window

love&financeな純情戦士

金融

2005年03月11日 01時02分19秒 | 日経
日経に入らないくらいラフな内容だから、日記のほうか迷ったけど~日経で
多分、というかまず間違いなく、ほ~とんど日本の国民多勢は金融なんて興味ないと思うまぁ、この辺りがアメリカとの差かな 
でも、運用には興味あるかもね◎

せっかく情報発信をしてるんだから、たまには自分の分野で理解を得る努力、少しはしてみないとね金融ってなんでしょ??
一般的定義なんざ置いといて、こういうものだと思うよおいらは。多分、自分とは全然関係ないくらい遠いような存在なのに、実は自分の見えないところでかなり身近な事に大きな影響を与えるモノそんな感じ。

この10余年に渡る日本の停滞も(ひどかった、株価や土地がおそろしく低下して、会社もばたばた倒れて、自殺者も過去最高、国・地方の借金も増えまくり・・etc)主な原因を一つを言えば、ある国に日本の金融が負けたんよまぁ政治がくさっとるからいかんのだけどさ。

と思いきや、資源も核ももたない日本が、大国ならしめる一要因は金融(金融資産等)があげれる世界一、もてる国だから◎その影響力は、ミサイル相手に打ち込む事と同等以上の事ができるこわいこわい(汗)けどその恐るべしポテンシャルを日本の政治家は使いこなせてないきがするけどね。

地域をみても然り、大事な存在なはず地元の産業振興しないと。いい加減な事やって、復活できそうな企業を潰してもらったらマジで困る。そこで雇用されとる人とか、その地域の税収も減るし、他の会社に影響もでちゃう

将来、金融が完全に復活しきらなかったら、日本の停滞は続く、足引っ張りまくる。それか外資に日本の会社はじめいろいろ食い荒らされる、かなり激動の業界だけど、やっぱりこの先はマジきになるわけです

最新の画像もっと見る