goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きハンドメイド。大切な音楽も忘れない!

写真付きで趣味の水引アクセサリーを作り、好きな音楽のことを書いてます。
本業辞めてでもこっちに専念したいのが、本望です。

お仕上げです。

2021-02-23 00:15:00 | ハンドメイド日和

さて、仕上げてしまいましょう。各パーツは、こんな感じです。
取り付けたい場所別に、丸カンで纏めます。

こんな感じになりました。

ジャーン!いよいよ、イヤーフック金具の出番です。

上2段は、こんな風に丸カンて取り付けました。

最下段になる、水引パーツをとりつけますが、さてどんな風に取り付けるべきか…ちょっと考えました。

このチェーン金具を、利用することにしました。

こんな感じに、ニッパーでカットしました。

丸カンを利用して、水引パーツとチェーンを取り付けました。
その後、チェーンとイヤーフックにも、同様に取り付け。

ジャーン!出来上がり〜。

私の代わりに、100均で売られているマネキンさんに、つけて頂きました。



缶バッジを作りました。

2021-02-22 00:12:00 | ハンドメイド日和

🎶ピンポンパンポーン
水引アクセサリーを作っている途中ですが、缶バッジを作りまーす。

こちらのシールを使って、缶バッジを作ります。

材料は、100均で売っている、缶バッジキットと、色紙です。

まず、缶バッジキットの中に入っている台紙が型紙になっているので、円に合わせて切り取ります。
キョキキョキ
こんな感じになります。ちょっと下手っぴ。

台紙に合わせて、色紙を切り取ると、こんな感じに。

今回使用した、シールはこの3バンド。全て日本のバンドです。
デカすぎ!でも、このサイズした売ってなかったんです…

缶バッジカバーも、同じサイズのがなかったので、カバー替わりにラップを使用しました。ラップの切り方も、下手っぴだなぁ…

バッジの外側になるパーツに、接着剤をつけました。わりと薄めに塗りました。大丈夫かな?
台紙と貼り合わせます。

次に、安全ピン側と貼り合わせるのですが、外側になる方の、内側の台紙にも、接着剤を塗ります。
そして、安全ピン側をはめて押さえ入れます。

ジャーン!出来上がり〜。
ちょっと待った!!
接着剤が完全に乾くまで、使用中止!
外れる可能性があるから、つけれません…ざんねーん…



ひも止めをつけました。ん?何かおかしい…

2021-02-21 00:24:00 | ハンドメイド日和

今回は水引に、ひも止めをつけます。ひも止めは、こんな金具です。

1つつけてみました。こんな感じ。

全部の水引に、つけました。こんな感じです。が…

裏を返したら、なんか失敗してる…ガーン😰😰😰
まー、自分のだから、失敗しても謝るすべもないし、また金具つければ…え?落ちたら作り直しになるんやった〜…
失敗は成功のもと。どんまい!

あ、また日付変わってしまった…また後日〜👋



イヤーフックの、続きしなきゃ〜

2021-02-19 00:09:00 | ハンドメイド日和

さて、前回の続きを…丸の部分から始めます。

このロンデルを入れ込みたいと思います。

形としては、こんな形です。

あわじ結びの先に、入れました。

葉っぱみたいな、結び方にしました。こんな感じになります。

色を変えて、シルバー色の水引と、黒色・シルバー色の混在の物も、作ってみました。

前回つくった、連続あわじ結びの先を纏めるのに、ハダカワイヤーで止めました。

さて、次は…あっちゃー😣また日付跨いでしまった…
続きは、また〜👋



イヤーフックを作ります。

2021-02-15 00:00:00 | ハンドメイド日和

以前、イヤーフックなるものを作りました。
これを思い出して、自分用のロックぽいイヤーフックを作ろうかと、思案中です。

材料を少し調達してきました。
黒とシルバーの水引。チェーン金具。イヤーフック用金具。丸カン。ひも留め金具です。
さて、頑張ろう💪
最初にイヤーフック金具の上の方につける物を作ります。
黒とシルバーの水引を、90センチの長さの物を半分に切り、各1本ずつ合わせ、横のあわじ結びを作ります。連続で4つ結びます。
次は、先程切った水引の黒色のみを、先程の黒色とシルバーの水引のように、横の連続あわじ結びを結びます。
残っているシルバーも同じように、横の連続あわじ結びを結びます。
これはまだ結んでいない状態です。
こんな感じにしてみました。
この黒色とシルバーを、重ねて使用してみることにしました。
金具につけてはいませんが、予想ではこんな感じになりそうです。


今日はここまで、明日以降は、イヤーフック金具の一番したになる部分を作ります。