goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ 税理士試験

税理士試験の勉強のことを中心に

前職の給与を提示するのはまずいのか?

2010-09-03 08:25:03 | 税理士試験の体験談
中途採用の場合であれば、前職ではどんなことをしていたのかということは、必ず聞かれます。
職務経歴書にも、前職でどんなことをして、どのような分野が得意なのかを明確にすることが大切になります。

問題は、給与まで書くべきか。
面接のときに、こういう仕事をして、これだけの給与をいただいていましたということを言うべきなのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

給与の多寡はその人の仕事に対する評価ともいえるわけで、多ければ、多いほど、その方に対する評価もよいということを意味していることになります。

転職先の会社の給与がそれより、高ければあまり問題はないかもしれませんが、低くなるような場合は、高い給与を提示してしまうと、

「もっと、給与が下がってしまうけど良いのか?」

と突っ込まれたり、採用されにくくなってしまうこともあるのではないかと危惧する方もいらっしゃると



続きを読む

税理士試験 LEC東京リーガルマインドの口コミ、評判

2010-04-22 10:30:10 | 税理士試験の体験談
資格試験の勉強を始めようと思っている方もいらっしゃると思います。税理士試験の講座を開講している学校でも、今の時期は、来年に向けた講義が開始される時期です。講座を差がしている方はチェックしておきましょう。


さて、今日は、LEC東京リーガルマインドの税理士試験講座の口コミ、評判を紹介していきます。
LEC東京リーガルマインドといえば、法律関係資格試験や公務員試験などの学校の最大手の学校です。税理士試験においても実績があります。

資格試験の学校はたくさんありますが、LECほど大きな学校は資格の大原ぐらいしかありません。

LECの税理士試験講座は、講座の種類が豊富なことで知られています。

まず、初めて税理士試験の勉強を始める方のための講座として、
「簿財パック」があります。
簿財パックコースは、必須2科目を【短時間で】【高い相乗効果で】【同時合格する】ことをねらいとしたパックコースです。
必須科目でありかつ高い学習相乗効果があるといわれる簿記論と財務諸表論の同時学習することから、税理士試験の勉強をスターとさせます。

それ以外にも税法科目別に講座が用意されているため、自分の状況に合わせて受講することが


続きを読む

LECのweb通信なら田舎でも勉強できる

2010-04-02 11:07:10 | 税理士試験の体験談
[ 職業(必須) ]
田舎の会計事務所勤務

[ URL ]
http://

[ 勉強した資格(必須) ]
税理士試験

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
大学は、東京の大学に通っていたのですが、今は、Uターンして、田舎で働いているため、周りに、税理士試験の勉強ができる学校はありません。

大学のときに、もっと勉強して、5科目合格しておけばよかったと後悔していましたが、今では、WEB通信講座というスタイルでも勉強できるようになっているんですね。

これなら、田舎でももう一度勉強しなおせると思い


続きを読む

税理士よりも会計・税務のコンサルタントを名乗った方がいいかも

2009-12-16 16:24:33 | 税理士試験の体験談
最近では、税理士試験は、税理士になりたいという方だけでなくて、税理士以外の仕事をしたいと思っている方でも、受験することがあるようです。
例えば、会計・税務のコンサルタント等も、その一つです。

こんな体験談をいただきました。

(ここから)

最近は、税理士は増えすぎて、あまっているといわれているようなので、税理士を目指すのではなくて、税理士資格を生かして、会計・税務のコンサルタントみたいな仕事をしたいと思い、受験しました。
税理士試験は、3年で合格し、会計・税務のコンサルタントとして働いています。
仕事の内容自体は、税理士の業務そのものですが、税理士という言い方をちょっとひねって、会計・税務のコンサルタントと名乗っているようなものです。
でも、そのおかげで、税理士では敷居が高いと


続きを読む

税理士になりたいと思ったが企業の経理も悪くないと感じた

2009-12-14 15:31:09 | 税理士試験の体験談
税理士より簿記の資格を取って会社勤めをした方がいいと感じる方もいらっしゃるようです。
簿記の資格といっても、1級になると、かなり難しく、税理士試験並みとも言われています。
こんな体験談をいただきました。

(ここから)

税理士の知り合いがいるわけでもないですし、税理士事務所で働いたこともありませんが、私は、税理士になりたいと漠然と考えていました。

大学を出てからは、簿記2級の資格を生かして、企業の経理部門で働いていました。
比較的時間も取れるようになったため、1級の勉強も始めることにしました。
簿記2級間では、大学の勉強と、独学で合格できたのですが、簿記1級は、さすがに独学では無理で、予備校の通信講座で勉強していました。

1級に合格した後は、税理士と思ったのですが、私は、税理士よりも会社の経理の仕事の方が性にあっていると感じるようになったので


続きを読む