goo blog サービス終了のお知らせ 

宝満山の映画を作る会

福岡県太宰府市に所在する霊峰「宝満山」の魅力を伝えるべくドキュメンタリー映画を作成する会です。

難所ヶ滝 凍る

2011-01-20 20:49:16 | 撮影
凍り付いた難所ヶ滝 


(撮影日誌より)
『実は余り期待していなかった。寒波が来た正月以降、暖かい日もあった。本格的に滝が凍るのは2月かな、と。積もった雪が一旦溶けて、それが急激な冷え込みで凍りつく。難所ヶ滝が「氷の滝」として壮麗に光り輝くのは、自然条件的にはけっこう難しい。
 河原谷を宇美方向に下る。どこまで下るのか。難所ヶ滝はこんなに下の方だったのか。しかし、滝のある方に少し登り返すと、「お~!!」。思わず叫んでいた。杞憂は吹き飛んだ。
 立派な氷の滝が迫力ある姿で迫ってくる。素晴らしいじゃないか!難所ヶ滝は高さだけじゃない。横に長いのだ。奥の方はまるで「氷のナイアガラ」。画面が横長のハイビジョンカメラが威力を発揮する。
 太陽はどこだ?斜光が欲しい・・・と、その時、サーッと明るい日差し。氷の柱が黄金色に輝く。私を観察していた誰かが後でつぶやいていた、「日頃の行いが良かったのですな」。
 この映像は翌日の夕方、RKB今日感TV」のお天気枠でOAされた。』


撮影風景




ところで、初日の出撮影時の写真は無いのだが、「撮影日誌」でイメージをふくらませて頂きたいと思います。

『キャップライトを消してみた。目が慣れると雪に半分埋まった九十九折の石段がうっすらと判別できた。漆黒の闇ではない。街の明かりがここまで届いている。ゆっくりと登る。誰にも会わない。アイゼンが岩を歯む青い閃光が一瞬闇を明るくする。背負子には20キロを超す撮影機材と山装備。「やっぱ、普通じゃないよな」とぶつぶつ独り言。元旦の未明、宝満山を登っているのである。
星が見えた!もしかしたら、「初日の出」が撮れるかも知れない。
 上からほのかな明かり。男性が一人、犬を抱っこして危なっかしく降りて来た。「上は寒くて。風も強いですよ。犬が歩かなくなってね・・。」
 宝満らしいなと思う。この山と今年も付き合っていこう。
 午前7時45分、「初日」が雲間から顔を出した。泣きそうになった。撮影に成功したからではなく、ただただ「初日」の神々しさに胸が締め付けられたのだった。』
「初日の出」(撮影日誌より)

宝満山の中世遺跡を撮る

2010-11-28 20:00:31 | 撮影


 晩秋の宝満山

11月27日(土)晩秋の宝満山で、中世の遺跡を取材しました。
 はじめに、鎌倉時代の建物と枯山水式庭園跡が見つかった辛野遺跡へ。
承天寺の別院境内地なので、お寺の方に了解を得て撮影に入りました。
庭園跡は草が覆って全体を把握することは難しい状態でしたが、石組や
地形の起伏でその雰囲気を垣間見ることが出来ました。
 お寺の中からは番犬の大きな犬たちが精一杯自分の仕事に励むかのように
ワンワンと大きな声で吠えついていました。

承天寺別院の山門

説明を聞きながら…

 次に南北朝時代の小弐氏の居城であったとされる有智山城跡へ。
細い山道を通っていくと、段状に造成された平面を横切って道が上がっていくのが判ります。
しばらく行くと石塁の前に大きく広がる空間が現れました。「有智山城 二重空堀跡」の標識が立っています。

 
「有智山城 二重空堀跡」標識


空堀跡の説明を受けながらインタビュー。


石塁

本格的な調査が行われていないため、詳細な実体はよく分かっていないないそうですが、『太平記』には、建武3年(1336年)小弐貞経が菊地武敏などによって有智山城に攻められ自害するという記事が見られるそうです。                

第9回目の会議を12月4日(土)13時から太宰府市文化ふれあい館で行います。
当日は秋の行事や風物などの取材した映像を紹介します。

千人参りに同行、撮影いたしました。

2010-10-16 10:39:33 | 撮影
千人参り(10月11日~14日までの4日間)の内2日目と4日目に同行し、
撮影してきました。
千人参りは春や秋のお彼岸に村のお大師さまなどの祠巡りをする行事です。
受け手ではお接待する習慣が残っているところもあります。
歩いて回る行事も近年では廃れて、バスで筑紫郡の八十八か所巡りをする企画
ツアーもあるようです。


円相寺前にて、出発前。


先達を先頭に、里山を進む一行。


六十九番札所宗勝寺に到着する一行。


途中、農家の庭先で温かなおせったいを受ける一行。

札所を守る方達とそれをお参りする人々の姿をみて、資料として、知識として
知っている世界に命が吹き込まれ、大変感動して帰ってきました。

何事も現場に入って、身を呈して経験しないと分からないものと実感しました。

明日、10月17日は宝満山から見る日の出撮影の後、朝10時から竜岩自然の家
で「新米フェア」、午後は山家宝満宮で神楽の奉納があります。
いずれもカメラを回しますので、会メンバーの方々の参加をお願いいたします。