チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ヒンデミット来日公演(1956)の主催者に対する別宮貞雄氏の厳しい意見

2014-08-30 16:16:27 | 来日した作曲家
1956年にヒンデミットがウィーン・フィルと来日したとき、主催者である朝日新聞社の記者が「音楽之友」誌昭和31年7月号にうれしそうにこんなことを書いています。

☆国旗掲揚に反対

「4月9日の日比谷公会堂における初日の演奏会で、ステージ正面に日本オーストリー両国の国旗を掲げ、両国の国歌吹奏のあとで演奏を始めたい、という意向がオーストリー公使館からもたらされた。朝日新聞社としては国旗には反対だったが、国歌だけは妥協してもよいと考えていた。ところが、ヒンデミット氏はその両方に反対した。

「無料公開の親善演奏会なら構わない。日本の音楽ファンは演奏のプログラムに対して入場料を払っている純粋音楽の鑑賞者だ。この人々に無断で国旗を展覧したり国歌を押しつける行為は不当である」

と主張するのだった。ヒンデミット氏は朝日新聞社の意見を求めた。新聞社はもちろん同感だったが、結局予定どおり妥協の線で国歌だけ、それも本社主催のものは東京の第一回演奏会に限るということで話をつけたのだった。ヒンデミット氏はその際も「妥協」することはない、と強く言い張った。」

。。。ということは、ヒンデミットは結局は国歌を演奏しなかったんですよね!?



。。。君が代、思いっきり演奏しとるやん。(「芸術新潮」昭和31年6月号)
朝日記者のこの記事はどこまで信じられるんでしょうか。音楽雑誌も特に古いものは鵜呑みにできませんね。

その芸術新潮では作曲家の別宮貞雄(1922-2012)氏が主催者に対する厳しい意見を述べています。

「......我々が接したのは、作曲家ヒンデミットではなく、世界的作曲家ヒンデミットという肩書を持った凡庸な指揮者でしかなかった。主催者は彼の名前を百パーセントに利用した。彼の音楽観をセンセーショナルに報道したりした。しかしそれについて日本の作曲家が彼とゆっくり話し合う機会はついになかった。最後の申し訳のように、芸術大学で講演会がひらかれたが、それは全く一方的なもので、彼の著書に接する以上の何ものでもなかった。このような失望は、日本の演奏家達にもあったということを私はきいた。ウィン・フィルハーモニーの奏者達に接して何かを学ぼうという期待が、彼等の中にもあったらしいのだが、主催者はそういうことに極めて冷淡であったということだ。

 実際、これらのことが全く不可能だと云える程、今度の彼等の演奏旅行は慌ただしいものだったらしい。

 しかし、来日音楽家が日本の音楽家との接触などということを考えないとしても、むしろ当然なので、彼等にそれを望むのは間違っている。彼等にとっては-悲しいことだが-日本は世界の果ての一小国なのである。してみれば、それは当然日本のジャーナリズムの文化に寄与しようとする善意を信じていたので、今回のヒンデミットとウィン・フィルとの招聘を、まったく興行としてしか扱わなかった主催者には失望した。

(中略)我々にとっては、折角のウィン・フィルをよい指揮で聴けなかったことは、全く惜しんでも余りあることだったが、彼等にとっての日本演奏旅行がレクリエーション的なものであるという事実は、日本の国際的地位によるもので、そういう態度の甘さでヒンデミットを責めるのは酷であるように思う。作曲家の生活というものは、どれ程の大家になっても恵まれることの少ないもので、時には下手な指揮を臆面もなく行って生活の足しにすることも許されるべきことだと私は思うのである。」


。。。別宮氏、なかなか厳しい意見ですが正論だと思いました。でも半世紀後の現在では日本は音楽の世界でも一小国なんかじゃないですよね!?そう信じたい。
↓人数、少なっ