が続き苦しい状況が続出。
沈黙が出るたびに、とりこのは変なことをいいだし
逆に突っ込まれて、一人窮地に立たされたり
あー、もぅこんなこと言わなきゃよかったべーなんて後悔の嵐(爆)

まぁ、最後の最後で無理やりまとめた事が言えたからヨシとしよう。
集団討論はツッコミが命、ウン。

しかし・・・。
引きこもり生活で、ほっとんど喋らずにいた期間が長かったせいか
舌の回りが悪い・・・。
おまけに日本語が出てこない・・・
プラス、以前カラオケで痛めた喉の調子が戻らず、声が出しにくい・・
(いい加減ヤバイだろコレ↑--;)

不健全この上ないっすわー。
ちょい、ジョブカフェに修行しにいってこよう・・・
ちょうど県の機関だし、ついでに現役の公務員さんをつついて
お話を聞かせてもらおう( ̄ー ̄)ニヤリ

今年もまた・・・・・

2005年07月19日 | Weblog
「見上げれば、夏がまぶしくて
      くもを追いかけるけど・・」

(ゴスペラーズ 『約束の季節』)

約束の季節、いい曲ですね。
そして今年もまた、そんな季節やってきました。

いや、約束なんて交わした覚えはないわ。
なのになんでアンタは毎年この季節に、我が家に上がりこんでくるのよっ

昨日、いつもと同じように、部屋の電気をつけたら
目の前にでっかいくもが・・・・
人間、ホントにビックリすると声なんて出ませン。
目も離せなくなりまス。

相当の時間、ヤツと対峙するも、大のくも嫌いなとりこのにはどうする手立てもなく
しかも風呂に入るところだったので、裸でうろうろしてたし(爆)
そぅーっとその場を離れるしかありませんでした・・・。

もしそのときに、くもが少しでも動いたら、脱兎のように外に飛び出してたかも
しれんです。アブナイです。

今朝起きても、その部屋にはくもの姿はありませんデシタ。
しかしきっとどこかにいるはず
怖いよぉぉ~~。


あ、冒頭の歌詞は、もちろん蜘蛛ではなく雲ですので

めざせ公務員シリーズ  模擬集団討論をする(3)

2005年07月19日 | Weblog
大学のゼミのときよく言われていました。
ワタシはあまり発言しないかわりに、
その発言はテープにとって後できくと、ちゃんと文になってると。
他の人は、思いつくままにバンッと発言しながら、
その中で、自分の考えをまとめることが出来る人ばかりだったから
よけいに目立ったんでしょーね。

つまるところ、ワタシは思いつきで発言できないんです。
一字一句、時間をかけてまとめてからじゃないと言葉が出ず、詰まっちゃうんです。
ところが、この沈黙、ヤバイだろぅ・・・

しかたない。
まだ大本のネタしかまとまってない段階で発言してみる。
案の定何が言いたいのか、何を言っているのか自分でもよくわからなくなる(爆)

しかし最後の最後で神降臨
「政治的無関心」なんて言葉が出てきたよ。
いい事いうじゃん、と自分で納得(ヲィ)
続くBさんも、それに絡めて話題を出してくれたから、沈黙は脱したハズ・・・

しかし、まだ始まって2、3語ですYO?
どうなるんだ、コレ・・・・。

めざせ公務員シリーズ  模擬集団討論をする(2)

2005年07月19日 | Weblog
さて、ウチらのグループ。
人数が少ないので、先生が、発言しない人を演じるってことで参加(爆)

はじめに1分くらいで自分の意見表明する時間が与えられる。
取り合えず、「今日はヨロシクー☆」みたいな挨拶と(?)意義と、提案を述べておく。

うーん。聞くと書くのバランスがムズイ・・。
顔上げながら、メモとってたら古文書になってたし
え?本番じゃ、回収されるの?きゃぁーーーっ

さて、それぞれ意見表明が終わったところで開始です。
司会を立てるかどうかも、自由です。
Aさんが、司会立てたほうがいいでしょうか?なんて言って来た。
・・・・どうするかーと考えてたら、
じゃぁ、ワタシがやりますとAさんが。
正直助かった(笑)

「では、まず意義について、今いろいろでましたが、他に何かありませんか?」
他に・・・??
グループに気まずい沈黙が続く・・・・

めざせ公務員シリーズ  模擬集団討論をする(1)

2005年07月19日 | Weblog
昨日塾で、集団討論対策講座がありました。
結構いるのね、一次合格者(爆)

さてさて、集団討論、とはいうけれど実際のところは会議みたいな感じなんよね。
協調性やら、リーダーシップやらが試されるワケです。
グループとして、結論がでたかってのも重要な評価になるようですが・・・。

今回の議題は、従来の意義と課題ではなく、意義と「提案」。
提案なんて十人十色なのでまとまるワケないのよ。
提案をつぶしあって、一つの提案に絞るのは下策。
問題点を話し合ったら時間切れでアウト。
どこに行き着くか、予想ができない。
そこが一番の山場ってな感じだそーです。

説明を受けて、さて模擬開始。
後半のグループになったので、はじめに他のグループの様子を観察。

ほぇぇぇ・・。
みんな下調べ十分やわぁ(焦)

いや、でも、的を得たことを言ってるけど、
聞き方がマズいよなぁ。
みんなメモとるの必死やもん(^^;)
よし、オイラはそこんとこに力をいれよぅ(ズレ?)