超小型ケースの二回目で
前回は、BTL回路で
2個のTDA2822の使用した
アンプだったが、今回は
1個のTDA2822Mで、ステレオになる
aitendo APM2822-M2基板を
使用して、アンプ製作する
この基板は、2020.08.03blogで
大きな仮ケースで組立てているが
今回は、超小型の専用ケースで組立てる
aitendo 199円税別 特売品で1人1個のみ
ST社のTDA2822M入りで
42.5mm×25mmとコンパクト
TDA2822 BTLアンプは
2021.02.05&09 blogに
UPしているので
ダブル部分は、省きます
ケースは、前回と同じ
摂津金属のCO-50D
70×50×130mm
マルツ 891円税込
電源トランス 豊澄 HT-1208
12V0.8A 858円税込 マルツ
電源トランスがケースより大きい
電源トランスの端を曲げる
リアパネルの穴開け
前回のは、出力端子が上だったが
RCAやACから外す場合が多いので
出力端子を下にした
表パネルとサブシャーシの穴開け
ボリュームツマミの隙間が空くので
金ノコでカット
必ず、シャフト固定する
部品取付け
リアパネル
出力端子とACインレットは、前回と同じ
RCAジャックは、WTN20F6213RとW
Linkman マルツ @48円税込×2
表パネル
ボリュームは、同じLinkman
電源スイッチは、SPDT-102-C1 ф5.0mm
レバースイッチ 60円税別 aitendo
LEDは、3mm黄緑色LED
G8HA3Z74A 10個100円 秋月電子
LEDスペーサーは、前回と同じ
ボリュームつまみは、色違いの
前回と同じ物
電源基板は、aitendoの特売品中心で組んだ
特売品 みにユニバ基板 (四枚入)
80mm×20mm P-20x80S 99円税別
MIC整流ダイオード 1000V1A 30個入
FR107 100円税別
特売品 16V1000μF 20個入
CX1C102M 99円税別
テストポイント 白 (2.5mm) 20個入
TP-2.5MM 100円税別
20mm×42mm位でカット
裏面
リアパネルの配線
ヒューズホルダー前回と同じ
ヒューズ 0.5A
足は、クッションゴム(20個入)黒
CUG-10 100円税別 aitendo
高さ3.8mm
ビス・ナットは、2mm位です
パネルの配線
配線材は、AC100V φ0.3mm ビバホーム
出力・シールド線は、前回と同じ
LEDの抵抗は、22KΩ
完成です
次回は、動作確認します
PENTAX Optio WS80 防水 (1000万画素)で撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます