goo blog サービス終了のお知らせ 

亀と鴎の挑戦

トリニータや千葉ロッテなどスポーツ観戦を中心に投稿します!

【2025仙台-大分】あまりにもデカすぎたベガルタ仙台のホームスタジアム

2025-03-04 19:07:47 | スタジアムイベント

 

自身初の対ベガルタ仙台との観戦はトリニータのホームスタジアムでもなく、ユアスタでもなく、ここキューアンドエースタジアムみやぎとなりました。よりによってこの場所が初観戦になるのか、、、と思いたくなりますが、全国のスタジアムに足を運びたいと夢見る私にとって、この機会を逃すと宮城スタジアムまで足を運ぶ機会は二度と訪れないかなと思いましたので、なんとか時間と予算を確保して利府へと向かいました。

 

 

スタジアムに着くまでがとにかく大変でした。仙台空港から乗り換えが数回ある時点で面倒だなと思うくらいですが、利府駅に着いてからはバスの本数が少ないので臨時バスの列は長蛇となり、かといって歩くとしても約3kmあるのでそう簡単に歩くという選択をとれない。行きはなるべく早く到着したいという考えからバスを利用しましたが、道中は渋滞していましたのでスタジアムに到着するのに約30分ほどかかりました。とりあえず歩くよりかは若干早いという程度でした。

 

 

 

スタジアムの大きさにも驚かされましたが、それ以上にスタジアム外の広場の大きさに衝撃を受けました。確かに混雑するよりかはゆとりがあるほうが個人的には嬉しいが、いくらワールドカップ仕様といえどさすがに広すぎるでしょう。。余裕で三密を回避できました。

 

 

入場前にスタグルの列に並んだが、どこの店舗も行列が長いし、おまけに一向に進む気配もない。ベガルタ仙台もオールキャッシュレスを導入しているが、キャッシュレスによる混乱ではなく単に回転率が悪いだけ。別にサブスタジアムだからという理由にもならないし、ユアスタでもそうなんですかね?

 

 

 

待ち焦がれていたということもあって、豚汁や餃子がいっそう美味しく感じました。

 

 

せっかく公共交通機関でスタジアムに来たことだし、ということで1杯いただく。

 

 

スタジアムは思ったよりも見づらくないと感じましたが、やはりワールドカップ開催のスタジアムの中では日産スタジアムと並んで見づらい部類に入るのかなと思います。

収容人数の多いスタジアムはそれだけで魅力に感じますが、キューアンドエースタジアムはあまりにもデカすぎますね。これがJクラブのホームゲームとして活用されていればちょっとは誇れる部分も出てくるかもしれませんが、現状はユアテックスタジアムが使えない時に開催される程度でしかないので、負の遺産という言われ方をされても仕方ないよな?としか思えないです。。エコパスタジアムですら年に数回リーグ戦が開催されているくらいだし。

 

 

 

もうちょっとスタジアムを散策したかったところですが、時間がとれなかったので断念しました。

 

 

 

ベガッ太さんたちを見ることができたのも試合後のみでした。

 

 

試合終了後にそのまま利府駅に向かえば今回のブログはここで終了となりますが、試合後にスタジアムの内部に入れるイベントがありましたので行ってきました。

 

 

参加にアウェイサポは除くとは書いてなかったので、当然参加する権利はあるよねという気持ちでいました。別に駄目というわけではないけど、入場するのに仙台サポががっつりいるゾーンを通らないといけないので、ユニフォームはさすがに脱がないとまずいと感じました。バッグはトリニータ仕様だとよく見ればわかるものだったので、いちゃもん付けられないか不安でしたがなんとか通過できました。(万が一トリニータが勝っていたら無風ではいられなかったかもね)

Jリーグのスタジアムは安心・安全で快適に観戦できることを広めていきたいと心がけていますが、この瞬間だけは何も悪いことはしていないし、するつもりもないのに緊張が走りましたね。

 

 

 

外観だけでもスケールの大きさを感じましたが、ピッチ内もそのデカさを生で感じることができました。専用スタジアムのコンパクトとした臨場感はもちろん好きですが、とてつもなく広い陸上競技場のほうが選手の大変さが伝わるような気がします。とんでもなく長い距離を毎試合走らされてるんだなと言う気持ちにさせられます。。

 

 

 

 

ベンチにも実際に座ることができました。ふかふかしていて快適でした。

 

 

片野坂監督が実際に座っていたであろう場所に座ってみましたが、よく考えると片野坂監督は立っていることがほとんどだったので、一緒の場所に座っているという感動はそれほど無かったです。

 

 

これは片野坂監督目線でのピッチの風景

 

 

これは控え選手がアップしているときの目線

 

 

これはコーナーキックを蹴る天笠選手の目線

 

 

これは練習前にサポーターの前に挨拶するときの目線。こうして見ると、選手たちはサポーターの顔がはっきりと見えているんだなと感じ取れる。

 

 

 

貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

これで日韓ワールドカップが開催されたスタジアム(日本限定)は全て制覇できたかなと思っていましたが、残念ながら長居スタジアムだけまだ未経験となります。ちなみにセレッソのホームスタジアム自体はキンチョウスタジアムの時に経験済です。

※エコパスタジアムはトリニータのリーグ戦での開催実績はありませんが、中立観戦のときに訪問済みです。

ヨドコウ桜スタジアムがメインになった現在では、長居スタジアムに行ける機会は宮城スタジアムと同様に難しいかもしれません。そもそもセレッソと同じカテゴリーになること自体がハードルが高いか。。。

 

 

じゃこの辺で

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿