中国56民族画像 2010-09-25 09:26:00 | 異文化 中国は多民族国家で漢民族と55少数民族で構成されています。人口比率で言うと、漢民族が92%、少数民族が8%です。下記の画像は民族衣装を身にまとった56民族の画像です。民族衣装を普段着にしている民族は少なくなりましたが、お祭りの時は民族衣装を着て、民族舞踊を踊ったりするので、中国に行く機会があれば、是非みてみてくださいね。 ちなみに、キットソンも少数民族です(^ _^)
5S 2010-09-21 09:14:00 | 異文化 5Sという言葉は大学時代、吉野誠先生に教えていただきました。てんぱってることが多くて(笑)私なりに5Sをやってみたところ、時間と心のゆとりができたようが気がします。気のせいかな~ ・整理(せいり、Seiri) - いらないものを捨てること ・整頓(せいとん、Seiton) - 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておくこと ・清早iせいそう、Seisou) - 常に聡怩オて、職場を清潔に保つこと ・清潔(せいけつ、Seiketsu) - 上の3S(整理、整頓、清早jを維持すること ・躾(しつけ、Shitsuke) - 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけること 参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/5S
ルビンの壺 2010-09-16 09:02:00 | 異文化 みなさん、ルビンの壺ってご存知ですか。 【ルビンの壺】は白い部分に着目すると、壷に見えますし、 黒い部分に着目すると、向かい合う人の顔に見えます。 ルビンの壺 参照 林總『世界一わかりやすい会計の授業』㈱中経出版 2010,P24 物事には必ず【正】と【負】、【表】と【裏】等対照的な現象が伴います。 着目するところが違うだけで、見えてくる世界も違いますね。 私は【壺】の世界も【向かい合う顔】の世界も大好きです。 私にとって、【壺】の世界が中国ならば、【向かい合う顔】の世界は日本です。 これからも中国のいいところをたくさん発信していきたいと思っていますので、 私の知らない日本のいいところをいろいろ教えてください^^
華僑・華人 2010-09-10 18:25:00 | 異文化 みなさん、華僑と華人の違い、知っていますか。 華僑とは、一時的に海外に住む中国国籍をもつ人のことを指します。 華人とは、居住国の国籍をもつ中国系住民を指します。 HOMETECのlinaキットソンも華僑ですよ^^ 宇佐美 暁『手にとるように中国が分かる本』株式会社かんき出版社、2008,P.30. 参照 海外で華僑、華人が集まる地域をチャイナタウン、中国語では【唐人街】もしくは、【中国城】といいます。唐人街は華僑、華人が海外に移住した際,新しい環境に適応するために、助け合う目的で集まったことが由来です。世界各地に広がる数多くの唐人街は華僑、華人の歴史の痕跡ともいえます。 日本では、横浜の中華街、神戸の南京町などに行くと中国に行った気分になると思います。是非一度いってみては^^