
オヤマリンドウ 御山竜胆
黄色はミヤマアキノキリンソウ、上の赤は、シモツケソウの花後
八方自然探究路

御山竜胆 八方池 posted by (C)natu2626
八方池


おやまりんどう 栂池 posted by (C)natu2626
このあたりは、竜胆村でした
栂池自然園
2012年9月 1日 八方自然探究路/八方池
2012年9月 2日 栂池自然園

青みが強く写っていますが、紫の花です


タカネマツムシソウ 八方池 posted by (C)natu2626
タカネマツムシソウ 高嶺松虫草 過去の記事
八方自然探究路/八方池
2012年9月 1日 八方


ミヤマダイモンジソウ posted by (C)natu2626
ミヤマダイモンジソウ 深山大文字草 ユキノシタ科
大の字の花、ようやく見つけました
八方池の周辺は、要チェックです
2012年9月 1日 八方池

右手にサルオガセ 過去記事

きつりふね posted by (C)natu2626
左手に、キツリフネ 過去記事(花と蕾) 黄釣船 ツリフネソウ(ピンクは、しっぽ??がくるん)
なぜか、帰りは見つけられませんでした。
2012年9月2日 栂池自然園 栂池ゴンドラから栂池ロープウェイへ向かう道
フライング気味に赤くなる、ナナカマドの紅葉
オオカメノキの丸い葉は、まだ緑です


ななかまど posted by (C)natu2626
2012年9月2日 栂池自然園
2009年9月末の紅葉
そして赤い葉
オオカメノキの丸い葉は、まだ緑です


ななかまど posted by (C)natu2626
2012年9月2日 栂池自然園
2009年9月末の紅葉
そして赤い葉


ハッポウアザミ posted by (C)natu2626
ハッポウアザミ 八方薊
五竜では、オニアザミ(2010年7月)、栂池では、もう少し小さめのアザミ達が咲いていました
2012年9月 1日 八方自然探究路
引用
ハッポウアザミ(キク科)
八方尾根の固有種。高さは40~120cm。茎葉は羽状に3-5裂し、先は長くとがる。花は茎の先に1~数個上向き、横向きに咲く。最近記載された新種。

ハッポウワレモコウ posted by (C)natu2626
カライトソウに近い、ハッポウワレモコウ 八方池周辺
白い吾亦紅で、ナガボノシロワレモコウ、は植物園で見ていますが、
ハッポウワレモコウは、お初です

こちらは通常のワレモコウ 吾亦紅
2012年9月 1日 八方自然探究路