平成23年6月4日(土)「宝満山研究会」の例会として、宝満山の近世僧坊跡を見学されると云うことで、同行取材させて頂きました。
9時に竈門神社駐車場に集合。16名の参加者があり、数台の車に相乗りして一の鳥居まで行き、そこで事務局からの挨拶と資料をいただき出発しました。

本日の見学目的の説明あり

殺生禁断の碑の前での取材風景

坊跡に残る神像の碑を撮影

山中に残る坊跡の石垣
※宝満山研究会の例会資料より
「今回の見学対象地は近世にあっては宝満二十五坊と呼ばれた修験道の一山組織の拠点のうち“西院谷”と呼ばれた坊跡群に相当する。…」
当日はそれほど暑くもなくさわやかな登山日和で、大勢の登山者で賑わっていました。特に目を引いたのが若い人達の多さです。ウエアーの色合いもカラフルで、華やいだ雰囲気でした。こういう人達に是非ともこの宝満山の歴史や自然を知ってもらうためにも、宝満山の映画を作る意義を再認識しました。

9時に竈門神社駐車場に集合。16名の参加者があり、数台の車に相乗りして一の鳥居まで行き、そこで事務局からの挨拶と資料をいただき出発しました。

本日の見学目的の説明あり

殺生禁断の碑の前での取材風景

坊跡に残る神像の碑を撮影

山中に残る坊跡の石垣
※宝満山研究会の例会資料より
「今回の見学対象地は近世にあっては宝満二十五坊と呼ばれた修験道の一山組織の拠点のうち“西院谷”と呼ばれた坊跡群に相当する。…」
当日はそれほど暑くもなくさわやかな登山日和で、大勢の登山者で賑わっていました。特に目を引いたのが若い人達の多さです。ウエアーの色合いもカラフルで、華やいだ雰囲気でした。こういう人達に是非ともこの宝満山の歴史や自然を知ってもらうためにも、宝満山の映画を作る意義を再認識しました。

