2010年2月13日、土曜日。天気は
時々
。
天気良いのに、部屋に引き篭もる俺。
twitterに感け、ブログの更新が大幅に停滞
前の日曜日の記録も書けてないからなぁ。
加えて、少し喉痛いし。
で、今日はブログの原稿書きってことで。
2010年2月7日、日曜日。天気は概ね
。
お昼前に、悠々と起床(苦)。
午後から彦根市文化プラザである、認知症のシンポジウムを聞きに行った。
天気が良いので自転車で。
終わってから車で出る時大変だからさっ。
まっ、結局、後で嫌な思いをするのだが…。
さて、内容。
若年性アルツハイマー型認知症の方が、主治医のフォローを受けながら語られます。
最初は、下手なボケ突っ込みだったんですが…(苦)。
やはり、というか、内容が重い。
自分が感じたことが無い感覚。
たまたま、そのホ-ルがPHS感度ありだったため、急遽手動配信を試みた。
普段、鳴かず飛ばすのWillcom03
大量に打てずとも、要点くらいはね…。
以下、twitterのweb画面からコピペ。
もちろん、TL順だから下から上です。
(見にくいでしょうけど…、御了承を。)
--- twitter END ---
この後、出し物あるらしいけど、流石に帰るかなぁ。 3:04 PM Feb 7th from movatwitter
マイウェイ独唱。終了なう。聴いていて、熱くなる(熱くなった)。メインのしんぽは終了。 3:03 PM Feb 7th from movatwitter
認知症の方が、懸命に独唱されてます。もちろん、隣にフォローの主治医が居るんだけど。 2:57 PM Feb 7th from movatwitter
ケアのキーワードは、やさしさとおだやかさと。 2:54 PM Feb 7th from movatwitter
そして誠実な仲間として接する。 2:52 PM Feb 7th from movatwitter
価値を認める。個人として認める。自己決定権を尊重する。生活史を知る。 2:51 PM Feb 7th from movatwitter
本人の意識に反する事をやらせるのは、逆効果になってしまう。 2:48 PM Feb 7th from movatwitter
その方が通っているデイケアの紹介。 2:44 PM Feb 7th from movatwitter
笑いも大切な要素。 2:37 PM Feb 7th from movatwitter
日常が辛い事が多く、楽しい事をたくさん感じたい。人とのつながりは、何ものにも代え難い。 2:35 PM Feb 7th from movatwitter
再開なう。 2:31 PM Feb 7th from movatwitter
トイレ休憩なう。 2:17 PM Feb 7th from movatwitter
ケアが、則ちちりょうになる。 2:15 PM Feb 7th from movatwitter
質の高いケアとは、できる事はしてもらう。つまづいた時に、さり気ないフォローを。 2:12 PM Feb 7th from movatwitter
お一人お一人に合ったケアがある。 2:09 PM Feb 7th from movatwitter
認知症のケアに、マニュアル無し。個々に合ったケアをしましょう。 2:08 PM Feb 7th from movatwitter
認知症だから出来ない、とか否定的な表現に傷つく。 2:03 PM Feb 7th from movatwitter
認知症の方から、どのように見えているのか?意識したこと有りますか? 2:01 PM Feb 7th from movatwitter
相手の話している事が、聞き取れない。ゆっくり話してほしい。 1:56 PM Feb 7th from movatwitter
靴が履けない。便器が認識できない。書けない。 1:54 PM Feb 7th from movatwitter
ごくごく普通の動作や認識すらできなく成って行く。 1:51 PM Feb 7th from movatwitter
記憶徐々にきえていく。今何をしていたのか、刻々不安。刻々、その連続。切ない。やるせない気持ち。 1:47 PM Feb 7th from movatwitter
周りが、忘れる事を許してくれない。日々症状は進行していく。聞いていて、切ない。 1:42 PM Feb 7th from movatwitter
実際に若年性アルツハイマー認知症の方が、会話形式で応えてらっしゃいます。 1:38 PM Feb 7th from movatwitter
認知症シンポジウム始まりました。 1:12 PM Feb 7th from movatwitter
--- twitter START ---
で、帰宅しようと自転車置場に行くと…。
自転車の後輪が、ペチャンコ(驚)。
空気入れるとこのゴムが無い。
着いた時、見た訳じゃないけど、嫌な感じ。
やむなく、自転車を押して最寄りの自転車屋さんへ。
そこの若い店員さん。
後輪を見て素っ気なく「これ買ってもらって着けてみてください。」
続けて、「空気入れも表にありますし。」
↓こんな感じ 購入した「バルブ」298円(2個入り。1個は使用済み。)

サッサと直してくれたらいいのにと思いつつ
バルブを装着して、空気を入れてみると…。
回復~っ
店員さん「バルブごと取られましたね。」
質の悪いいたずららしい。
初めからバラして、パンクじゃなかったらね。
パンクじゃないのにパンク修理料金取られて、お店も嫌な目に遇う。
最善の手順を示してくれてた訳ね。
ありがとう、でした。
そして、帰途。
何かしら、伊吹山がスッキリ見えて…。
急いで帰宅。
車に乗り換えて、伊吹山山麓へ向いましたとさ…
以下に写真を…。
↓こんな感じ 県道246号山室付近から(広角端28㎜)

↓こんな感じ 上と同じ場所から(気持ちzoomしてみました
)

↓こんな感じ 県道40号と農免道路交差点付近から

↓こんな感じ お気に入りの「伊吹野そば」。そこそこの積雪が…

(撮影機材:DiMAGE A1)
(回顧)
当然ですが、伊吹野そばで、おろし蕎麦大盛をいただいたのは言うまでもありません。
やっぱり、美味~っ
お気に入りです。
今回、蕎麦の画像は、携帯百景に投稿しています。
すると、事前設定は必要ですが、自動的にtwitterへ投稿されます。
(画像は、URLリンクが挿入される。)
たいへん、使い勝手がよろしい。
twitter自体、軽さと即時性が命。
このバランスは肝だろう。
さて、今話題のgoogle Buzz。
直に写真が貼れる。
主に従のコメントがぶら下がり、視認性は良い。
設定で、twitterと相互に呟きを流せる。
等々、良いことばっかり…、のようだが。
如何せん、重いたい。流れる軽快感がない。
傍に置いておくと鬱陶しい。
twitterと接続しても、タイムラグが大きい。
私見ですが、呟きには全く向かない。
逆に、仕事要素が強ければ、Buzzの方がいいのかもしれない。
まっ、呟きであれば想定される範囲は狭い。
元々、140字の制約があるんだから。
まとめた方が分かり易いのかもしれない。
だが、使い勝手を大きくスポイルする恐れがある。
「(二つを)足したら使い易くなる」
「(二つを)足したら売れる」
みたいな妄想は、安直に過ぎると理解した方が良いと思うのだが…
如何。


天気良いのに、部屋に引き篭もる俺。
twitterに感け、ブログの更新が大幅に停滞

前の日曜日の記録も書けてないからなぁ。
加えて、少し喉痛いし。
で、今日はブログの原稿書きってことで。
2010年2月7日、日曜日。天気は概ね

お昼前に、悠々と起床(苦)。
午後から彦根市文化プラザである、認知症のシンポジウムを聞きに行った。
天気が良いので自転車で。
終わってから車で出る時大変だからさっ。
まっ、結局、後で嫌な思いをするのだが…。
さて、内容。
若年性アルツハイマー型認知症の方が、主治医のフォローを受けながら語られます。
最初は、下手なボケ突っ込みだったんですが…(苦)。
やはり、というか、内容が重い。
自分が感じたことが無い感覚。
たまたま、そのホ-ルがPHS感度ありだったため、急遽手動配信を試みた。
普段、鳴かず飛ばすのWillcom03

大量に打てずとも、要点くらいはね…。
以下、twitterのweb画面からコピペ。
もちろん、TL順だから下から上です。
(見にくいでしょうけど…、御了承を。)
--- twitter END ---
この後、出し物あるらしいけど、流石に帰るかなぁ。 3:04 PM Feb 7th from movatwitter
マイウェイ独唱。終了なう。聴いていて、熱くなる(熱くなった)。メインのしんぽは終了。 3:03 PM Feb 7th from movatwitter
認知症の方が、懸命に独唱されてます。もちろん、隣にフォローの主治医が居るんだけど。 2:57 PM Feb 7th from movatwitter
ケアのキーワードは、やさしさとおだやかさと。 2:54 PM Feb 7th from movatwitter
そして誠実な仲間として接する。 2:52 PM Feb 7th from movatwitter
価値を認める。個人として認める。自己決定権を尊重する。生活史を知る。 2:51 PM Feb 7th from movatwitter
本人の意識に反する事をやらせるのは、逆効果になってしまう。 2:48 PM Feb 7th from movatwitter
その方が通っているデイケアの紹介。 2:44 PM Feb 7th from movatwitter
笑いも大切な要素。 2:37 PM Feb 7th from movatwitter
日常が辛い事が多く、楽しい事をたくさん感じたい。人とのつながりは、何ものにも代え難い。 2:35 PM Feb 7th from movatwitter
再開なう。 2:31 PM Feb 7th from movatwitter
トイレ休憩なう。 2:17 PM Feb 7th from movatwitter
ケアが、則ちちりょうになる。 2:15 PM Feb 7th from movatwitter
質の高いケアとは、できる事はしてもらう。つまづいた時に、さり気ないフォローを。 2:12 PM Feb 7th from movatwitter
お一人お一人に合ったケアがある。 2:09 PM Feb 7th from movatwitter
認知症のケアに、マニュアル無し。個々に合ったケアをしましょう。 2:08 PM Feb 7th from movatwitter
認知症だから出来ない、とか否定的な表現に傷つく。 2:03 PM Feb 7th from movatwitter
認知症の方から、どのように見えているのか?意識したこと有りますか? 2:01 PM Feb 7th from movatwitter
相手の話している事が、聞き取れない。ゆっくり話してほしい。 1:56 PM Feb 7th from movatwitter
靴が履けない。便器が認識できない。書けない。 1:54 PM Feb 7th from movatwitter
ごくごく普通の動作や認識すらできなく成って行く。 1:51 PM Feb 7th from movatwitter
記憶徐々にきえていく。今何をしていたのか、刻々不安。刻々、その連続。切ない。やるせない気持ち。 1:47 PM Feb 7th from movatwitter
周りが、忘れる事を許してくれない。日々症状は進行していく。聞いていて、切ない。 1:42 PM Feb 7th from movatwitter
実際に若年性アルツハイマー認知症の方が、会話形式で応えてらっしゃいます。 1:38 PM Feb 7th from movatwitter
認知症シンポジウム始まりました。 1:12 PM Feb 7th from movatwitter
--- twitter START ---
で、帰宅しようと自転車置場に行くと…。
自転車の後輪が、ペチャンコ(驚)。
空気入れるとこのゴムが無い。
着いた時、見た訳じゃないけど、嫌な感じ。
やむなく、自転車を押して最寄りの自転車屋さんへ。
そこの若い店員さん。
後輪を見て素っ気なく「これ買ってもらって着けてみてください。」
続けて、「空気入れも表にありますし。」
↓こんな感じ 購入した「バルブ」298円(2個入り。1個は使用済み。)

サッサと直してくれたらいいのにと思いつつ

バルブを装着して、空気を入れてみると…。
回復~っ

店員さん「バルブごと取られましたね。」
質の悪いいたずららしい。
初めからバラして、パンクじゃなかったらね。
パンクじゃないのにパンク修理料金取られて、お店も嫌な目に遇う。
最善の手順を示してくれてた訳ね。
ありがとう、でした。
そして、帰途。
何かしら、伊吹山がスッキリ見えて…。
急いで帰宅。
車に乗り換えて、伊吹山山麓へ向いましたとさ…

以下に写真を…。
↓こんな感じ 県道246号山室付近から(広角端28㎜)

↓こんな感じ 上と同じ場所から(気持ちzoomしてみました


↓こんな感じ 県道40号と農免道路交差点付近から

↓こんな感じ お気に入りの「伊吹野そば」。そこそこの積雪が…


(撮影機材:DiMAGE A1)
(回顧)
当然ですが、伊吹野そばで、おろし蕎麦大盛をいただいたのは言うまでもありません。
やっぱり、美味~っ

お気に入りです。
今回、蕎麦の画像は、携帯百景に投稿しています。
すると、事前設定は必要ですが、自動的にtwitterへ投稿されます。
(画像は、URLリンクが挿入される。)
たいへん、使い勝手がよろしい。
twitter自体、軽さと即時性が命。
このバランスは肝だろう。
さて、今話題のgoogle Buzz。
直に写真が貼れる。
主に従のコメントがぶら下がり、視認性は良い。
設定で、twitterと相互に呟きを流せる。
等々、良いことばっかり…、のようだが。
如何せん、重いたい。流れる軽快感がない。
傍に置いておくと鬱陶しい。
twitterと接続しても、タイムラグが大きい。
私見ですが、呟きには全く向かない。
逆に、仕事要素が強ければ、Buzzの方がいいのかもしれない。
まっ、呟きであれば想定される範囲は狭い。
元々、140字の制約があるんだから。
まとめた方が分かり易いのかもしれない。
だが、使い勝手を大きくスポイルする恐れがある。
「(二つを)足したら使い易くなる」
「(二つを)足したら売れる」
みたいな妄想は、安直に過ぎると理解した方が良いと思うのだが…

如何。