goo blog サービス終了のお知らせ 

かべ日記

日々感じたことを、ひたすら記録。
積み重なった言葉が何かを生み出す…はず!!

探しものは何ですか♫

2016-07-22 22:32:53 | 日記
探しものは 何ですか〜…♫

で、はじまる井上陽水の「夢の中へ」をふいに口ずさんだ今日は、7月22日。
4月から新しい部署へ異動しているが、もう4ヶ月が終わったことになる。
早い…。

今回の異動。
ありがちではあるが、それまでの文化と新しい部署の文化とのギャップに戸惑い、その戸惑いによる悩みがこの時期まで続いている。
いや、異動当初よりも悩みというか困惑と焦りは増している。思いのほかギャップが大きかったことに対して💧

新しい部署で取り組むことの方向性について、やるべきこと、やっていきたいことは数多いが、一人相撲になってしまう危険があり、不安も感じている。
僕はこれまで、幸いだったことに、必ず誰かに支援してもらえていた。自分が取り組む方向性の価値観を誰かしらと共有することができ、それを支えに自分の力をつけること・目の前の課題に集中することができていた。

恵まれていたんだなと、改めて思う。
そして、甘えがあったようだ。
完全に独力で乗り越えたものがない。
いい意味でも悪い意味でも、人を頼って生きてきた。

でも今。僕は自分自身で立ち上がり、目の前を切りひらき、周りを巻き込む力を持てるかどうかを試されているのかもしれない。

外面ではない、被り物でもない、「自分」を出していく力を身につける勉強をさせてもらっているようだ。

「夢の中へ」行ってみたいと思いはするが、それでは今の僕の現状は解決しない。
だから、踏み出すことにした。


甘えない
諦めない
信じる価値観を見失わない
目的を忘れない

探しものは 何ですか〜♫

見つけにくいものではあるが、やるべきことはぼんやりと、何となく見えている。
泣きごとがあるとすれば、やるべきことの数の多さに、ちょっと面食らってるだけ😅

外面だけあわせていくのはやめよう。
きちんと現実を変えていく力をつけよう。
そのためのスキルを日々アップデートしよう。


そーんなことを悶々と考えていた時にふと、何のCMだったか忘れたけど、真矢みきの台詞を思い出した。

「あきらめないで」

はいつくばって、はいつくばって、
やってみるのもいいかね😁

向き合い、剥き合う

2015-08-14 23:19:22 | 日記
今日は久々に飲みました。
飲んだ場所は藤沢のモキチ
流行りのクラフトビールの一つ、湘南ビールを沢山 飲める店だ↓
http://r.gnavi.co.jp/g246302/menulist/?sc_lid=smp_menu_01


一緒に飲んだ相手は、少し先輩だけど、自分の本音を語ってくれる方。
多数の人の想いを調整するのが主な役割である今の仕事柄、なかなか自分の本音を語り合える機会がないので、本当にありがたく貴重な時間だった。

これまでの僕の仕事への取り組み方をある程度評価はしてくれつつ、「もう少し」の部分も指摘してくれる方だ。
とてもありがたいし、嬉しい時間だった。

障害の有無に関わらず、人は自分自身とどれだけ向き合えているかで評価は変わる。
より自分自身を積み重ねていける。

弱い自分、足りない自分、背伸びした自分、
がんばった自分、周りから見た自分、

どれも自分自身ではあるが、自分だけでは気づくのが難しものでもある。

巣の自分まで殻を剥いて、本音の自分と向き合い、自分の方向性を悩みながら考える。
そんな機会を設けてもらえる人と出会えたというのとは、本当に嬉しいことだ。

出会いに感謝。

金八先生のセリフを思い出す。
「人」という字は…、というやつだ。

本当の漢字としての由来は別にして、そのセリフは今改めて響くものがある。

出会いって大切ですね。
以上、酔っぱらいながらダラダラと書いちゃいました


大和市ぶらり旅

2015-01-25 22:08:35 | 日記
今日はテーマも特になく、まとまりのない散歩記録を書きます😁


神奈川県の大和市に住み始めて今年で…何年だ?もう10年以上経っていると思うが、実は市内に何があるのかよくわかっていない。職場は市外だし、買い物は都内か横浜に出て済ませることが多いので、じっくり歩いたことがないのだ。

てなわけで、今日は大和市民になって初めて市内の泉の森公園・ふれあいの森を歩いてみた。

鶴間駅「ハンバーグ食堂 加藤」で腹ごしらえをしてから、まずは泉の森公園へ。
http://s.tabelog.com/kanagawa/A1407/A140702/14047772/


小田急の鶴間駅から歩くこと約2km、ここの水源地から引地川の水が流れ相模湾まで流れていること、初めて知りました…
http://www.yamato-zaidan.or.jp/izumi/outline







白樫の木々や水車、鴨や鯉のくつろぐ池を抜け歩き続ける。

と、「草柳園フィッシングセンター」が🎣

恥ずかしながら、僕は市内に釣り堀があるなんて全く知らなかった…。こんなに本格的なものがあるなんて。


草柳園を通り過ぎ、ふれあいの森まで歩いた後は、Uターンして南林間まで。
南林間では東口にある昔ながらの喫茶店、「こんこんぶる」で休憩☕️、帰路につきました。
http://s.tabelog.com/kanagawa/A1407/A140702/14028261/


Googlemapで今日の散歩記録を振り返り。
①鶴間駅~泉の森公園:約2km
②泉の森公園~草柳園~ふれあいの森:1.4km
③ふれあいの森~南林間:約3km

合計6.4km

意外に歩きましたね😅
ほどよい気候で、キサギやカワセミも見ることができ、一眼レフを持っていけばよかったなぁと後悔。(全てiPhone)

次回にリベンジします!









視点と私転

2014-12-21 20:46:05 | 日記
僕は写真を撮るのが好きだ。
カメラを持ち、あちこちの角度から一つの対象を撮るのが好きだ。

上からのアングル、
下からのアングル、
横アングル、
斜めアングル、
ズームしたり、
引いてみたり…


どんな物も角度や視点を変えると、その分だけの表情がある。
例えば、花。
その花びらと茎と葉では、全く異なるものとなる。それを見つけるのが好きなのだ。

人を見るときもつい、いろんな角度から眺めてしまう。良いところも苦手なところも。
たくさんの視点からその人を見つけていく。そうやって、その人を知っていくのが好きなのかもしれない。
だから、この仕事を選んだのかもしれない。


ん?
人のことはよく見ているが、意外によく見えていないものがあるな…。
あ、自分自身だ。

最近仕事に余裕をなくし、視野が狭くなっている。自分の立場では、こうでなければいけない…と、変に肩肘を張りすぎ、気負い、でも自分の力が追いつかず周囲に迷惑もかけてる気がする。
だから、たまの休みも仕事で頭がいっぱい。
いつも、何かに追われている気がする。

「自分」の視点よりも、周囲の視線を気にしすぎているのかもしれない。


自分はどうしたいのか。
自分の視点をどう自分で理解してるのか。
見失っているのが最近だ。

いかんね。
もう少し心に余裕を持とう。


自分の心をもう少し柔らかく、転がるくらい柔軟にして、心にゆとりを持とう。
転がってコケて、アハハ…と照れ笑いしてるくらいが丁度いいかもしれない。



よ~~し、気分転換!
心の声に聞いてみた!


…てなわけで、しばらくご無沙汰だった写真撮影を再開しようと、ボーナスでカメラを買いました
[.jpg]


どこに撮りに行こうかなぁ😁😁

以上、ちょっと高い買い物した自分への言い訳?だったかな。


初めの一歩。

2013-12-03 21:23:00 | 日記
理想の自分と今の自分。
そのギャップを最近、よーやく楽しめるようになってきた。

自分で言うのもなんだが、僕は打たれ弱い。意外にデリケートな心。
以前なら、自分の間違いを指摘された際には、無意識に自己防衛の心理が働き、過剰なまでに反発していた。


でもそれって苦しいんです。
出来ていない自分を一番自覚しているのは、他ならぬ自分自身だから。
それを隠して周囲に反発することで、関係も崩れてしまうから。
そこから負のスパイラルが始まるから。


ある時、自分の「今」を受け入れてみた。悔しい気持ちをグッと押し殺して。
するとなんだろ、ふと視界が開けた気がした。僕にはまだこんなにやるべきこと、言い換えると、伸び代があるじゃん…と。

生徒にも話すけど、自分の進むべき道・進路を考える上で、まずは「今」の自分を受けとめてあげること。
それが、全ての始まりだと思う。

悲観しすぎてもいけないし、楽観しすぎてもいけない。なるべく、ありのままの「今」を認めてあげること。
そこから自分が踏み出す所がポワーンと見えてくる。

だからまずは「今」。
自分を本当の意味で知っているのは、自分だけでもあるから。

(あ、でも、自分でも気づけないことを指摘してくれる周囲の存在はありがたい。そこは感謝。)

なーんてことを、仕事帰りにふと思ったので、久しぶりに書いてみた。

まあ、自戒をこめて、明日からもがんばろってことですかね👍