今日(7/31)は自現機が修理中のため、ウェスタンブロットの抗体反応以降ができないため、ちょっと間延びしたかんじのする1日です。
今日できない分、昨日は抗体反応からECL検出まで3セットしました。
朝9時スタートで午後7時までだと、3回検出がいいとこですね。
発現量が多く、ECL露光がそんなに長くない(~1分)ものだけ選んで行えば、4回いけるかもしれませんが...
各ステップの反応温度・時間 . . . 本文を読む
メールアドレスを複数使っているんですが、ほぼメインで使っているアドレスには迷惑メール(スパム)が多数やってきます。
○○系とか、△△系とか、1日に100以上は来るんですが、メールソフト”Shuriken(Justsystem社)”のフィルターでほとんどはそのまま迷惑メールフォルダー行きになっています。
ただ、そういうわかりやすい迷惑メールの他に、このごろ気になる迷惑メールは論文のCorresp . . . 本文を読む
いままではwhole cell lysateのwestern blotを行っていたのですが、ボスとのdiscussionで今度から核タンパクを抽出して、○○○○が△△△刺激で核移行するかどうかを見ることになりました。
そこでいろいろと核タンパク抽出方法をインターネットで見てみたところ、超遠心機が必要なプロトコール、市販のキットなどなどいろんな方法がヒットしてきました。
ラボには超遠心器も、15 . . . 本文を読む