goo blog サービス終了のお知らせ 

下手でもゲーム好き日記

ヘタレプレイヤーのゲーム感想日記、最近はバトオペ、原神をまったりプレイ中...

ひさびさに感動! 目が目が~!(ムスカ風)

2024年07月27日 | ゲーム感想
今更なのかも知れませんが、長年あこがれ続けたゲーミングディスプレイと呼ばれるモニタを手に入れることができました!!

今使っているのは、iiyama ProLite B2776HDS で、購入時期も忘れてしまいましたがネット検索で完全一致ではないですが2011年頃の製品っぽいです(汗)
10年以上使えたので、ゲーム機本体より利用する期間は長いので、慎重に選びたいところですね。

そんな今のモニタにまったく不満はなかったのですが、PS5を購入してから、「4K」対応 「120fps」対応のキーワードが気になり、いつかはこの環境で遊びたいなと思い続けていました。
しかし、調べれば調べるほど奥が深く、下手すると「宝の持ち腐れ」にもなりかねない状態でした。
さらに追い打ちは「4K」対応で「120fps」を実現するモニタの値段が高い!
当時、27インチモニタを2万円代で購入しており、ゲーム機本体何か買えるじゃないか・・・と、おぼろげに覚えています。

今回の4K、120fps対応のモニタはボーダー10万 有名メーカーだと12-15万、初めて聞くようなメーカーで8-9万でした。
さらに調べると安いモニタの応答速度が5msになっていり、パネルの種類が違っていたりと判断に迷う要素が多かったです。
結局、3年近く悩み続けて、Amazonプライムデーの特価で買うべきか、どうなのかを繰り返していました。

そして今年、JAPANNEXT JN-i315G144UR-HSP を購入しました。プライム先行セールでAccer 27インチが特価になっていたのですが3年も検討してモニタサイズも同じより少しでも大きくして買い替えのメリットを自分を納得させる理由として選びました。
31.5インチのモニタですが、セール期間で対象外で79,800円で販売していたのですが、Edgeの謎クーポンの紹介でAmazon販売、Amazon発送で67,980円となっていました。業者販売でないので、万が一にも大丈夫だろうとポチリました。
※現在、このモニタは販売価格が変更されており 69,800円となっています。価格改定前のセール品ですが、それでも実質、2000円安く変えているのでよしです。

設置後の感想を書いていきます。ここが重要と思います。
・付属のHDMIケーブルは、2.1規格対応のケーブルで信号テストで問題いなしです。
・液晶画面に謎の焼き付け?! 反転数字で9257みたいな表示が常にでていて初期不良?!と焦りましたが液晶画面の保護シールに印刷された番号で保護シールをはがせば一緒になくなりました。
・モニタからの音  Amazonレビューにも書いてある通りです。 音質はひどく、こもった様な音で聞こえればいいって状態です。
 PS5でAmaプラ、YouTubeを閲覧しているので、外付けスピーカーをつなげて切り替えました。 事前にわかっていたので問題なしです。
・明るさ調整 これも私の無知が原因。画面が明るいので取説で明るさ調整を表示させようとしても反応しない、別の選択方法でもグレーアウトで選べず状態で焦りましたが、HDRをオンにしいると明るさ調整はできない仕様でした。

遊んでみた感想
・原神 4K対応で猛烈に感動しました。画面の発色・明るさも強くなり、細かな元素スキルのエフェクトも綺麗。キャラも輪郭がくっきり、きりきりで、すごい時代になったと思いました。
・APEX 120fps対応でぬるぬる動きました。この環境なら私も強くなれるかもと錯覚するぐらい映像のギラギラ感とキャラのぬるぬる感が別げーのような印象でした。
・GT7 目玉の4K 120fps対応です。 車の紹介シーンがつやつやのテカテカでぬるぬると車が動いており、実写みたいな感覚で楽しむことができました。
・バトオペ 4Kにも120fpsにも対応していないのですが、その場合どうなのかを確認しました。HDRにより色合いが濃くなりましたが対応しているわけではなさそうなので、宇宙戦に絶望感が漂うぐらい「黒い」です。黒塗り機体の認識がめっちゃめちゃ見づらく。地上戦も色が濃く明るいので慣れるまで大変でした。マップの明るさ調整もゲーミングモニタのユーザーに配慮してかなと思いました(謎)

とにかく、4K映像は美しいです。この感動はアナログから地デジに変わった時ぶりです。量販店で4Kきれいだなぁ~と見ることはあるのですが、毎日4Kでゲームを楽しめる(対応したものだけ)は、自分のモチベを引き上げてくれました。
噂のPS5 Pro、次世代のPS6では 4K 120fpsが当たり前になっていってほしいなと思います。
ここから、10年以上このモニタと付き合っていこうと思います。

最新の画像もっと見る