毎年恒例のどんぐり拾い。
拾ってる子供の姿はほほえましいけど、
必ずと言っていいほど出てくるあの『虫』が嫌で嫌で。。。
図書館でたまたまみつけたので読んでみました。
■どんぐりの穴のひみつ/高柳 芳恵

「わたしの研究」とついてるだけあって、
著者は専門家ではなく、
文章も「夏休みの自由研究」といった感じ。
それでも、抱いた疑問に対して8年間も研究を続けているだけあって、
かなり詳しくかかれています。
子供のころ自由研究の宿題は適当に仕上げたけど、
こうやって疑問を掘り下げていくんだなーなんて今さらながら勉強になりました(笑)
内容はだいたいこんな感じ。
■どんぐりから出てくる虫の正体は
・シキゾウムシ
・ハイイロチョッキリ
・ガ
・寄生バチ
・ドングリキクイムシ など
■どんぐりに穴を開ける理由
・どんぐりに入るため
・どんぐりから出るため
・どんぐりを食べるため
・フンを外に出すため
・どんぐりの中で暮らすため
■どんぐりの穴が一つだからと言って、1匹の虫しか出てこないわけではない
■1~3年かけて出てくる虫もいる
■フンの形によってどんな虫が入っているかがわかる
ちなみに、どんぐりの周りにフンが落ちている場合は「ガ」の幼虫がいる
著者が8年で調べたどんぐりは一体何百個なんでしょう?
そして私にとっては恐ろしい一文が。
「穴が見えないと思っていたどんぐりでも、
ほぼ全てのどんぐりに虫が入っていました」
えーーー!!
秋を彩るかわいらしいどんぐり。
ちょっと見る目が変わってしまいました。。。
だけど、どんぐりを解剖してみたらぷんぴーは喜びそう。
こんどちゃまめくんにお願いしてみようかな。
拾ってる子供の姿はほほえましいけど、
必ずと言っていいほど出てくるあの『虫』が嫌で嫌で。。。
図書館でたまたまみつけたので読んでみました。
■どんぐりの穴のひみつ/高柳 芳恵

「わたしの研究」とついてるだけあって、
著者は専門家ではなく、
文章も「夏休みの自由研究」といった感じ。
それでも、抱いた疑問に対して8年間も研究を続けているだけあって、
かなり詳しくかかれています。
子供のころ自由研究の宿題は適当に仕上げたけど、
こうやって疑問を掘り下げていくんだなーなんて今さらながら勉強になりました(笑)
内容はだいたいこんな感じ。
■どんぐりから出てくる虫の正体は
・シキゾウムシ
・ハイイロチョッキリ
・ガ
・寄生バチ
・ドングリキクイムシ など
■どんぐりに穴を開ける理由
・どんぐりに入るため
・どんぐりから出るため
・どんぐりを食べるため
・フンを外に出すため
・どんぐりの中で暮らすため
■どんぐりの穴が一つだからと言って、1匹の虫しか出てこないわけではない
■1~3年かけて出てくる虫もいる
■フンの形によってどんな虫が入っているかがわかる
ちなみに、どんぐりの周りにフンが落ちている場合は「ガ」の幼虫がいる
著者が8年で調べたどんぐりは一体何百個なんでしょう?
そして私にとっては恐ろしい一文が。
「穴が見えないと思っていたどんぐりでも、
ほぼ全てのどんぐりに虫が入っていました」
えーーー!!
秋を彩るかわいらしいどんぐり。
ちょっと見る目が変わってしまいました。。。
だけど、どんぐりを解剖してみたらぷんぴーは喜びそう。
こんどちゃまめくんにお願いしてみようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます