goo blog サービス終了のお知らせ 

日本庭園と社寺建築

日本庭園の魅力と巧みの建築を紹介

常照寺

2011-08-27 | 常照寺

1616年(元和2)、日蓮宗の日乾上人[にちけんしょうにん]が本阿弥光悦の寄進で創建した。数百人の学僧が学ぶ鷹峯檀林として栄えたが、今では江戸前期の遊女・吉野太夫ゆかりの寺として知られる。


常照寺は、日乾上人に帰依した吉野太夫ゆかりの寺として知られ、太夫の墓や太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門、吉野窓(茶室)、吉野桜も有名



吉野太夫
吉野太夫とは、江戸時代の初期、京の遊郭で天下の名妓とうたわれていたのが二代目吉野太夫。

太夫は日頃から熱心な法華経の信者。

ある日、人として生きる道を仏法に求めようと日乾(にちけん)上人を頼って常照寺へ訪れ「法華経こそ一切女人成仏の印文なり」と導かれた太夫は、日乾上人への帰依の証しとして私財を投じて山門を寄進したのである。