本日から「西馬音内盆踊り」が始まる羽後町西馬音内に行くなら
ぜひ立ち寄っていただきたいのが
盆踊りのメイン会場になる「かがり火広場」に建っている
あきた共通商品券&ほっぺちゃんカード加盟店「赤川呉服店」サン


「西馬音内盆踊り」は絹布の端切れを継ぎ合わせて作られた“端縫い衣装”とともに
たくさんの人に愛されているのが“藍染め衣装”
多くは手絞りの藍染めで
かつては町家の女性たちが自分なりの柄を考え作りました
赤川さんの店頭にもいつも素敵な藍染め衣装が飾られています

もちろん赤川さんのお手製
実は、何度も賞を獲るくらいの凄腕の持ち主です
おじゃましたとき
ちょうど染めものの行程途中を見ることができました

左の角みたいなのが布をきつく糸で縛ったもの。
右がその糸をといたものです。

それを少しずつ広げていくと・・・

中まで染め液が染みこんでいかない所が白くなるのね

とってもかわいいハート型になりました

こうなることがちゃんと計算されてるんだからすごい

それをもう一度染めると、淡い藍色のハートになるよ

縁取りだけ糸でしごいて染めるとこうなる

真っ白に残したい場合はビニールで覆って絞ります

おぉ~っ

見事に真っ白じゃないかぁ

縁取りだけボカシが入って素敵ね
そんな技術を駆使して染めるとこうなる


なんともいえない風合いだね

どうしたらこうなるのか・・・
反物で染めるから着物に仕立てたときの柄の合せも考えるんだろうし、
まったくもって奥深い世界だわ

西馬音内盆踊りの藍染め衣装を作るには
①全体的なデザインを考える
②布に下絵を書き入れます
③それに合せて縫ったり、絞ったり・・・
④何度も染めます(20回くらい・・・)
⑤糸を解きます
⑥とにかく洗います
⑦着物に仕立てます
これだけでも気が遠くなりそうな作業工程です
重ね染めをする場合はもっと複雑な作業になるんだろうな
あとは、熟練の技がその作品にいのちを吹き込むんだよね
時々、教室を開催しているという赤川さんは
この藍染めの奥深さをたくさんの方に知ってもらいたいと
熱く語ってくれました
機会があれば秋田市などでも体験教室を開きたいと願っているようです
ほっぺちゃんもやってみたいわぁ~

ぜひ実現したら皆様にもお知らせしますね
藍絞りと端縫西馬音内盆踊衣裳の事なら当店へ!

赤川呉服店
雄勝郡羽後町西馬音内字本町44
0183-62-2107
盆踊り開催時間中はお店が踊り子さんたちの
休憩所のようになってしまっているけどお店は開いています
すばらしい藍染め作品もたくさんありますので
あきた共通商品券&ほっぺちゃんカード加盟店「赤川呉服店」サンに
ふらっと寄ってみて下さいね~

