goo blog サービス終了のお知らせ 

よっしーのやまにっき Vol2

まだまだ行きたい山がある・・・

2012.4.28 西穂山荘周辺にて(その1)

2012-05-04 05:34:24 | 北アルプス
27日(金)
 
仕事から帰るのが遅くなり、東北道に乗ったのが23時
 
 
    翌28日1時過ぎ、上信越道の坂城PAで睡魔でダウン。
 
    少し仮眠して、
 
 
 
松本の息子のアパートに、5時10分着。
 
 
 
周りに迷惑を掛けないように静かにパッキングして新穗高へ向かう。
 
 
 
 
上高地への分岐、釜トンネルを右手に見て、
 
    新安房トンネルを越えると平湯温泉だ。
 
 
 
 
2年ぶりの岐阜県へ・・・。
 
 
    岐阜県って、
 
    栃木のとなり(群馬)のとなり(長野)のとなりなんですよね。
 
    東海道経由で行くと、
 
    茨城、埼玉、東京、神奈川、静岡、愛知の次が岐阜で、
 
    遠いイメージだけど・・・。
 
 
    北アルプスへ行くようになって岐阜は近いイメージになった。
 
 
    北関東道もつながって、新穗高も4時間強で行ける。
 
 
 
 
さてトンネルを越えると、
 
右手にいきなり飛び込んでくるのが
  
 
 

 
飛騨の名峰 笠ヶ岳
 
 
    私は、平湯から見る笠ヶ岳が一番好き。
 
    笠が一番立派に見えるのは平湯だと思う。
 
 
 
好きな山を五つ選べといわれたら
 
    私は絶対にこの山をはずさない。
 
    そのくらい好きな山。
 
 
 
 

 
さて、順調に新穗高へ。
 
 
 
   ちょっと寄り道して
 
   中尾温泉経由。
 
 
 
北アルプス大橋で、笠ヶ岳を狙う。
 
 
 

 
ここから見る 笠ヶ岳から北へ延びる稜線は立派。
 
    絶景ポイントの一つです。
 
 
 
 
新穗高ロープウエイの駐車場に停めて準備。
 
  
    しかし、上高地の基地 沢渡の駐車場は
 
        ほぼ満車に近かったが、
 
        ここ新穗高は、ガラガラだった。
 
 
    新穗高は、関西方面の車が多い。
 
 
 
8:15 始発で一気に2150mへ
 
 
 
山頂駅でまずは 腹ごしらえ。
 
    天ぷらうどんを頼んだが結構美味かった。
 
 
 
 
屋上の展望台へ
 
 
 

 
笠ヶ岳
 
 
 
 

 
槍ヶ岳
 
 
    正直、槍ヶ岳は長野県からの方がかっこいい。
 
 
 
 

 
双六岳方面
 
    真ん中の真っ白な谷が
 
    夏には双六への登山道となるシシウが原
 
 
  
    まだまだ残雪がたっぷりだ。
 
 
 
 
 

 
西穂高岳の稜線
 
 
    右端にある西穂の山荘まで登ります。
 
    今回は、楽ちん登山。
 
 
 
 
 
 
 
9:15 西穂山荘へ向かう。
 
 
    標高差200m位だけど、アップダウンがあり
 
    久々の私にはシンド・・・。
 
 
 
 
 
 

 
シラビソの樹林帯をのんびりと登ります。
 
 
 
 
 
そして、1時間30分かけて 漸く
 
 
 
 

 
西穂山荘へ。
 
   (この時点で、西穂独標まで行く気力はなくなっていた・・・。)
   
 
 
 
テントの手続きをしに小屋へ行くと
 
    美味そうな日本酒が多々あった・・・。
 
 
 
 
    もうだめだわな・・・。
 
 
 
 
とりあえず、整地をしてテント設営完了。
 
 
 
    息子はいつでも来られるので独標までの執着心はない。
 
    私も2005年に来ているので執着心はない。
 
 
 
しかし、この快晴の天気
 
   やっぱり山屋としてはもったいないので、
 
    私の体力の保つところまで行くことにした。
 
 
 
 

 
乗鞍岳
 
 
 

 
山荘から少し登ったところで振り向くと
 
    乗鞍岳と焼岳が立派
 
 
 
 
 

 
下は大正池
 
    赤い屋根は 帝国ホテル 
 
 
 
  
 
 
 

 
西穗高への稜線
 
 
    雲一つない快晴
 
 
    こんないい天気の日の登山は、
 
    2010年の八ヶ岳の編笠山以来だ。
 
  
 
天気もいいので 
 
ついついもう少しと頑張ってしまう。 
     
  
でも、空身だし、
 
    さすがに稜線は風も強く、
 
    バテ気味の私は
 
    撮影タイム
 
  
 
 
 
 

 

 
 
 

 
黒部五郎岳
 
    黒部五郎小舎で見たアンドロメダ銀河は凄かった。
 
    (残念ながら写真はありません・・・。)
 
 
 
 

 
双六岳
 
 
 
 
 

 
霞沢岳と上高地 
 
   上高地は凄い人だわな。 
 
 
 

 
大正池
 
 
 
 
 

 
 
 

 
前穗から明神への稜線
 
    肉眼では、登山者は見えなかったけど、いるんでしょうね。
 
 
 
 

 
前穂ズーム 
 
 
 
 
 
 
 

 
満足そうな奴(久々の登場!)
 
 
 
 
 
独標までいく
 
   体力・気力がないので(早く飲みたいので)
 
   テントへ戻ります。               (続) 
 

 
 
 
 

 
 

 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012.4.15 安曇野より | トップ | 2012.4.28 西穂山荘周辺にて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿