部下の特徴。あなたの会社の皆様は、Aタイプ、Bタイプ、どちらが多いですか?
【Aタイプ】
・主に恐れや義務感で行動する
・主に言われてから行動する
・言われたとおりにしようとする
・リーダーの期限を伺う
・役割や指示内容だけに集中する
・リーダーに従っている感覚を持つ
・リーダーをあまり信頼しない
・自己中心的な姿勢を身に付けやすい
【Bタイプ】
・主にやりたい気持ちで行動する
・ . . . 本文を読む
「ほめ」と「勇気づけ」の違いについて。
●「ほめ」ること
・相手が自分の期待していることを達成したとき
・与える側の関心で
・一種のほうびとして上から下への関係として
・行為をした人やその結果に対して与えられる
・他人との競争に意識が向かい、周囲の評価を気にする
→失敗を致命的と考える
・その場限りの満足感を刺激
→明日への意欲が生まれにくい
●「勇気づけ」るこ . . . 本文を読む
社員が元気で会社の業績を伸ばす方法は、
1.お客様に喜ばれる機会を社員にたくさん提供し、
2.社員が、会社や自分の働きが世のため人のためになっていることを実感できる
システムを作り上げること。
この手順が大切です。
参考 → コラム「社員のモチベーションは上げるな?」
今まで、従業員満足とお客様満足と結びつけて考えていない企業を多く見てきました。もったいない話です。
人は何よりも、他人 . . . 本文を読む
最近、グローバル展開されているいくつかの製造業の会社で聞いたお話です。
日本人管理者が、海外拠点で(現地)従業員の方々をマネジメントしていく際、ある種世界共通のリーダーシップ・マインドも持ってもらう必要性がある...とのことでした。
それが何なのかと聞いてみると、我々が推奨している「サーバントリーダーシップ」なのだそうです。
海外拠点といっても、欧州、東アジア、東南アジア、アフリカ、南米といろ . . . 本文を読む
人材開発の目的は、さてどっち。
A.立場に応じた知識、スキルを身につけさせる。
B.立場に応じた問題解決ができるようにすること。
答えはB。こちらが正解(だと私は思っています)。
だって、知識、スキルを、例えば“プロ並み”に身につけさせたところで、その人が、これらを使おうとしなければ、何の役にも立たないし、本来の目的“業績達成に結びつける”ことはできませんよね。
しかし、知識、スキルは“プ . . . 本文を読む