
昨年のG大阪U-23戦と同じコスチュームかと思ったら、今年はちょこっとだけパワーアップ。

今年はチーズバーガー「セット」となりお得感が増した。これもJ2効果か?



個人的に、レッツゴー金沢だっけ?そのチャントにハマりそうになった。


熊本地震から1年。黙祷で追悼。先月の熊本戦もそうだし、先週も都合で熊本を訪れましたが、傷跡は残っているものの活気に満ちていましたよ。まだまだ復興途中ですが、確実に前に進んでいます。本日も募金を行い、できる支援は積極的に行っていきたい。

試合は前半から主導権を握っていました。ここ最近、立ち上がりの不安定さが気になったいたので、今日は安心して見ることができました。
相手は枠内に飛んだシュートが1本あったくらいで、前半を通じてトリニータが押し気味に進めていた。三平や鈴木惇の惜しいシュートもあったが、ここで点が奪えればもっと楽な試合展開になれたと思う。
後半もあと一歩のもどかしい展開が続くが、チャンスは突如訪れた。鈴木惇からの長いボールに小手川が上手くそらし、スペースに走りこんだ後藤がうまく合わせ先制。普段なら小手川がそらした時点でそこでプレー終了となるが、持ってる男は小手川がどこにボールを落とすか察知していたであろう。
このプレーだけでなく、後藤はプレスにしても行くタイミングが絶妙で、相手のミスを誘発していたことも多くみられた。こうした嗅覚というものは、きっと後藤特有の能力なのだなと思ってる。
結局この1点が決勝点となり見事勝利を挙げた。


守備の安定感も褒めたい。昨年から安定している鈴木義宜や福森はもちろん、ハイボールの競り合いはほとんど勝っている竹内の存在も頼もしい。岸田も守備意識が高く、小手川と鈴木惇のダブルボランチも守備が得意でないにしてもしっかりと球際に強く行けている。守護神の上福元もビルドアップの部分を買われているが、大事となるセービングの部分も問題なくやれているので頼もしい。
今後は強豪との戦いが続くが、今のままであればそんなに大きく守備が崩壊することはないと思っている。山形は寒かったから、自分たちの守備ができなかったのだと勝手に納得してる。
あとは攻撃のところで効率よく奪えるかにかかっている。今回の得点のように3人目が絡むようにできれば、チャンスはより多くやってくると思っている。

”金沢戦の”おみやげはしっかりと持ち帰りました。でもこれだけではまだまだ残留できません。これからもお願いします、後藤さん。
(すみません、あまりの秀逸なゲーフラのため写真とタイトルに使わせていただきました。)
★トリ年にかける想い Vol.5「山崎雅人(1981/12/4生まれ)」★
遠征メンバーに帯同していませんでしたがピックアップします。
2005~2007年在籍。
得点こそ少なかったが、持ち前の運動量でドームを切り裂いた。その後、G大阪など様々なクラブでプレーし、運動量だけでなく得点力も開花し、所属したクラブで愛される存在となったに違いない。
現在ツエーゲン金沢でプレー。ここまで長く現役でいれるのも、守備でプレーの幅を広げたトリニータ時代があったからこそだと思ってる。まだまだ現役としての挑戦は続く。
実際のところ、山崎が前線にいれば今日の試合展開どうなっていたかわからなかったかもな。
来週の湘南戦は都合のためDAZN観戦すら不可。山形戦もDAZN観戦できてなかったし、なかなかDAZNの恩恵を受けられない。
GWのホーム戦ははっきりと決まってないが、今のところ行ける予定。強豪との戦いが続きますが、ホームの雰囲気を出せば結果はついてくると思います。

勝ち点サンガ欲しいです。
<番外編>

試合後に別府にある「湯屋えびす」に寄ってきました。
硫黄泉が気持ちよく、疲れがとれました。ここ最近体調を崩していましたが、すっかり治ったような気がします。
個人的には露天風呂のほうに入りたかったのですが、そこは偶数日のときに再度訪れたい。

レストスペースもかなりお洒落になっていて、

別府湾も一望できます。内風呂のほうからも一望できました。
お土産に温泉プリンも購入しましたが、これがまた美味い。かなりお勧め。
試合後の温泉プランは毎回はできないが、不定期に行えたらと思う。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます