のほ本ブログ

このブログでは本に興味を持ってもらう事を目的としています

デジタルネイチャー 落合陽一(著)

2020-03-30 11:39:44 | 
2020年3月30日は「デジタルネイチャー」を紹介します。
この本は 落合陽一さん によって執筆されました。


【目次】
(今回は私の勉強不足で内容とあらすじを理解できなかったので、Amazonから目次を拝借し下記に添付します)

目次(Amazonホームページより拝借)

第1章 デジタルネイチャーとは何か――オーディオビジュアルの発明、量子化、デジタル計算機、そして計算機自然、デジタルネイチャーへ
機械と自然が融合する時代が始まる/メディアアーティストとしてのエジソン/電流戦争から100年後の直流的デジタル社会/〈近代〉を規定する「エジソン=フォード境界」を乗り越える/「AI+BI型」と「AI+VC型」に分化する社会/「タイムマネジメント」から「ストレスマネジメント」の時代へ

第2章 人間機械論、ユビキタス、東洋的なもの――計算機自然と社会
〈人間〉と〈機械〉の統一理論・サイバネティクス/「End to End」という魔術/サイバネティクスとユビキタスを思想的に継承する/計算機自然が〈人間の補集合〉となる

第3章 オープンソースの倫理と資本主義の精神――計算機自然と自然化する市場経済
マルクスとウェーバーに還って現代のエコシステムを考える/オープンソースの倫理と資本主義の精神/絶えずリセットされ続ける市場の出現/「脱倫理性」がもたらす可能性

第4章 コンピューテーショナル・ダイバーシティ――デジタルネイチャー下の市民社会像、言語から現象へ
リアル/バーチャルからマテリアル/バーチャルへ/〈人間‐機械〉の中間領域にあるオルタナティヴ/コンピューテーショナル・ダイバーシティ/ダイバーシティにコミュニティや社会の意思決定を最適化する

第5章 未来価値のアービトラージと二極分化する社会――デジタルネイチャーは境界を消失させる
〈楽園〉の世界と〈奴隷〉の世界の二項対立を乗り越える/第三のてこの原理「アービトラージ」/帝国に対抗する「ラボドリブン」の可能性

第6章 全体最適化された世界へ――〈人間〉の殻を脱ぎ捨てるために
コード化によって変わる遺伝的多様性/ロボティクスとVRによって解放される「身体」/解体される「自我」「幸福」「死」の概念/失われた多様性をインターネットが担保する/人間の寿命を超えた知性が出現する

終章 思考の立脚点としてのアート、そしてテクノロジー――未来を予測する最適の方法としての
〈超人〉・〈身体性〉からデジタルネイチャーへ/〈物質〉と〈実質〉の境界を突破する/〈生命〉と〈機械〉の新しい関係/不可視のデータ、そして重力からの解放へ/風景と計算機自然

上記の内容のいずれかに興味を持たれた方に本作を推奨します。

【コメント】
難解すぎて正直あまり理解できませんでした。
ですがこの点は自身の勉強不足が原因なので、もっと勉強してからもう一度読んでみたいと思います。他のコメントを見ると「タメになった」「現代の名著」との声が多い為、素晴らしい一冊だという事は間違いないと思います・・・多分
内容とは関係がないですが、表紙が凄くきれいです。

以上でこの本の紹介を終わります。
シンギュラリティやダイバーシティといった言葉が流行している昨今、理解が難しいながらも真意をついた本は人の心を動かす力があるのかもしれません。

 

隊長ブーリバ / ニコライ・ゴーゴリ (潮出版社)

2020-03-19 12:50:03 | 

2020年3月19日は「隊長ブーリバ」を紹介します。
この本は  ニコライ・ゴーゴリ氏 によって執筆されました。


【あらすじ】
コサック隊の隊長タラス・ブーリバとその妻はこの日を待ちわびていた。
ポーランドへ留学へやっていた2人の息子アンドレとオスタプと再会する日だったからだ。2人の帰宅を喜ぶタラスと妻だが2人の考えは全く違っていた。
家で一緒に暮らそうとする妻に対し、タラスは明朝に2人を自身の軍に連れ戦いの地へと赴くと言うのだ。母は短い時間の再開の後、2人が戦地へ赴くことを泣いて眺める事しかできなかった…

【コメント】
初のロシア文学です。
戦争の面を色濃く浮き出しており、結構グロテスクな表現多めです。
日本語訳が少し気になりました。

以上でこの本の紹介を終わります。
潮出版社さんはこの本のほかにも多くの名著を取り扱っているので今後も紹介すると思います。

 

賢者の贈り物 oヘンリ(著)

2020-03-16 14:10:07 | 
珠玉のショートストーリー
2020年3月16日は「賢者の贈り物」を紹介します。
この本は  oヘンリ氏 によって執筆されました。


【あらすじ】

あるところに貧しい夫婦がいました。
夫は結婚記念日に妻の美しい髪に似合う櫛を見つけ、自身の貯金で買おうとします。しかしお金は足りず泣く泣く大切にしている腕時計を質に出し、なんとか櫛を買う事が出来ました。妻がこれを身に着けたらどんなに美しいだろうと妄想しながら夫は家に帰りました…

【コメント】
おそらくこの話を知っている方は多いと思います。この本は短編集なのでほかにも多くの作品を堪能する事が出来、おすすめです。

以上でこの本の紹介を終わります。
星新一のショートショートが好きな方はこの本にハマると思います。
余談ですが、oヘンリ氏は無実の罪で投獄された経験があり、それが皮肉っぽい作風に根付いているのかもしれませんね。
 

火花 : 又吉直樹 文藝春秋

2020-03-13 09:08:03 | 
2020年3月13日は「火花」を紹介します。
この本は  又吉直樹さん によって執筆されました。


【あらすじ】
お笑いコンビ「スパークス」の2人は祭り会場の中の一角、しかもかなり少ない人の前で漫才を披露している。花火の音にかき消されそうになりながらも必死に声を張り上げて笑いを取りに行く2人の漫才が終わった後、「あほんだら」というコンビが舞台へとあがっていく。舞台に上がったうちの1人が…
【コメント】
又吉直樹さんの第2図書係補佐は面白かったのですが、この本はうーんといった感じでした。お笑い芸人の裏事情、プライベート、考えなどを書いていたとは思うのですが、そこに出てくる哲学や表現があまり理解できなかった…
かなり評価されている作品でファンも多いと思うので、そちらの意見を参考にした方が良いと思います。

以上でこの本の紹介を終わります
批判ではなく、自分には合わなかったなと感じました。


 

ナダル・ノートすべては訓練次第 / トニ・ナダル(著)

2020-03-12 10:53:24 | 
赤土の王者

2020年3月12日は「ナダル・ノートすべては訓練次第」を紹介します。
この本は  トニ・ナダル氏 によって執筆されました。


【あらすじ】

ラファエル・ナダル

テニス界に現れた赤土の王者は、ローランギャロスを幾度となく制覇し、ロジャー・フェデラー、ノバク・ジョコビッチ、アンディ・マレー等と共にビッグ4と呼ばれている。赤土が肌に照り付ける過酷な環境で王者として君臨し続ける彼はどのようにして成長してきたのか、「赤土の王者」となったのか。この本ではコーチであり、叔父でもあるトニ・ナダル氏が自身の甥の姿、性格を伝える。
【コメント】
この本を読む前、後にぜひともラファエル・ナダル選手の試合を見てみてください。
特に彼のライバルとして知られるロジャー・フェデラー選手との1戦は毎回注目を浴びています。そろそろ引退が近いのではないかといわれている2人ですが、まだ何か結果を残してくれそうです

以上でこの本の紹介を終わります。
本もいいのですが、是非ともテニスの試合を見てみてください。
クレーコートの試合でいうとティエム対ナダルがおすすめです。