八ヶ岳高原海の口自然郷オーナー会

 貴重な海の口自然郷の自然環境を守りつつ快適な自然郷ライフを!

[31]虫対策!!、自然郷の山野草(4)、中央道工事、圏央道開通情報、野辺山駅が「東京近郊区間」に、

2014年05月21日 |  自然郷生活情報

 

自然郷での虫対策

虫対策は今から!

暦では5月5日が立夏でしたが、自然郷は今頃が「啓蟄」です。

いよいよ「虫対策を必要とする季節」になりました。

一説に「夏の自然郷は虫に悩ませられるのでイヤだ! 虫のいない冬の自然郷がいい!」という人もいます。しかし、自然環境の豊かな所では虫対策は必須です。

 

 

(1) アリ(ヒメアリ)

アリの侵入は見過ごせない!

屋内に大量に侵入してくる虫で一番要注意なのは、黒くて小さいヒメアリです。

このアリが行列して侵入してくる先には「木部への雨水や水分の侵入」「木部の腐食」があります。

これを放置していると、いずれ次にはシロアリが巣食って、建物に重大な被害を及ぼします。

また、アリは人畜にも害を及ぼすことがあります。

 

※ヒメアリは、「水分を吸って軟らかくなった木」や「腐食が始まって軟らかくなった木」を好んで食害し巣食います。そして、さらに軟らかくなるとシロアリが巣食います。

それゆえ、古来、日本では建材には「ヒノキなどの硬い木」を良しとしてきました。

 

※もし、室内で1匹のヒメアリを発見したら、それは偵察なので発見したら「生きて帰さない!」ことです。いずれ、たくさんの仲間を呼んで行列を成して侵入してきます。

また、2匹1組みで偵察しているので、離れたところにも、もう1匹います。

 

屋内で巣食っているアリどもは一網打尽にすると共に、アリの侵入路を塞ぐことが必要です。また、木部の腐食を発見して対策することも必要です。(早期発見・早期対策が大事)

 

※私事ですが、長年、アリとの格闘の連続でした。(ログハウスは特に狙われるようです。)

殺虫剤も応急措置としては効果的ですが、最終的な決め手は、侵入路を根気よく発見して「侵入路を完全に塞ぐ」ことでした。

[アリの行列侵入] を発見したら、

①:侵入口からアリ殺虫剤を注入噴射して建物の隙間に入っているアリを殺し、

②:また、周辺にいるアリどもの行列を追撃して殺します。

③:そして、侵入口 を雨水に強い粘着テープで緊急に応急的に塞ぎます。(粘着テープは、あると便利です。)

④:侵入口はあとでコーキング処理 などを施すのですが、コーキング処理は年月の経過によって劣化したり、アリどもに食い破られることがあるので、時々点検しておきましょう。

このように、

アリの出没対策としてアリ殺虫剤 常時備付と、侵入路塞ぎの緊急処置用として粘着テープ 常時備付 をしておくと助かります。 

 

羽アリが居たら、それは女王アリの可能性があるので、可哀想ですが全部皆殺しにしておきましょう。

1匹でも生かしておくと、いずれヒメアリやシロアリの大量発生・大量侵入の元となります。

アリ対策は今から! 

 

 

(2)スズメバチ

スズメバチ対策も今が大事!

この時期にスズメバチが居たら、それは女王バチなので、これも可哀想ですが、巣を造られる前に、あるいは、巣が小さいうちに、殺しておきましょう。

生かしておくと、巣を造られ、秋頃になってスズメバチの脅威にさらされます。

スズメバチオオアブなどは、巣の周辺が危険 なのであって、巣から離れている所では大したことはありません。

したがって、山荘の周囲に巣を造らせないことが肝要です。

 

※人を刺すハチやアブの巣は、軒下建物の隙間ばかりではありません。草木の根元付近や土の中に巣があることがあります。庭仕事などの際には気をつけましょう。

①:目視でハチ類の出入りを発見する。(そこに巣がある。)

②:音で見つける。(「ブンブン」、妙にハチどもの音がするな!というところ。)

③:気配で見つける。(どうも、ハチ類が出入りしている様子がするな!というところ。)

 

※先日、車庫の中にオオスズメバチがいました。外へ出たがっていたので、つい反射的に外に出してやりました。

出してから、「あっ! 女王バチだった! 失敗した!(殺すべきだった!)」

今頃は、軒下あたりに巣をつくっているのではないか?と気になっています。

車庫の中に、スズメバチやオオアブが入ってしまうことはしょっちゅうです。でも、巣の近くでなければ、素手で外へ誘導しても大丈夫です。(ホント? 刺されても責任は負えませんので、念のため注意はしてください。)

 

※スズメバチ対策で、「お酒でペットボトルに誘って出られなくして殺す方法」がありますが、「誘因手段」は、かえってスズメバチ類を呼び込むことにもなるのであまりお薦めできません。

やはり、まず巣を造らせない!

この時期 にいるスズメバチは絶対に殺すべし。(これも早期発見・早期対策が大事)

殺せなくても、スズメバチに「ここは危険だ!」と思わせるだけでも、かなり効果があります。

 

※この時期は、とかく山荘を不在にすることが多いですが、この時期こそ頻繁に山荘に来て、アリの侵入チェック(&対応)、スズメバチと、その巣の存在チェック (&対応)をして、来るべき夏~秋に備えておくことがポイントです。

この時期のスズメバチの巣は、まだ出来立てで小さく、中には女王バチしかいないことが多いです。

この時こそ、ハチアブジェットを巣の中に注入して中にいる女王バチを殺し、巣を除去します。

スズメバチ用殺虫剤八チアブジェット)の常時備付は必須です。

 

※なお、秋頃のスズメバチは、2匹1組みで行動しているので、1匹しか見当たらなくても付近にはもう1匹いることがあります。

1匹のみに集中して殺虫剤を噴射していると、もう1匹が逆襲してくることがあるので油断しないようにしましょう。

(或る時、1匹目のオオスズメバチを八チアブジェットで仕留め、2匹目が逆襲してきたので威嚇したら、地上に倒れた1匹目のオオスズメバチに2匹目のオオスズメバチが「おい!大丈夫か?」とばかりに寄り添いました。

相手がハチといえども、とても哀れに感じたので、つい2匹目のオオスズメバチは追撃しませんでした。)

 

 

(3) その他、カメムシ、ハサミムシ、ハエ、カ、ブヨ、等々

1匹位の侵入なら、それを外へ出せばいいのですが、大量侵入は気持ちが悪いものでしょう。

やはり、これらも侵入路を根気よく発見して「侵入路を完全に塞ぐ」ことに尽きると思います。

換気扇にネットは必要です。)

 

※自然郷では、以前はハエの類いは居ませんでした。でも、最近はハエ・カが侵入してきます。

 

ブヨは、小さいので網戸を通過します。そういう時は窓を閉めるしか。

 

カマドウマは、晩秋から初冬の時期になると、暖かい屋内に入って来ますが、さらに寒くなると屋内への侵入は無くなります。

 

※自然郷では、今のところゴキブリはいません。(沖縄のゴキブリは巨大らしい。)

ゴキブリ対策には、アシダカグモを飼うという説がありますが、アシダカグモは我国最大のクモで、足まで含めると全長(全幅)が10数センチから20センチ近くまであります。

姿が恐ろしくて?とても飼えたものではありません。

でも、性格は大人しくて、人に危害を加えることはなく、人を見ると、申し訳なさそうな雰囲気を出してソーッとコソコソと隠れてしまいます。

 

ムカデなどの類:

冬仕様の山荘は気密性が高いので、これらが侵入してくることは、あまり経験しません。

また、自然郷は超寒冷地でもあるので、庭にムカデ類がいても小さいです。

(九州地方の古い民家では、大きなムカデが布団の中にいるとか。もし、そんなことに遭遇したら髪の毛が逆立って?しまいます。)

 

ヤスデ

ヤスデは、毒も無く、大人しい。 森の掃除屋さんでもあります。良い土壌のためには有益な虫です。

ヤスデは突っつくと丸くなるのが、ムカデ類との違いです。

自然郷で大量発生するヤスデは、俗にいうキシャヤスデです。(小海線を止めたことで有名)

大きな成虫となって地上に大量に出て来るのは「8年に一度」です。

野辺山や自然郷では、次回は2016年と予想されます。

 

 

 

◇ 中央道で、またまた集中工事!

5月12日(月)午前0時から、5月24日(土)午前0時(=すなわち、23日(金)の24時終日)まで、

東京・高井戸IC から山梨県・上野原IC までの間(50.3キロ)の上下線で、集中工事による昼夜連続車線規制が行なわれるそうです。

但し、17日(土)と18日(日)は除く。

また、19日(月)と20日(火)は八王子IC入口が夜間閉鎖。

NEXCO中日本では、渋滞を最大15キロ~20キロと予想しているそうです。

 

※従前の集中工事では、期間中大渋滞が頻繁でした。はっきり言って、この期間中の東京方面からの自然郷への出入りには閉口しました。

何で中央道ばかり頻繁に集中工事を行なうんでしょう。 中央道の道路工事が粗雑だから? アップダウンや急カーブが多く道路の痛みが激しいから?

鉄道のリニア中央新幹線のように、中央道もトンネルを貫通しての一直線の第二中央道がほしいです。

でも、まれに、時々、たまに、車の流れが順調なこともありました。

中央道を利用される方は、上記≪高速道路の詳しい情報≫ で、渋滞状況・迂回ルートなどをチェックされることをお勧めします。

 

 

◇ 圏央道開通情報

圏央道・高尾山インター相模原愛川インター間が、6月28日開通することになりました。

これにより、

中央道 八王子JCT(高尾山のそば)と、東名 海老名JCT(厚木インターのそば)が、高速道路1本で結ばれることになり、中央道と東名とのアクセスが向上します。

これまで、

相模原方面から国道16号線を利用して八王子インターから中央道に入っていた方や、湘南地方在住の方には、中央道との接続が便利になります。

 

※もっとも湘南地方在住の方には、これまで東名・御殿場インターから東富士五湖道路を経由して中央道に接続するルートなどがありましたが、三浦半島・逗子・鎌倉・大船・藤沢・平塚などの湘南地方に在住の方には自然郷へのルートがさらに便利になるのではないでしょうか。

また、この地域在住の方は、海老名JCT~寒川北インター間の開通(すなわち、八王子JCT~茅ヶ崎JCT間の圏央道全通により、中央道と新湘南バイパスとが高速道路1本で結ばれる)が待ち焦がれることと存じます。

 

※なお、圏央道・高尾山インターと相模原愛川インターの間に、圏央道・相模原インター(津久井湖の近く)が本年度中に完成の予定です。

 

 

◇ 野辺山駅が「東京近郊区間」に!

4月から、JR小海線小渕沢駅経由野辺山駅」までが、「大都市近郊区間(東京近郊区間)」に設定されました。(小海線の佐久平駅経由は設定されていません。)

昔は「東京近郊区間」といえば山手線以内の区間でした。野辺山駅が「東京近郊区間」とは驚きです。隔世の感がします。

ところで、「大都市近郊区間」に設定されると、従来とどう違うのでしょう。

 

注意1:「大都市近郊区間」に設定されると、その区間は「下車前途無効」、すなわち、途中下車が出来ません。また、片道乗車券は当日限り、そのほか、運賃計算について特例があります。

詳しくは、こちらのアドレス↓をクリックしてご覧ください。

アドレス: https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html

 

注意2:「大都市近郊区間」では、Suica やpasmo などが使えます。

但し、「野辺山駅」は、「Suica一部対応(チャージ残額での乗り降りのみ、チャージなどは出来ない)」、「簡易Suica改札機設置駅」です。( pasmoなども使えます。)

簡易Suica改札機の通り方は、こちらのアドレス↓をクリックしてご覧ください。

アドレス: https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through02.html

※簡易Suica改札機のランプ点灯中であること、しっかりタッチしなければいけない、事前にチャージ残額に注意、などなど気をつけることがあるようです。

 

 

 

自然郷の山野草(4)

 

5月中旬から下旬頃にかけて咲き始める自然郷での自生種山野草の紹介です。

この時期は、多くの山野草が一斉に咲き始めます。

自然郷の自生種を絶滅させる外来種(セイヨウカラシナハルジオン)も咲き始めるので注意しましょう。(前回5月11日付のブログ記事を見てください。)

 

 

イワカガミ(岩鏡)

5月中旬頃以降に咲き始めます。コマクサが「高山植物の女王」といわれるのに対し、イワカガミは「高山植物のプリンセス」といわれる。

葉っぱが特徴的。ウサギが好んで食べます。

ウサギに葉っぱを食べられてしまったイワカガミ。

 

 

 

ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)

5月下旬頃から咲き始めます。ユリ科の多年生草。大きな3枚の葉っぱが特徴。

芽出しから開花まで1週間、あっという間ですが、咲いた後は結構長い。

シカの大好物です。

↑左がミヤマエンレイソウ、右の小さい花の群生はサンリンソウ。 

 

 

ルイヨウボタン(類葉牡丹)

5月下旬頃から咲き始めます。葉っぱが牡丹に似ているので「類葉ボタン」という。花は黄色く小さい蝋細工のようです。

 

 

シャクナゲ(石楠花)

5月下旬頃から咲き始めます。ツツジ科ツツジ属です。

平地では暗がりの木陰に植えるように言われますが、自然郷では、そのように植えると花つきが悪くなって花が咲かなくなります。自然郷では明るい日陰が良いです。

葉に毒があるので、シカは絶対に食べません。

 

 

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)

5月下旬~末頃から咲き始めます。花が「鬼の腕(カイナ)」のようだといわれます。

 

 

クリンソウ(九輪草)

5月下旬頃から6月に咲き始めます。日照と瑞々しい土を好むので、木を茂らせて暗がりにすると、翌年には出て来ません。

1段目から順々に咲き、9段目まで咲く(ゆえに「9輪草」)ので、花期が長い。

サクラソウの1種で、一番大きなサクラソウです。サクラソウの種類は葉に毒があるので、クリンソウもシカは食べません。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。