goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

子育ての疑問

2013-06-10 21:13:47 | 子育て
今日も仕事中に
我が家のほうでは激しい?声が聞こえてきました。
娘の叫び声ですね
これからの季節、窓も開けることも多くなるので
我が家からの娘の声がこれからも響きわたるでしょう
妻はそんな日常もにも慣れたのか
最近は大爆発の妻の声が聞こえなくなりました。
母強しなのか、あれだけの環境で我慢できるのはすごい。
さすが陣痛を耐えただけあるのか
忍耐力がここ最近急激にレベルアップしています。
ちなみにわたくしはまだまだ”たまねぎけんし”です
それでもダメな時はダメで
親とはいえ感情もあり、その時の気分もあり
人間らしく子供には立ち向かっております。
近所の子供もわりと怒鳴られているシーンを見ます。
子供の”書”みたいなのにはよく書かれている事ですが
子供を見守ったり、受け止める事が大切で、常に気持ちの方をおだやかに…
理想は誰もがそうしたいです。
けど
仏様クラスですよね
わたくしが読んだ子供の書みたいなのには
子は子でも個人。
個人の主張もある。
子だからといって親からのおさえつけはよくない。
やはり子供ならではの主張があるから。
これに関してわたくしはこう解釈しました。
で、あれば、親も個人。
その個人同士がぶつかってこそ本当にはらをわった仲になれるじゃないか?
とことん子供には主張をさせとことん大きな声をださせる。
自分もがっつりいく。
たまにですけどね
そこで疑問が…
最近よくある
”言われたんで…”
”叱られて…”
など職場などでこのような事を上司などに言われ
辞める・精神的ダメージを受ける・自らを終える
パワハラというのも存在しますが、
やはり、今まで親にあまり言われなかった事での免疫がなかったのかと考えると…
逆に、産まれてから一切怒る事や怒鳴る事や感情的にならなかったこれらの親はすごい。
日常でどうやったらイライラせずに子育てができたのか…
もしかしたら最近の子供の書は、解釈の仕方によっては親をダメにする。
昭和のオヤジがよかったのか…
平成の”ほめて伸ばす”がよいものか…

もうすぐカナダGP

2013-06-10 21:01:47 | F1情報
今日はなんとしてもテレビで結果を見たくて
F1サイトには一切ふれず
しかしヤフーのニュースで
事故処理のマーシャルが亡くなった速報がでていました。
安全対策が盛んなF1でもやはり
より現場に近い場所で作業される方のリスクは高いと思います。
どのような状況だったかは知りませんが
単純に高速道路で仕事してるようなもんですからね。
モータースポーツに関する部分で毎年何名かは命を落としているようです。
幸い
観客へのトラブルはだいぶなくなったみたいですが
あいかわらず土道・砂道を走るようなレースの
ギャラリーは近い…
お国柄なのか…
レース観戦で彼なのか旦那なのかわかりませんが
それについてきた”連れ”
レジャーシートでつまらなそうにみてたり
中には寝てる”連れ”も。
かわいそうな”連れ”です。

野良犬

2013-06-10 20:52:23 | 日記
自分が子供の時は
たまに野良犬に追いかけられました
わりと誰もが遭遇する幼少の頃の思い出。
最近はまずみないですね
と、いうのも
街自体が整備され
野良犬などに関しても整備され
そんな中で活躍というか懸命に活動をされている
動物保護団体のような方達。
譲渡会などもやったり
日頃、保護している動物の餌代などは
まわりからの援助や自腹などでしのいでるそうです。
まさに動物の行く末をしっているからこその行動だと思います
その一方で、ペットショップが後をたたない限りは
処分される動物も数多くいます。
昔から思う事で、
ペットショップの店員なり店長なり
日頃からそのような動物(商品)の手入れや世話をして
ニコニコしながら動物が好きなんです!のような感じでやっていた。
けど、、、売れなかった商品どうなるか知ってるんだよね?
ペットショップで仕事してる人ってどんな気持ちでやってるんだろ。
多分、店長クラスは単純に数字
かわいそうな動物を減らすにはまずはペットショップ撲滅かと思います。
外国ではペットを飼う場合にけっこう規制がいろいろとあるようで
日本のようにかわいいからすぐ買えるわけでもないようで…
ペット産業がかなりの勢いがあるだけに
撲滅=失業者の数を考えるとなかなか手はだしずらいでしょうが

今期初乗りHYDEE.B

2013-06-10 12:42:41 | 子育て
車を2台所有をあきらめ
去年購入した電動子供乗せ自転車
このハイティビーはなんかの雑誌の人達と考えて作ったらしい…
電動のアシスト感はすばらしく
12キロの子供が乗っても問題なし
さらにいいますと
土の路面に若干の砂があるような細い道(土手とかによくあるような)で
さらに坂になっていても座ったまま走破できます
タイヤのグリップもいいですし
将来的に子供が乗らなくなった後もオシャレに使えそうです。
ほかの電動子供乗せはやはり形がおばさんくさい
男のわたくしがもし乗るとなると抵抗があった為こちらにしました。
子供を乗せる用なので安全に運転するのが基本(スピードや急ハンドルや急ブレーキ)
しかし、ハンドルの形状による操作のしずらさと
ブレーキの効きの悪さ
そして段差での衝撃がハンパではない。
女性雑誌の人と乗り心地に詳しい人とのコラボならよかっただろう…
子供を乗せる事もあり空気圧は超高め。
なのでタイヤでのショック吸収は期待できず
しかしサスがあればそれだけデメリットがあったかもしれませんね。
サドルも硬くて痛い
バッテリーの改良よりは他の仕様の改善を求ムところです。
しかしながら先週の土曜日に娘と今期初乗りで
去年のようにはたくさん乗れる機会はありませんが
ボチボチ始動です

日本のレースに苦言

2013-06-10 09:13:11 | スーパーGT
どうも国内レースには厳しくなってしまうわたくしです。
たまに思います…
サッカーでも外国のやつをばっかり見てる人がいう
”Jリーグはあんまし見ない”
野球も、メジャーを気にしている人は
”日本のやつはあんまし見ない”
まぁ日本の野球はWBCでの成績を考えるとレベルは高いだろう
自分もモータースポーツの最高峰を子供のころから見ているせいか
最近見れるようになったTVHのスーパーGT。
もんくがあるなら見なきゃいいけど
やっぱりみてしまう…
このレースの監督にはF1で活躍した中嶋悟もいるし
片山右京もチームの中でやっているようだ。
しかし、国内レース程度で終わったような監督が一味違う。
悪い意味で
モニターを見ながら
”よしいけっ!”
”うわっ!あぶね~”
”抜かせ~”
など
これってド素人がテレビ観戦している状況と変わらない
レース展開や様々な状況を考えてるはずの人からは
あまりでないだろうお言葉…
だからやっぱり判断が遅れるんだろうな~
まぁレースでどうこうもそうですが
レース外でもいろいろとやれてるからこそ
スポンサーなどもついてレースができると思うので
全体を考えるととてつもなく凄い人とは思うが
やっぱり…ね…。。。。