考える葦のブログ

さわやかに さりげなく

人事異動の必然性

2010-12-10 23:58:53 | 人事の仕事

先日の日経新聞、「ユニクロの全店長 海外勤務」という驚きの記事がありました。

2010/12/8 日経新聞朝刊 企業総合面

ファーストリテイリングはカジュアル衣料品店「ユニクロ」の海外事業拡大に向けて組織と人員配置を見直す。国内の店長と本部の管理職ら合わせて約900人全員を3~5年以内に海外拠点に派遣。商品開発や生産部門の社員もバングラデシュやベトナムに100人規模で異動させる。5年後にユニクロの国内外の売上高比率を逆転させる計画で、組織と人材の国際化が急務と判断した。

記事によると、
国内のユニクロ店長約800人と、東京本部などに勤務する課長職以上の約100人の合計約900人が全員海外に異動、しかも「原則3年以上は駐在させる方針」なんだそうです。

背景や目的としては、ファーストリテイリングの柳井正会長が「グローバルで通用する人材を育てる」というコメントも掲載されていました。確かに、海外で国際業務の経験を積ませることで、人材育成を行うという面もあるんでしょう。
でも、派遣される側の人材育成だけの目的では、管理職全員だとか、原則3年以上の駐在期間なんて話はたぶん、出てこないんじゃないでしょうか。

そういう意味では、今回の大規模な海外派遣の背景や目的・・・

海外・グローバル戦略の中で、「5年後にユニクロの国内外の売上高比率を逆転させる計画」があるようです。それをを実行するために、海外での新規採用を増やしてく計画なんだそうですが、一朝一夕では入社者が育つことは難しい・・・
その海外での新規採用者の育成であったり、日本で定着させた顧客サービスや店舗運営ノウハウの普及に主があるんじゃないでしょうか。
これなら、ある程度の派遣人数の規模と派遣期間の長さが必要になってくるんですよね。

こうして、管理職(店長)という上の階層の人が抜けて、海外の店舗で今までのノウハウを活かしてもらう、
そして、上の人が抜けることで、まだ店長になれないような管理職(店長)候補が、店長になり、責任と権限が一定付与されることになります。
これは、上の人がさらに違った環境での、下の人は上の人がやっていた仕事を、一歩進んで、やらざるを得ない状況となって、組織や人材が硬直化してしまうことを防止する効果もあるんだと思います。
これは、成長企業ならではの実現できる政策なんですけど。

英語の公用語の動きに加えて、こういう話もすごく積極的ですよね。

一方で、管理職全員の3年以上の海外派遣・・・

家族を抱えている人も、きっと多くいるんではないかと。
その場合は、どうするんでしょうか?

男性だったら、奥様には一緒に海外に行ってもらう?それとも単身?
女性だとしても、だんなには一緒に海外に行ってもらう?それとも単身?

いずれにしても、家族の人生設計が大きく変わるタイミングとなってしまうのではないかと。

伝統的な日本企業では「総合職」(転勤のある職務)なんだから当然、という意見が圧倒的になるんでしょうが、どうなんでしょう。
給与をその分出しているからとか、嫌だったら辞めたら、という強制的な仕掛けは、ボクは個人的にあまり正当化したくないんですよね。
やっぱり本人の希望によるべきで、人数が足らなければ、その海外派遣を社内のキャリアにおいては必須であることを明確化した上で、もう一度採用をするべきなんじゃないでしょうか。

過去の日本企業では、こうした人事異動を受けるのは男性のケースが多く、その場合は配偶者は専業主婦となってついていくというパターンが多かったんでしょう。
でも、専業主婦となっても、話題の「配偶者控除」などの金銭的メリットなどはある一方で、自分のキャリアが分断されてしまうんだとしたら、もったいないですよね。
結果的には、こうした犠牲を強いてしまう事になるんじゃないかと、ボクは考えます。

それで良いのか???

ユニクロの社員の方で、この海外派遣が必須になりそうな人はどんな風に感じているんでしょうか???

とても興味深い記事でした。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残念な人の思考法 | トップ | 陰徳を積む━銀行王・安田善次... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
official language (noga)
2010-12-18 11:44:09
英語圏に行けば、片言の英語でも通じる。暮らしてゆける。
完全な英語でなくても、英語環境がととのっているから通用するのである。
英語環境がととのっていれば、そのうちに、英語も上達する。

我が国においては、どんなに英語が堪能であっても就職先に困る。
それは、人々が英語を使わないからである。これでは、暮らしがなりたたない。

日本の学校で6年間英語の授業を受けてもまず話せるようにならないのは、英語環境がととのはないからである。
一歩学校の外に出ると英語を使わないのでは、せっかく習った英語も錆ついてしまう。
日々の学習努力も賽の河原の石積みとなっている。

日本の学生のために英語環境を整えることが、語学力を増すことにつながると考えられる。
それには、英語を我が国の第二公用語にするのがよい。
国民も政治指導者も、英語の使用を日本人のあるべき姿と考えることが大切である。

国際社会において、我が国を代表する政治家にも英語の堪能さが見られない。
日本語のみを使用する社会において、実用にならない言語の学習は空しいばかりである。それにもかかわらず、我が国においては英語教育に名を借りた序列争いばかりが激しく行われている。
英語の学習を民間に奨励するだけでは充分ではなく、英語を習得したことに対する国家の強力な報奨(incentive)が必要であります。
英語を実用の言語とする政治指導者のさきを見据えた努力が大切です。
たとえば、公務員採用試験に英語の能力にすぐれた人物に優遇処置を施すなどの法的裏づけなどが効果的でありましょう。

英米人には、手先・目先の事柄に神経を集中する特技は得られないようである。かれ等は、生涯、歌詠みにはなれないでしょう。
日本人には、英語を使って考えることはきわめて難しい。しかし、これは不可能ではない。全員ではないが、知識人には為せばなる学習であると私は考えています。
わが国民の作る細工物は出来栄えが良い。なおその上、英米流の哲学にも良き理解を示す民族となれば、未来の日本人は鬼に金棒ということになるでしょう。
だから、英語を我が国の第二の公用語とすることには大きな意義があります。実現の暁には、我が国民のみならず、世界の人々に対しても大きな未来が開けることと考えられます。

一見我が国は教育大国を目指しているようであるが、大人の教育はない。つまり、子供が大人になるための教育はない。
我が国においては、教育といえば子供の教育のことを指している。目先・手先のことのみを述べる人は、子供のようである。
大人には考える教育が必要です。一人一人に哲学が必要です。
現実と非現実の間に区別を置くことなく語る人の内容には意味がない。だから、日本の知識人には価値がない。

「感情的にならず、理性的になれ」と国民に訴える指導者がいない。
「国民の感情に反する、、、、、」と言うのでは、主張の論拠にならないが、それのみを言う。
感性 (現実) あって理性 (非現実) なし。我が国は、一億総歌詠みの国にとどまっている。

大学生は入学しても、キャンパスで4年間遊んで過ごすことになる。
無哲学・能天気の大学生は、平和ボケ・太平の眠りの中にいる。
「入学を易しく、卒業を難しく」というような教育方針は現状を観察すれば空しい限りである。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812
返信する
re:official language (hoddy)
2010-12-18 20:55:25
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

人事の仕事」カテゴリの最新記事