日本庭園と社寺建築

日本庭園の魅力と巧みの建築を紹介

兼六園

2012-06-02 | 兼六園
日本三名園の1つに数えられる池泉回遊式庭園の大名庭園です。兼六園の名称は宋代の詩人、李格非の洛陽名園記に記されている「宏大」、「幽邃」、「人力」、「蒼古」、「水泉」、「眺望」、の6つを兼ね備えている名園といことから、松平定信が名付けたと言われています。延宝4年(1676)、に5代藩主、前田綱紀が金沢城内に蓮池御亭と称する別荘を建て、周辺を庭園として整備したのが始まりとされ、その後、11代藩主治脩、12代藩主齊広、13代藩主齊泰が主に作庭に力を注ぎ、齊泰の代になってようやく現在に近い形になったとされます。

「宏大」と「幽邃」は相反する意味を持ちます。広々としたところは、明るく開放的であるのが定石。これに対して、幽邃の境地は、静寂と奥深さを持っています。

「人力」と「蒼古」も矛盾する関係にあります。人の手が加われば、そのままの自然が失われてしまいます。しかし、兼六園は人の手が加わっていたにもかかわらず、「巨木樹林陰翳(いんえい)し」ていて、「所々に苔むしたるが其数を知らず」という状態を保っています。

「水泉」とは、池や滝などの水を指します。水が流れるのは、山間や谷底などの低いところ。このため、水と戯れながら遠望を楽しむことはなかなかできません。しかし、兼六園では、すぐそばに様々な水の競演を楽しみながら、遠くは内灘砂丘や能登半島、眼前には卯辰山から白山、さらに医王山を眺めることができます。

六園のほぼ中心部に位置する園内で最も大きな池。面積は約5800m2、深さは最も深いところで1.5mあります。栄螺山、内橋亭、徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、蓬莱島などの名勝がこの霞ヶ池の周辺に配されています。



池の中にある島は、蓬莱島といい、不老長寿をあらわしており、また亀の甲の形をしていることから、亀甲島ともいう。


瓢池
瓢池周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ、兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われています。名前の由来は、池のなかほどがくびれて、瓢箪(ひょうたん)のような形をしていることから名付けられたものです。池の中には不老長寿の島、神仙島をかたどった大小二つの島があります


夕顔亭
瓢池(ひさごいけ)の東岸にある茶亭。安永3年(1774)に建てられました。蓮池庭にあった四亭の一つで、当時のままの姿を今に伝えています。また、その美しい名は、茶室内の壁にしつらえられた夕顔の透彫りから名付けられました。


時雨亭
5代藩主・綱紀が兼六園を作庭した頃からあった建物で、廃藩の後、惜しくも撤去されてしまった時雨亭。それを、平成12年、新しい庭園の完成とともに復元したものです。


内橋亭
かつて蓮池庭内にあった四亭の一つで、霞ヶ池の西南岸に設けられた水亭。蓮池馬場の馬見所に建てられていたものを、明治7年(1874)、現在の場所に移築しました。


翠滝
霞ヶ池から流れ出て瓢池に注ぎ込む大滝。夕顔亭の対岸に懸かっています。高さ6.6m、幅1.6m

海石塔
瓢池の中島に建つ、高さ4.1mの塔。虫が喰ったように穴の空いた淡茶色の笠石が、六重に重ねられています。3代藩主・利常(としつね)がつくらせ、金沢城の庭園にあった13層の石塔の一部を移したという説と、朝鮮出兵の際、加藤清正(かとうきよまさ)が持ち帰ったものを、のちに豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、前田利家(まえだとしいえ)に贈ったという説があります。


雁行橋
11枚の赤戸室石を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった雁行橋。石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから亀甲橋とも言われ、この橋を渡ると長生きするとされてきました。


根上松
大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がったこの松は、13代藩主・斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられています。


黄門橋
青戸室石でできた反橋は、橋台石に斜めに架けられているほか、一枚石を二枚石に見えるよう立体感を持たせて細工されています。


徽軫灯籠
足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したものである。


唐崎松
近江八景の一つ、琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松。


七福神山
竹沢御殿から眺めた築山。自然石を左から順に恵比寿、大黒天、寿老人、福禄寿、布袋、毘沙門天、弁財天にみたてて配している。別名「福寿山」ともいう。


この五重之塔は御室御所「仁和寺」の塔を模したものといわれている。