goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤ひろえファイト一発日記

米子市議会議員 伊藤ひろえの日記

桜満開の東京から帰りました。

2008年03月31日 | Weblog
 出張から帰りました。

 議会活性化には、議員同士の討議や合意形成が不可欠のようです。米子市議会では、公開の場所での、議員の議論はほとんどありません。栗山町のように、議会の責務や取り組む手法など条例化することが近道かもしれません。いずれにしても、徹底した情報公開を行っていきたいと考えています。

 帰りには、同僚議員と、市民との意見交換会や議会報告会なども開催しながら、協働のまちづくりをすすめていきたいと話しました。定例にしていこうと思っています。

 会場となった法政大学市ヶ谷キャンパス前の桜が満開でした。

出張

2008年03月29日 | Weblog
 今日は、市民と議員の条例づくり交流会議(3/29)「予算改革をはじめよう!」に参加してきます。場所は、市ヶ谷の法政大学で行われます。全国から180名程度集まられるようです。

 講師は、前我孫子市長の福島さんです。
 
 米子市も予算審査委員会をつくって1年経ちます。分厚い予算書を僅かな期間で目を通し、前年度までの数字と比較し、問題点など洗い出し、調査しながら質問したり、修正を提案していくことは、とても大変です。しかし、公金を1円たりとも無駄にしないよう、詳細まで見ていくことは重要なことです。

 議員や議会の不要論も、当局提案がそのまま通っていくことに、チェック機能が果たされていないとの考えだと思います。

 帰りましたら、また、報告しますね。

年度末

2008年03月28日 | Weblog
 議会も閉会し、年度末なので事務作業に追われています。政治団体の収支報告書や政務調査費の収支報告を提出期限が3月31日です。

 また、会報「WIND」を発行していますので、時間のある時は会報作りをしています。活動報告や議会での質問など載せています。議会が終わるごとに発行していますが、9月議会が終わるとすぐ決算審査特別委員会が始まり、12月議会開会前まであるので、時間がつくれません。

 決算審査特別委員会は10回以上開催されますし、部課長質問や4役質問日は一日中かかります。書類も膨大なので、それにかかると他のことがなかなかできない状態になります。しかし、大変勉強にもなりますし、予算・決算とつなげることもできるので、いつも決算の委員に立候補しています。

 てきぱきと作業し、活動していきます。20年度も宜しくお願いいたします。
 

MY TREE ペアレンツプログラム

2008年03月21日 | Weblog
 虐待をしてしまう親の回復プログラム『MY TREE ペアレンツプログラムを受講をしました。

 15回のセッションで虐待を終止することができるという実績も報告されています。当事者はさまざまな問題を抱えていますが、大きく共通する点は、孤立感と余裕のなさだと言われています。

 セルフケアと問題解決の方法を学び、グループで支えあい、回復へ向けることのできるプログラムです。

 関西では、7年前から実施されています。このようなプログラムがどこでも受けられ、例えば、分離となっている親子の再統合に繋がれば良いと思います。

 子どもを守るために親支援は重要ですが、日本は大変遅れています。

 現在の養護施設や乳児院は、虐待のため親子分離となっているケースが多いと言われています。しかし、再び家庭に帰れない子どもたちも多く存在します。

 養護施設や乳児院で子どもたちを保護している間、親には親支援のプログラムを義務付けることができるよう、声をあげていきたいと考えています。

 

予算審査特別委員会

2008年03月13日 | Weblog
 中川議員が質問された『日本中央競馬会環境整備事業』について、委員会終了後に現地へ行ってみました。

 大崎の畑の中に、道路が建設されています。

 『危機的な財政状況を克服するため、事務事業の徹底した見直し』をしていますが、中央競馬会補助事業でこれまでに支出した一般財源は、平成12年度より19年度まで28件9700万円(総事業費3億5300万円)です。

 
『環境整備事業 』とは
 中央競馬の開催を円滑に実施していくためには、競馬場やウインズ周辺の地域社会の理解と協力が不可欠であることから、JRAは競馬の開催により生じる交通渋滞や不法駐車などの諸問題の改善を図るため、環境整備事業費を設けて取り組んでいます。これは、JRAが地域社会における社会的責任を果たしていく一環であり、また競馬開催に起因する生活環境への影響を軽減するためのものです。環境整備事業費は地元地方公共団体が行う環境整備に対して助成されるもので、道路・交通安全施設・下排水道施設・駅前広場・公園の整備など、地元の環境改善に大いに寄与しています(JRA HPより)

 委員会では、事務事業評価の結果など質問したいと考えています。

予算審査特別委員会

2008年03月12日 | Weblog
本日3月12日10時~『予算審査特別委員会』が開催されます。この委員会は昨年から設置され、全議員で構成されています。質問項目は以下の通りです。委員会なので、ケーブルTV中継はありません。ぜひ、市役所5階議場にお越し戴き傍聴をお願いいたします。



未   来 中 川 健 作  1 予算編成方針について
 (1) 基本方針について
  ① 予算編成における庁内分権化の推進について
  ② 枠配分予算の算定について
 (2) 編成にあたっての留意事項について
  ① 枠内・枠外経費について
  ② 単独事業の見直しについて
  ③ 特別会計の歳出の精査について
 (3) 事務事業の徹底した見直しについて
  ① 中央競馬会補助事業について
  ② 皆生漁港整備事業について
 2 補助金の見直しについて
 (1) 10年以上経過した補助金について 
 (2) 公募型補助金の拡大について 
 (3) 皆生漁民センターについて
 3 普通建設事業と教育予算の大幅削減について
 4 事業費減と職員配置について
 5 「創造的な自治体経営を目指して」について
 6 財政健全化法と平成20年度予算について
 7 地財計画と平成20年度予算について

未   来 森   雅 幹  1 道路特定財源について
 (1) 米子市民が支払う道路特定財源に関わる税等はいくらか、また、うち暫定税率分はいくらか
 (2) 米子市で行われている国、県の道路事業にはどんなものがあるか、また、その予算は
 (3) 平成20年度予算に関わる道路特定財源について
  ① 収入の内訳は
  ② 支出の内訳は 「道路橋りょう費 公債費(元金、利子)」
 (4) 道路関係基準財政需要額について
  ① 維持費、建設費及び道路関係公債費分について
 2 教育予算について
 (1) 教育関連経費の基準財政需要額はいくらか

公明党議員団 安 木 達 哉  1 平成20年度予算編成における市長の考え方ついて
 2 平成20年度予算について
 (1) 私立幼稚園運営補助金について
 (2) 私立幼稚園就園奨励費補助金について
 (3) 男女共同参画センター運営事業について
 (4) 公民館運営費について
 (5) 公民館施設等整備事業について
 (6) 東山水泳場整備事業について
 (7) 東山公園施設整備事業について
 (8) ごみ有料化周知事業について
 (9) 防犯対策推進事業について
 (10) 松くい虫防除事業について
 (11) 未整備森林緊急公的整備モデル事業について

新   風 谷 本    栄  1 外郭団体への委託料について
 (1) 委託料に含まれるリース契約について
 (2) チェック機能について
 2 市民税公的年金特別徴収システム改修事業予算について
 (1) 入札の有無について
 (2) 金額の妥当性について
 (3) 見積書及び仕様書の開示について

新   風 渡 辺 照 夫  1 平成20年度予算編成方針について
 (1) 財政悪化の原因と、その対策は
 (2) 地域・市民との協働により地域課題を解決すると あるが、どういうことなのか
 (3) 各課の重点予算要求と、査定による総合的・横断的な調整とはどのような流れなのか
 2 歳入予算について
 (1) 地方債について
 (2) 税収総額の調定額について
 3 歳出予算について
 (1) 教育予算について
 (2) 義務的経費について
 4 特別会計について
 (1) 平成19年度決算見込みによる繰上充用金について

新   風 竹 内 英 二  1 平成20年度予算の総評と問題点の指摘について
  (1) 特別会計の操出金の減と一般会計の絡みについて
  (2) 財源確保のための激減予算について
  (3) 普通建設事業費について
 2 平成20年度予算編成方針について
  (1) 「部の運営方針と目標」における庁議との関係について
  (2) 集中と選択・メリハリについて
  (3) 新規事業の予算要求について
  (4) 投資的経費の97%限度額の設定について
 3 平成19年度決算見込みが平成20年度予算に加味されているか
 4 中期財政見通しと平成20年度予算の関係について
 5 財政健全化の4指標と平成20年度予算について
 6 補正予算について
  (1) 補正予算の乱用について
  (2) 本予算の実行時期と補正の絡みについて
 7 合併振興基金について

日本共産党米子市議会議員団 松 本 松 子  1 議案第39号「平成20年度米子市一般会計予算」について
 (1) 同和事業について
 (2) 交通バリアフリーの基本構想について
 (3) 子どもの医療費について
 (4) ごみの減量について

一院クラブ 遠 藤  通  1 平成20年度の予算について
 (1) 借地料について
 (2) クリーンセンターの委託料について
 (3) 国県財源と地方債について
 (4) 津アミューズメント用地について




交通安全感謝の会

2008年03月11日 | Weblog
 3月6日に加茂小学校で『交通安全感謝の会』がありました。毎年、議会と重なり出席できませんが、メッセージの綴りが届きました。

 雨の日も立ってくれているので嬉しいとか、気をつけてと声をかけてくれありがとうとか・・多くの子どもたちがメッセージを書いてくれました。

 声をかけても、あまり反応がないと感じていた私ですが、しっかり受け止めてくれていることに嬉しくなりました。

 7日朝は、高学年の男の子が『昨日、感謝の会になぜ来なかったの?』と聴いてくれました。『ごめんね。お仕事だったの』というと納得してくれました。

 子どもたちの存在は、私にとってもかけがえのない大切なものです。今年の冬は寒い日が多かったけど、励まされ頑張ることができました。ありがとう!

米子市男女共同参画センター『かぷりあ祭』

2008年03月10日 | Weblog
 無事開催できたことに感謝しています。登録団体のアピールや交流はできたように思いますが、男女共同参画社会について、センターについて広く知って戴くことは足りないと感じました。

 3月1日に『1週間後にかぷりあ祭を行います!』とチラシ配布をしましたが、手応えのない反応に驚きました。急遽、米子市イメージキャラクターのネギ太・ネギ子に応援をお願いいたしました。

 今までは、お祭りが始まるとそちらに集中していましたが、今回のテーマは『集う』ですので、何度も機会を捉え、チラシを配りながら店内のお客さまにアプローチしました。

 ネギ太・ネギ子のおかげで、学生・子どもたちが集まってくれます。保護者も近づき、チラシを受け取り内容まで見てくれます。『へぇ~こんなことしているんですね』とか『行ってみようか』など・・良い反応です。

 1階から4階に移動するネギ太たちに着いて来てくれる子どもたちもいました。

 広報部として半年かかわってきましたが、お祭りだけではなく、センターを知って戴く日々の活動も大切だと感じました。

 センターが気軽に立ち寄れ、情報交換や交流などでき、賑わいのある市民の活動拠点となるよう行動していきたいと考えています。

米子市男女共同参画センター『かぷりあ祭』

2008年03月09日 | Weblog
 3月8日~9日まで、米子駅前サティ4Fで『かぷりあ祭』が行われています。私は、広報部でかかわってまいりました。ポスター、チラシづくり、メディアなど報道への広報、当日の記録など・・昨日は、米子市イメージキャラクターのネギ太ネギ子を登場させ、チラシ配布や呼び込みをしました。

 今回のテーマは『集う』です。1人でも多くの方々が集って下さるよう、また、センターの存在を知っていただくよう頑張ります!!

 9日は、フリーマーケットや各団体の発表、相談やメイクコーナーなど盛りだくさんです。ぜひお越し下さい。10:00~17:00です。

議会中です 傍聴に来られませんか?

2008年03月07日 | Weblog
 2月29日~3月25日まで3月定例会で、議案・予算・陳情など審議されます。現在は質問戦ですが、傍聴に来られませんか?米子市の課題について議論されます。

 私は、会派未来の八幡議員の関連で『子育て支援』について、①児童相談の体制について②保育所の待機児童について③なかよし学級(学童保育)の開設時間延長に「ついての3点質問しました。

 児童相談の体制としては、次年度1人増員、家庭訪問事業は全ての新生児(今までは第1子のみ、希望があれば第2子・第3子でも可)になりました。

 待機児童については、現状は拡充が追いついていない状況です。今後の検討です。

 なかよし学級は、課題を整理し検討という答弁です。

 今後もさまざまな場面で訴えていきます。

 3月は会派代表質問ができます。1人30分の質問時間×5人=150分を使います。八幡議員の質問時間が延び、私は5分という短い時間での質問となりました。

 時間の制約がなければ、しっかりできたのに・・と少し残念です。準備をしていた『安心できる高齢社会の構築について』の質問もできなかったので、次回、がんばりたいと思います。