goo blog サービス終了のお知らせ 

心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

現代人の必読図書かも 「世界覚醒原論 ―真実は人を自由にする」★★★★

2021-01-19 11:15:17 | 読書メモ
世界経済や米大統領選に興味がある方には特にお薦め♪

世界規模の社会問題あれこれ、
今話題のDSのことなど、
いろいろ理解の助けになると思われます。

スマートシティ

2021-01-05 08:24:43 | 読書メモ
「…要するに人間の居住区につけられたコードで…AIを通じて全体が監視され、支配される…
わたしたちの暮らしと環境を豊かにしてくれる…
別の見方をすれば…
言動はすべて監視され記録される…」


P.209 第16章 同化
「スマートシティ(高層密集巨大都市)」___
  スマートダスト仕様(ホコリ状極小電子粒子)
  「スマートライフ(私生活を微細に監視記録)」はスマート(ステキ)?

「時代の転換期にあっても、同時代を生きる者にとっては日常である。」

2020-11-27 11:13:00 | 読書メモ

P.214
「時代の転換期にあっても、同時代を生きる者にとっては日常である。」

…課題だけでなく、答えも現場にあります。

P.215 
 注意しなければならないのは、「知識」と「常識」に惑わされることです。
大切なのは、「普通の感覚」です。色々と事情はあるし経緯はあるかもしれないけれど「おかしいことはおかしい」という感性を持ち続けることです。

P.211
「何かおかしい。今のままではいけない」と信じて行動を起こしたことが、その後の日本へとつながりました。

==================

「社会は変えられる」江崎禎英 より

ユダヤ人の起源: 歴史はどのように創作されたのか (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2017/7/6 シュロモー サンド (著), Shlomo Sand (原著)

2019-10-10 08:09:02 | 読書メモ

シュロモー サンド (著), Shlomo Sand (原著), 高橋 武智 (翻訳), 佐々木 康之 (翻訳), 木村 高子 (翻訳)



 

商品の説明

 

内容紹介

 

〈ユダヤ人〉はいかなる経緯をもって成立したのか。歴史記述の精緻な検証によって実像に迫り、そのアイデンティティを根本から問う画期的歴史試論。

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

二千年にわたる「追放=離郷」、そして約束の地への「帰還」。このユダヤの物語をもとにイスラエルは建国された。だが、そこに歴史的正当性はあるのか、そもそも、ユダヤ人とは何者か。著者は精緻な検証作業で、イスラエルにおける集団的アイデンティティを根底から突き崩す。民族の神話と出自は近代の創作であると暴露され、現国家に対し再出発を迫る。どうすればイスラエルは未来を拓くことができるのか。タブーを破り、イスラエル本国をはじめ、世界各国で反響を巻き起こした画期的大著、ついに文庫化。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

 

サンド,シュロモー
1946年にオーストリアのリンツで生まれる。その後、両親とともにイスラエルに移住。テルアビブ大学とパリの社会科学高等研究院で歴史を学ぶ。1984年よりテルアビブ大学にて現代ヨーロッパ史を教える。現在、テルアビブ大学名誉教授。専門領域は、フランスのインテレクチュアル・ヒストリー、20世紀の政治史、映画と歴史、ネイションとナショナリズムなど。フランス語・英語・ヘブライ語で多数の著書と論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



アル・ゴア氏来日で思い出した「ゴアさんは、ゴールドマンサックスのトレーダーたちと環境技術に投資する金融会社を立ち上げている云々」

2019-10-04 07:37:14 | 読書メモ

 

アル・ゴア氏来日ニュースで思い出した

「”地球温暖化”は排出権を金融商品にするためのプロパガンダ」

 

ゴアさんは、ゴールドマンサックスのトレーダーたちと環境技術に投資する金融会社を立ち上げている云々

 

 

そういえば、ゴアさん…クリントン系

  #虎ノ門ニュース

 


皇紀2679年(令和元年)6月16日(日):「空母いぶき」12巻読了

2019-06-16 00:49:52 | 読書メモ

皇紀2679年(令和元年)6月16日(日): 「空母いぶき」12巻読了

KAZUYAクンが「一気に読みました」って言うから、
全12巻買ってきて、超久しぶりのマンガ読み♪

けど、集中力が続かなくて(トシのせい?f^^;)、
数日かかってしまった。

で!
で、なにこれ? まだ完結してないじゃん?!

なのに映画化!…だったわけ~?

というわけで、気持ちも梅雨もよう。

マンガ ジム・ロジャーズ ―冒険投資家に学ぶ世界経済の見方 (講談社+α文庫) 森生 文乃

2016-10-24 09:00:28 | 読書メモ

 ↓クリックをお願いします。m(__)m 励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へにほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ人気ブログランキングへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村 花ブログへ


 マンガ ジム・ロジャーズ ―冒険投資家に学ぶ世界経済の見方 (講談社+α文庫)   森生 文乃

https://www.amazon.co.jp/dp/4062811324/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_U1ldyb8HT5WTF


ポストイット箇所


P.87:

日本へは釜山からカーフェリーに乗って、萩から入国した。



P.105:

移民してきたデンマーク人との間に生まれた子供に対しては市民権を与えないという。

 

P.141:

国連の職員…そんな彼らを、「地域紛争を食い物にする国際的寄生虫」と…

「紛争を終わらせるどころか長引かせる原因を次々とつくりだしている、という。

 

P.143:

1512年、この地を訪れたレオ・アフリカヌス(地理学者)によって知られるようになった。

ジムは奴隷制度をつくったのはヨーロッパ人ではなく、実はアフリカ人であったことに興味を抱いている。

 

P.192:

チリは天然資源が豊富で、高速道路などのインフラも整っている。

そのおかげで、ノルウェー人がチリにやってきた。

そして、世界第2位の鮭の輸出国に成長した。

 

P.202:

歴史上の見識ある経済学者は皆

通貨引き下げには否定的だった…

政治的・経済的に便乗する輩にとって逃げ道になっている…

そういう時は金がいいのでしょうか

健全な通貨が他に見つかれば…

 


20160827購入   20160902読了

 


20141003 5回目の命日

2014-10-07 23:17:02 | 読書メモ

↓クリックをお願いします。m(__)m 励みになります。
にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へにほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ人気ブログランキングへにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へにほんブログ村 花ブログへ




20141003 5回目の命日


OLYMPUS E-PM2 + 14-42mm f3.5-5.6ⅡR



なのだそうです。
そういえば、ちょうど昨日読了したのがこれ↓

「飛翔する日本」中川昭一 著
   2008.9.16 第一刷
   2010.10.3 第二刷

政治経済ドシロのHoneyにも、
大変親しみやすくわかりやすい言葉で、
簡単な自己紹介のようなお話からの導入。
今の日本の問題点、日本の歴史や日本らしさ、
これからの先への提言がいっぱい詰まった充実の1冊、
 と思いました。

そして、
このように正論を常にストレートに語られる性格だったからこそ、
ある勢力の悪意の犠牲になられたのだと、
想像せざるをえません。(怒)

このように命がけで、日本国民を励ましてくださった中川さんのメッセージ、
より多くの人に知ってほしいと思います。
遺志を継がれた奥様も、どうぞ頑張ってくださいませ。





















































にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へにほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ人気ブログランキングへ ありがとうございました。(*^.^*)