goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤ひろえファイト一発日記

米子市議会議員 伊藤ひろえの日記

民主党代表選

2011年08月29日 | Weblog
 民主党は本日、菅直人首相の後継代表を決める代表選挙を行い、野田佳彦財務相(54)が海江田万里経済産業相(62)との決選投票の末、新代表に選出されました。
 
 民主党の支持率はどうなるのでしょうか。国民の信頼を勝ち取るべく、一生懸命頑張ってもらいたいと思います。

 私は、選挙応援の際に国会議員の秘書の皆さんと一緒に活動することがあります。数年前ですが、秘書の皆さんに人気だったのが、野田さん枝野さんと伺いました。

 いずれにしても、日本は困難を乗り越え頑張っていかなければなりません。民主党がひとつになり、国民の生活第一で団結していくべきです。

夏休み

2011年08月27日 | Weblog
 8月25日から米子市の小学校は2学期に入りました。夏休みを終え登校する子どもたちは少々疲れ気味のように感じました。

 でも、急に背が高くなった子どもや日焼けした顔を見ると、成長しているんだと実感し嬉しくなりました。

 私も、交通安全指導員になってから子どもたちの登校にあわせ、交差点に立っていますので、夏休みの間は交差点に立つのを休んでいました。まだまだ厳しい暑さに疲れてしまいますが、子どもたちの顔を見れたり、通勤される顔見知りの方々に会うことで元気をいただきます。

 7月には金沢に住む長女夫婦の家に行き、8月には高知に住む長男家族の家に行くことができ、多少なりとも孫の世話をすることができました。日々言葉を憶えたり、考えたり・・子どもの成長を感じられるのは、何より嬉しいことです。

 子どもの成長とともに、仕事量を増やしてきたので、ゆっくりと家族と話すのも久しぶりでした。心に残る夏休みとなりました。

 残暑厳しい折、皆さんご自愛お願いいたします。

全国政策研究会in米子を終えて

2011年08月23日 | Weblog
2011年8月20日~21日、米子市コンベンションセンターにおきまして「全国政策研究会in米子」が盛大に開催されました。

日程は以下の通りでした。

3/11を経て地方をどうしていくのか!
人口最少エリア鳥取島根から社会像を問い直す

【第1部】
地方自治のあり方、議会のあり方について徹底的に議論

『地方自治と議会』
片山善博(総務大臣・前鳥取県知事)

『消費者行政から見えてくる地方自治の課題』
福嶋浩彦(消費者庁長官・前我孫子市長)

片山大臣と福嶋長官による対談


【第2部】
自然エネルギー100%社会を実現するために

『原発に頼らない社会へ-エネルギーの地産地消-』
山下紀明(環境エネルギー政策研究所)



第1分科会「女性への暴力防止」
  被災地における女性の人権~阪神淡路の経験はいかされたのか?~
        正井礼子(NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ)
  DV対策日本一の鳥取県の取り組み
        原 豊(元鳥取県職員・現鳥取赤十字病院事務部長)

第2分科会「地域からのエネルギー政策と原発防災計画」
  岡山市との協働による市民共同発電所の取り組み
        廣元悦子(認定NPO法人おかやまエネルギーを考える会)
  自治体での食品放射能汚染測定の取り組み
        漢人明子(東京都小金井市議会議員・みどりの未来)
  原子力防災計画の見直し
        末田一秀(はんげんぱつ新聞編集員)

第3分科会「自治体議会・議員の役割」
  新しい時代の議会と議員の役割~地域経営を担う議会へ~
        江藤俊昭(山梨学院大学法学部教授)
  旭川市議会基本条例について
        山城えり子(旭川市議会議員)
  加東市における議会改革の取り組み
        藤尾潔(加東市議会議員)
  議会改革への試み
        松谷清(静岡市議会議員)

全大会(分科会の報告)



 北海道から九州まで全国から200名の地方議員、100名の住民で2日間の研修会が米子で開かれました。片山総務大臣、福嶋消費者庁長官が地方自治について、また、議会のあり方について講演・議論されました。

 また、3.11の東日本大震災を経て、各自治体が自治体のおかれている環境や想定される状況に応じ、防災計画・エネルギー政策など考え直していかねければならないと痛感しました。

 第3分科会では、議会・議員として、市民の福祉向上のため、地域民主主義を確立するべく、徹底した議論と政治の力が必要となっていることを学びました。議会不要論が叫ばれる中、議会の可視化を行っていく必要性も感じました。そして、市民参加や少数意見をどのようにして政策形成に結び付けていくか、また、議決責任の自覚や説明責任など、公聴・調査にもっと励むべきと考えました。議会改革をすすめる上で、議会基本条例の政策過程や使いこなす方法、新しい議会をつくるための条件整備など多くのことを学ぶことができ大変有意義な研修会でした。

 

米子市議会 全員協議会

2011年08月19日 | Weblog
 本日、13:00~全員協議会が開催されました。①米子市自治基本条例について②米子市公会堂耐震補強及び大規模改修工事基本設計業務等について③崎津団地へのメガソーラー誘致についての3件の報告がありました。

 米子市自治基本条例については、米子方式と注目を集めました。全て公募委員で相当数の時間を費やし、1万もの意見を集めた素案をつくられましたが、それから1年4ヶ月、やっと当局案が出されたという経緯があります。

 今夜、当時の委員の皆さんへの報告をされるということでしたが、どのような意見が出されたのが非常に気になるところです。

 自治基本条例は市民の皆さんに広く知っていただきたい条例です。今後、広く意見募集もされ12月議会または3月議会に提案されると伺っています。

 あらゆる方法で広く周知されるよう、また、多くの市民の皆さんに理解されるよう、私も出前会議で報告していきたいと考えています。

全国政策研究会&中海夕暮れコンサート

2011年08月19日 | Weblog
 明日8月20日(土)13:00~全国政策研究会in米子が米子コンベンションセンター小ホールで開催されます。

 私は実行委員のひとりとして準備をしてまいりました。片山大臣、福嶋長官、また他にも素晴らしい講師の皆様にご協力いただいたおかげで、小ホールは満席状態と予想されます。

 また、北海道から九州まで全国から参加申込みをいただき感激しています。3/11を経て地方をどうしていくのか!~人口最小エリア(鳥取・島根)から社会像を問い直す~と題して開催されます。

 準備をしながら、実行委員会のたびに勉強会も開催し、山陰両県の議員とも意見交換してまいりました。

 この集会が成功しますことを心より祈念しております。

 また、明日17:30~18:30、中海浄化のきっかけとなれば・・という思いから続けております、中海夕暮れコンサートを錦海団地で開催いたします。雨天の場合はYMCA体育館となっております。

 小椋美香子氏の素晴らしい童謡を心ゆくまで楽しんでいただきたいと思います。

 蒸し暑い日が続きますが、どうかご自愛をお願いいたします。



米子市議会 会派『よなご会議』出前会議

2011年08月08日 | Weblog
 2011年8月6日(土)、7日(日)の両日、米子市議会 会派『よなご会議』の出前会議を行いました。

 まず、参加してくださった皆さまにお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

 私たち『よなご会議』は、小林重喜議員(会長)、国頭靖議員(副会長)、西川章三議員(幹事長)、稲田清議員(政調会長)、そして大ベテラン議員の矢倉強議員、松井義夫議員の7名で構成しております。

 よなご会議は、情報公開と説明責任を果たし、市民の皆さまにとってわかりやすく透明性のある市政をめざしています。『よなご会議』という名称は、市民の皆さまのご意見を伺いながら市政改革を行っていきたいという想いがこめられています。

 今回で16の公民館、2の分館、18会場での出前会議を終えることができました。

 今年度中には、29会場(27公民館、2分館)で出前会議を終えることができるよう計画しています。また、近づきましたらご案内チラシを日本海新聞に折り込んでいただきますが、現在予定している日程をお知らせいたしますので、予定していただきますと幸いに思います。

 10月22日(土)10:00~車尾公民館
 10月22日(土)13:30~福米西公民館
 10月22日(土)16:00~河崎公民館

 10月23日(日)10:00~成実公民館
 10月23日(日)13:30~夜見公民館 
 10月23日(日)16:00~住吉公民館

 11月26日(土)10:00~福米東公民館
 11月26日(土)13:30~福生西公民館
 11月26日(土)16:00~福生東公民館

 11月27日(日) 11月27日(日)13:30~彦名公民館
 11月27日(日)16:00~富益公民館

 

 

2011 年度 *鳥取大学ヒューマン・コミュニケーションセミナー* のご案内

2011年08月01日 | Weblog
暑中お見舞い申し上げます。

さて、下記の通りセミナーが開催されます。私が10年来お世話になっている、鳥取大学医学部准教授の高塚人志氏が中心となって取り組んでおられます。

ぜひご参加していただきますよう、全国に向け呼びかけたいと思います!!



*全国から学生が集い人間力 を磨く!*

2011 年度 *鳥取大学ヒューマン・コミュニケーションセミナー* のご案内

-全国の仲間と共に気づき学ぶコミュニケーション-

*2011年9月21日(水)~22日(木)*

○対象:鳥取大学をはじめ、全国の大学等で学ぶ学生、大学等に進学を志す人で
人間性・人間関係・

コミュニケーション教育に関心のある方。

○会場:会場:鳥取大学広報センター(正門入ってすぐ)

○主催:鳥取大学(鳥取市湖山町南4丁目101 電話0857-31-5537)

○主管:学生部教育支援課

医学部総合医学教育センター学部教育支援室

詳しくは下記を御覧ください。


http://education.med.tottori-u.ac.jp/september_seminar/

より良い中学校給食を実現する会

2011年06月28日 | Weblog
 本日午後7時より、「より良い中学校給食を実現する会」が開かれますので参加いたします。

 私は、さまざまな立場の皆さまのご意見を伺い、さまざまな方法を検討し、より良い中学校給食を実施できるようにと考えています。

 先日は高校生に意見を聞いてみました。高校生は、自分が体験した給食しか知らないので、さまざまな方法があることや、給食がないことに驚く声もありました。

 保護者からは、残渣や給食費未納の問題が懸念されていますが、給食の契約や統一した給食費の徴収体制などに取り組むという教育長答弁がありました。

 本日の会では、問題を整理し皆さまとともにすすめていきたいと考えています。、

Dr.YUBIさんと

2011年06月27日 | Weblog
 2011年6月25日(土)18:15~中海夕暮れコンサートを行いました。私は中海夕暮れコンサートのセクションリーダーをつとめています。

 今回は「鳥大デー」とし、鳥大小児科医の田本先生=Dr.YUBIさんと、軽音楽部の皆さんにご出演いただきました。

 曇りでしたが、雨のおそれがあり米子市児童文化センターで開催いたしました。結局、開催時間は雨にならなかったので、中海湖岸での開催ができず残念でした。

 
 田本先生は親指がとても大きいので、Dr.YUBIという名前をつけたのだそうです。とても素敵なステージですぐにファンになりました。CDも購入しました。僅かな時間でしたが、会場が一体となる熱いステージ、また、子どもからお年寄りまで幅広いファンがおられました。オリジナルで中海ソングも歌って下さり感激でした!!

 軽音楽部の皆さんも素敵な演奏をして下さいました。当日ボランティアをして下さった皆さん、参加して下さった皆さんありがとうございました。


鈴木大地さんと

2011年06月27日 | Weblog
 昨日は『中海オープンウォータースイム』の大会が開かれ全国から約80名の参加者が集まられました。10年で泳げる中海に・・という合言葉で、中海浄化に向け頑張ってまいりましたが、今年は10年目の年です。

 参加された皆さんに伺うと、「気持ちよく泳げた」「塩分は海の半分くらいだった」「以前泳いだ時よりきれいになっていた」という感想でした。

 砂浜がないことや、護岸近くは泳ぎにくく危険なことなど、さまざまな課題がありますが、中海が多くの皆さんで賑わい活用され、また、以前のような魚や貝などの産卵場になるようにと願っています。

 前夜祭では、鈴木大地さん、小原工さん他多くの皆さんと「ぞうの食卓」というお店で懇親会が開かれ楽しみました。