goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ 税理士試験

税理士試験の勉強のことを中心に

転職を繰り返す悪循環

2010-08-27 08:37:41 | 税理士の求人
人間というのは、面白いもので豊かになってくると他の悩みを抱え込んでしまうものです。

一番苦しいことは、お金がないことです。住む場所もない、食うものもないというのは非常に苦しいです。

仕事も見つかって、お金に余裕が出てくると、今度は、職場での人間関係に悩むようになる。

すると、この職場は自分には向いていないと考えてしまって、転職活動に入ってしまう。

すると、再び、仕事がない、お金もないという苦しい状態に陥ってしまう。

その繰り返しでどんどん身動きが取れなくなってしまうという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、仕事というのは、生きていくための糧です。

どこかで妥協しなければ、いつまでも仕事に付くことができないものです。

職場での人間関係はある程度割り切るという考え方も大切です。

もちろん、家庭的な雰囲気の職場に恵まれるのが一番ですが


続きを読む

仕事がなくて暇なときはどうしたらよいか

2010-08-20 16:04:02 | 税理士の求人
転職したり就職しても、新人の場合は、最初のうちは仕事が回してもらえず、やりがいを感じられないということもあると思います。

また、入社当初は、友人も少なく、孤独を感じがちです。
会社では暇なことが多く毎日何をすれば良いのか分からなかったり、
上司に仕事を求めても、「仕事は与えられるものじゃなくて、自分で探して見つけるものだ」などと怒られてしまうこともあるかもしれませんね。

こんな会社にいるのではためにならないと思って、辞めてしまうのでは、転職回数が多く、長続きしない人間であると思われて、転職でも不利になってしまうものです。

仕事がないときは、その時間を有効に使うことを考えるのが一番です。
たとえば、資格の勉強をしたり、パソコンワークであればブラインドタッチを習得できるようにちょっとした文章を書く練習をしてみたり、ワードやエクセルの本を参考にしながら、練習してみたりするというのもよいでしょう。

これは、新人のときだけでなくて、ベテランになってからも言えることです。
とにかく、隙間時間ができたら、スキルアップのために



続きを読む

転職したいけど何がやりたいのかわからない

2010-08-17 08:31:23 | 税理士の求人
「特に次やりたい仕事というのがないけど、今の会社をやめて転職したいと考えている。」
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

昨今の不況では、仕事があるだけましともいえますが、仕事が面白くないとか自分に合わないというのでしたら、新しい仕事を探すのもよいかもしれません。

しかし、学生ではないはずですから、今の仕事を辞めてしまって、本当に自分に合う仕事を探そうなどという幼稚な行動はいただけません。

仕事を探すのであれば、最低限、収入は確保した上で、新しい仕事を探すべきです。

世の中、どんな職業があるのかは、社会人であれば、求人情報を見てみれば、おおよそわかるはずです。

その中で自分に合う仕事は何なのか?

現実的に自分が就ける職業はどれか

探してみるとよいでしょう。

でも、これだと思うのがあったとしても、すぐに転職に踏み切るのではなくて



続きを読む

履歴書は手書きが良いのかPCがいいのか

2010-08-03 09:05:40 | 税理士の求人
履歴書を書く際に問題になるのが、手書きするのか、PCで入力するのかということではないでしょうか?

古い考え方の人ですと、履歴書は手書きするのが当たり前だと考える方もいるかもしれません。
一方、今では、PCを使いこなせることをアピールするために、PCで作成するほうがいいという考え方の方もいます。

どちらの方がいいのか?

どちらも一長一短があり、どちらがいいといいがたい問題です。

まず、手書きの場合は、応募者の字がどのくらいきれいなのか、あるいは汚いのかということが明白になってしまいます。
字をきれいにかける方であれば、手書きすることで、アピールすることができるでしょう。
それに、今では、PCが当たり前になっている分、手書きだと、意外性があるため、採用担当者の印象に残りやすいというメリットもあるでしょう。
ただ、字が汚いのであれは、手書きしない方が無難ともいえます。

一方、PCであれば、PCを使いこなせるという点をアピールすることができます。
また、多くの方が普段から読みなれている文字であるため



続きを読む

転職の履歴書はどの程度正確に書けば良いのか?

2010-07-20 08:57:39 | 税理士の求人
転職の際には、履歴書は正確に書かなければならないのは当然のことです。

特に、資格の欄などは、ごまかしが効きません。
転職してから資格が必要な仕事であれば、証書などを見せてもらいたいと言われることもありますからね。

でも、職歴はどうなのか?
例えば、学校を出てから、現在までの職歴を記載することになると思いますが、その一つ一つを正確に書かなければならないのだろうか?

若い方ですとか、転職回数が少ない方でしたら、学校を出てからの職歴を正確に思い出せると思いますが、転職回数が多い方ですと、正確にいつから仕事を始めたのかという事が正確に思い出せなかったりすることもあると思います。

そんなときは、正確に書かなくても問題はないと思います。
基本的に、人事の方も、直前に働いていた会社に問い合わせをすることはあっても、さらに前の会社に問い合わせをするということはあまりないと思います。

よほど怪しいのでなければ調べないでしょうし、そんなに疑問に感じるのであれば


続きを読む