goo blog サービス終了のお知らせ 

人材開発・組織開発コンサルタントZOFFY雑感

個人的関心ごとについてコメントしています。

生産方式

2006-06-18 20:45:19 | 診断士学習メモ
中小企業診断士試験、運営管理の科目から一つ。
生産方式についていくつか...。

①オーダーエントリー方式
オーダーエントリー方式とは「生産工程にある製品に顧客のオーダーを引き当てて、製品の仕様を選択又は変更する生産方式」である。主に、自動車の受注生産方式を指す言葉として使われる。顧客のオプションの選択に合わせて、かつ短納期で生産することができる。工場のラインにある標準製品(標準車)に顧客からの注文仕様を施し顧客の要求を満たす。短期間で市場の変化や個別オーダーに適応することを指向したスシステムである。

②生産座席予約方式
生産座席予約方式とは「受注時に、製造設備の使用日程・資材の使用予定などにオーダーを割り付け、顧客が要求する納期どおりに生産する方式」である。この方式は、製造工程を一種の座席と見立て、営業部門があたかも列車や飛行機の座席を予約するかのような感覚で、顧客の希望する製品の出荷を予約するものである。
生産座席予約方式の利点は、
 ・販売部門、生産部門が共通の情報でリアルタイムに需給調整できる
 ・顧客情報を一元管理できる
 ・受注見積りの時点で、信頼できる納期を顧客に提示できる
 ・受注情報が早い段階で入手でき資材調達などの準備を精度良く行える

③制番管理方式
制番管理方式とは「製造命令書を発行するときに、その製品に関するすべての加工と組立の指示書を同時に準備し、同一の製造番号をそれぞれに付けて管理を行う方式」である。個別生産や月間生産量の少ないロット生産で用いられることが多い。大きな特徴としては、オーダーごとの製造番号ですべて管理するため、ひも付きで部品番号も管理される。そのため、部品が1点でも遅延すると製造や組立に支障をきたすことになる。また、この方式で管理された部品は転用することができない。このような欠点はあるものの、製品単位に確実な手配・工程進捗度の状況の把握が可能な管理方式であり、日本でも古くから受注生産形態で多く用いられている。

④追番管理
追番(おいばん)とは、繰り返し生産の場合に、製品・部品などの生産すべき数あるいは生産された数を累計で記録したもので「累計製造番号」のことである。「シーケンスナンバー」「号機」ともいう。
追番管理とは「生産の計画と実績に追番を付け、計画と実績の差で手配計画および進度管理を行うもの」である。

⑤アジャイル生産方式
アジャイル生産方式とは、核となる固有技術(コアコンビタンス)をもつ複数の企業が連携して、特定の顧客のために高品質の製品をスピーディーに開発し、限られた量を生産する方式である。大量生産の対極をなす生産形態であり、考え方としては、期間限定プロジェクト型のアライアンス生産と考えればよい。

⑥モジュール生産方式
モジュール生産方式とは、部品またはユニットの組み合わせによって顧客の多様な注文に対応する生産方式である。部品中心生産方式ともいい、複数種類の部品を組み付けたモジュール部品をあらかじめ組立て、受注後にモジュールを組み合わせることによって多品種の最終製品を生産する方式である。デルのパソコンのダイレクト販売をイメージするとよい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 設備の信頼性 | トップ | 3次元CADのモデル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして! (赤坂マスオ)
2006-06-18 21:22:21
ブログをご自分の勉強に活用なさってるんですね。こんな使い方もあるんだなって感心しました。僕も資格試験合格を目指しているのですが、未だに合格していません^^;

こちらの記事を読んでると、とっても勉強になります^^

もしよかったら、僕のブログにも遊びにきてくださいね。また相互リンクして頂けると嬉しいです。また来ますね。
返信する
赤坂マスオさんへ (ZOFFY)
2006-06-19 12:37:20
ご来訪ありがとうございます。



ブログって、いろいろ使えると思います。

まぁ、このブログはコンセプトなしにやってますが、いろいろな方との出会いもあって、刺激になります。



是非またいらしてください。

相互リンクの件、OKです。



今後とも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿