goo blog サービス終了のお知らせ 

ほりっち

トランペット・アルプホルンの演奏・音楽を趣味としています。

長い一日

2008-09-23 22:15:47 | アルプホルン
心配した吹き出物は今朝塊となってきれいに剥がれ、8時に家をスタートし帰宅は21時ちょっと前。
8時30分に金沢市内の集合場所をスタートし、女形谷PAで他のメンバーと待ち合わせ10時30分「ハーモニーホールふくい」に到着。
ゲネプロは前の団体が順調に遅れ、11時45分からゲネプロスタート。約10分で淡々と終了。
昼食後は14時15分の出演まで待機。パイプオルガンとのジョイント15分間の本番はつつがなく終了。アルプホルンの音色が会場の隅々までいきわたったようです。
次の予定は15時に屋外でゲネプロでしたが、次のイベントは雨天予報のため屋内ホワイエへと変更となったので、17時まで待機。待機の間にパイプオルガン見学ツアーに参加。(申し込んでないのに、厚かましくお願いしました。)
専属オルガニストが丁寧に説明してくれて、質問にも答えてくれておまけに目の前で演奏までしてくれました。ちなみに2億5千万円のパイプオルガンだそうです。皆さんの税金で購入したのでご自由にお触りください。の一言が素晴らしいと思いました。
また、音色のキー操作はメモリー記憶となっており、コンピュータ制御されています。最低音を聞かせて頂きましたが、ドレミの音程を感じることが出来ませんでした。
その後は17時にスタンバイし17時25分演奏開始17時45分終了予定が、演奏場所が屋内に変更となったため18時にスタンバイとなり、間に花火が急遽入ることとなり、演奏開始は18時35分。待ちくたびれてゲネプロなしの一発勝負の本番となりました。
いつの間にか予定が変わっていて、自分たちの予定が見えないのはちょっとしたストレスです。
一つの本番が終わりホッとしたところに、これだけ待たされると集中力が切れていたようで、自分的にはあまり良い演奏にはなりませんでした。
他のホルン吹きと音色が違いすぎると感じ、何気ないソの音が一度外れると外れっぱなしで、当たらないんです。反省ばかりです。
演奏後、福井のホルン吹き夫婦がアルプホルンに興味をもたれて、吹いてみたいと寄って来られたので、吹いて頂きました。楽しそうに吹いて頂きこちらも微笑んで提供して見ていました。
アルプホルンファンが増えることは、良いことですね。
今回の反省を生かし、次回は・・・・

贅沢な時間

2008-09-19 07:59:39 | アルプホルン
9月23日(火・祝日)14:00からハーモニーホールふくいで、ワンコインコンサート&「観月の夕」が開催され、私達のアルプホルンとパイプオルガンのジョイントで10分程度演奏します。昨晩は、このために大ホールを貸して頂いてバランス確認を行いました。アルプホルン6名とパイプオルガニスト1名。他はホール関係者数名で、貸し切りです。余韻がきれいに残り、かなり力を入れて吹いても雑な音にならない素晴らしいホールでした。会場内で聴いていた主催者の方にも喜んで頂けたようです。2時間があっという間でした。

アルプホルン練習

2008-08-10 21:21:18 | アルプホルン
午前中は白山市水島町にて、アルプホルンの練習。和音も決まってきて9月本番にはそれなりの演奏ができそうです。午前中でも暖かいので、休憩時間にお茶を飲むと、一気に首筋から汗が流れ出てきます。先週の練習時(ほりっちはファンファーレを吹いていて欠席)に、他のアルプホルンには管にスプレーの薬品(ホルン奏者が最近使っている)を入れたそうです。抜けが全然違うので、ビックリ。私のは他からの借り物なので入れていませんが、今度入れてもらうことにしました。金曜日から三日連続でラッパを吹く機会に恵まれ、唇もお疲れモード。午後はしっかりお昼寝タイムとなりました。

うれしいプレゼントⅡ

2008-07-26 21:40:08 | アルプホルン
アルプホルンの練習模様

尾山神社の境内の裏手通路での、練習模様です。
撮影はスポーツターゲットの大澤泰紀さん。
円山二朗ショーの翌日、珍しい物を見ていただきたいと朝9時に撮って頂きました。

アルプホルン アップ

made in KANAZAWAのアルプホルンは、杉の間伐材(根曲がりのもの)で作られています。工芸品のように綺麗な木目が出ています。

練習場所

2008-07-20 22:57:14 | アルプホルン
今日の練習場所は、尾山神社の境内裏側の通路でした。屋外ですが、紅葉の葉の陰で涼しい環境でした。前日送別会で、二日酔いの方がヤブ蚊を気にしていたのと、朝方降った雨しずくが、風で落ちてきてビックリしましたが、交代でバランス確認を行いました。9月23日の依頼内容はハーモニーホールふくいのホールでパイプオルガンとジョイントで2曲。夕方には、屋外で20分の持ち時間で演奏なので、5曲準備してしゃべりで繋げば、OKかな?。

ちょっとお疲れモード

2008-07-06 21:54:19 | アルプホルン
ちょっとお疲れモードで目覚めは8時過ぎ、9時からのアルプホルンの練習にちょっと遅刻して清泉幼稚園へ。
福井からパイプオルガニストのK田さんもキーボード持参で参加し、

「ベンクリアルプ」と「ルツェルンの賛美歌」を練習。
周りへの音漏れに気を使い窓を閉め切って練習していましたが、我慢できず明けて練習。
外も蒸し暑いのであまり変わらない感じでしたが、開放感はありました。
S野さんがキット購入した楽器が完成し、児童館の子供達が制作した楽器も借用できたので、
楽器として使えるアルプホルンが6本揃いました。

後は、6人でパート割りの確認とバランスの確認が出来れば何とかなりそうです。
パイプオルガンが入ることで演奏の強弱がより効果的となり、全曲吹きっぱなしでの疲れを解消できることの効果が期待されます。
本番は9月23日(火・祝日)ハーモニーホールふくいです。
自宅で昼食後、意識していないのに昼寝タイムとなっていました。
目覚めてから、ビオラが盛りを過ぎたので代わりの花を探しに宮子花園へ。
見事なブラックベリーの実に感動するとともに、4種類程購入しました。
喫茶コーナーで、目の疲れに効くというハーブティーを頂きながら、娘さんに色んな質問をさせて頂きました。
ブラックベリーは3年くらい経たないと大量収穫にはならないと聞き、今年植えたブラックベリーが貧弱なことに
ちょっと安心しました。ラベンダーも乾燥させて、ハーブティーとなるようです。挑戦してみようかな?
休日はあっという間に終わってしまいます。

録音を編集して

2008-05-13 22:10:00 | アルプホルン
先日、平町で演奏したアルプホルンの音をデジタルレコーダで録音し、編集してwebにアップしようと試みましたが、なかなか旨くいきません。原因はプロバイダにおいて250kb/ファイルの制限があったためで、MP3(2MB/ファイル)はCDに焼いて配った方が簡単なようです。

練習不足

2008-05-11 23:09:21 | アルプホルン
今日はグランド状態が悪くソフトボール大会が中止となったので、平町で行われた千本桜の里の植樹会場へアルプホルンを吹くメンバーに合流しました。8名で三重奏の曲を5曲演奏しましたが、1stの3名で微妙に音程が合わなくて、気持ち悪い響きが・・・。途中からは、2nd・3rdにない音を吹き、和音構成に貢献しました。アルプホルンは、ピッチの調整をするところがないので、だれがどのアルプホルンを吹いてを中心に音を合わすしかないので、本番一発勝負は出来ないと思いました。(反省)これは参加人数が増えたための悩みですね。良い演奏をするために、交代で吹くとか・指揮者を立てるとか対処方法を工夫したいと思います。でも子供達は、ちょっとのアドバイスで楽しそうに音を出していました。

アルプホルンは

2008-04-29 23:11:28 | アルプホルン
5月11日にイベントがあるということで、4時から中央公園でアルプホルンの練習があり、海外から観光に来られた方も喜んでいました。演奏してみると、高音部の音が全然当たらなくて、練習不足だと思いこんでいましたが、試しに他の人が吹いているアルプホルンと替えて貰うと自分の音が出るようになりました。(ホッ)新しく仕入れた楽譜を順番にお復習いすると、あっという間に2時間となりました。私は、5月11日は他に予定が入っているので参加できませんが、皆さん頑張って下さいね。