終身医療保険について

終身医療保険や終身 死亡 保険、定期保険特約付終身保険、終身保険 積立、入院保険 終身について書きます

後期高齢者医療保険料の地域差

2011-06-09 23:00:48 | 保険の種類
後期高齢者医療制度の保険料は、住んでいる地域によって違ってくるのですが、その格差の程度を具体的に見ていこうと思います。
まず2008年の4月の施行直後に厚生労働省が、全国平均の後期高齢者医療保険の1人あたりの負担額をまとめています。
それによりますと、平均で月6000円、年間では72000円となっています。
また、各都道府県の医療保険料を見ると、1人当たりの保険料が全国で最も高額なのが、神奈川県の年間平均92750円で、反対に最も安いのは、青森県の46374円となっています。
このように県によって、2倍の格差が生じています。
他にも東京都が91800円、愛知県が84440円、と高額所得者が多い大都市が高くなっています。
こういった大都市では国からの調整交付金が減額される為、結果として個人の医療保険料が高額化しています。


最近お邪魔しているサイトです。
医療費と医療保険の関係について
医療保険 cure
医療保険について



後期高齢者医療保険の保険料の設定と徴収

2011-06-09 14:20:09 | 保険の種類
後期高齢者医療保険における保険料は、各広域連合単位で決定されています。
しかし、広域連合を組織する市区町村で、高齢者の人口によって、その医療費に大きな格差が出てしまった場合には、不均一な保険料を調整することができます。
つまり後期高齢者医療保険の保険料納付額というものは、どの都道府県に住んでいるかによって変わってくることになります。
これまで給与所得者の子供などの扶養家族扱いとなっていた人の場合は、保険料負担はなかったのですが、後期高齢者医療保険においては自分で保険料を負担しなくてはならなくなりました。
広域連合体は、医療費の水準などをもとにして、保険料を決めるのですが、被保険者の所得も考慮されます。


最近お邪魔しているサイトです。
子供の為の医療保険について
子供向け医療保険の内容について
子供保険



後期高齢者医療制度の保険者と被保険者

2011-06-09 08:10:38 | 保険の種類
後期高齢者医療制度における保険者は、言うまでもなく後期高齢者広域連合です。
この組織は各都道府県が単位となっています。
この運営は、例え政令指定都市のような大都市であっても独立して行わず、所属する都道府県の広域連合に参加する仕組みとなっています。
ではこの後期高齢者医療保険に加入する為の資格は、と言うとまず第1に75歳以上であるか、65歳以上であっても、広域連合から寝たきりなどの障害認定を受けた人に限ります。
後期高齢者医療保険の加入資格について見ると、75歳到達での資格は誕生日の当日に発生するものです。
閏年の2月29日が誕生日の人の場合、3月1日をもって資格取得となります。
65歳以上で障害認定を受けての取得となる場合は、広域連合が障害を認定した日に発生します。


最近お邪魔しているサイトです。
「家族保険」という存在について
「第三分野保険」の自由化について
アフラック女性保険