goo blog サービス終了のお知らせ 

老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

今、好きなこと ヤフオクと~dezert+~

2009-12-13 12:33:00 | 日記
平成21年12月13日、日曜日。天気は時々かな。

朝8時に目を覚ます。
覚めたものの、10時まで布団から出られず

さてさて、今日はどうしましょ。
普通のご家庭なら、この師走の時期です。
大掃除に年賀状書き、越年準備と相場は決まっているが…。

独り者は、その辺りはアバウトにできるからね。
清く越年したければ掃除もするけど…。
何も感じなければ、何もしなかったりさっ

で、私。
何も考えてません。
強いて言えば、何のネタで原稿作ろうか、とかね。


な訳で、今はAV観ながら原稿書き(苦)。
最近は、自家発電する気力もなく、ただただ鑑賞のみ
個人的には、OL素人系および熟女系が好きだったり(爆)。



好きと言えば、私ゃ『ヤフオク』大好き。
新品出立ての頃には、とても手が出せなかったものでも可能性がね。
私の場合、今使ってるノートPC4台のうち4台とも、ヤフオクで入手。

あとは、今はなきブランドと新品では買えないブランドの衣料品かな。
私の場合ですが、…。

コムデギャルソン
イッセイミヤケ
Y's for men
dezert+

この中で、既に消滅したブランドは『dezert+』。
この中で、一番親しみを感じるのも『dezert+』。
この中で、一番リーズナブルなのも『dezert+』。



因みに、『dezert+』とは、以下のとおり。

「デザート」とは「ギャルソン」の立ち上げに参画したデザイナー田口成彦氏のブランド。

田口氏は、川久保玲氏と共に”コム デギャルソン・オム(MEN'S)”の立ち上げに参画。
(前社は80年代まで、田口氏のパターンを定番商品として採用)
その後、数々のブランドのデザイナーを歴任し、各国で様々な賞を受賞。
その後、”DIP”の前進ブランドである”DEZERT”を設立されました。

※これ、過去のオークションの一節を切り取らせてもらいました。
リンク貼ろうと思ったら、dezert+の記録がweb上に見つからないもので、ご了承を。



このdezert+、何かしら引きつけるものがあるんですよ。
単にバタ臭いだけではない、センスを感じます。

(それに、ギャルソンとかはそれなりの値段はするので。)
(特に、ギャルソンはシルエットがかなり変わったしさ。)

私ゃ、ここ数年ヤフオクで買い漁ってたりします。
先週も、長袖シャツを一枚入手。

↓こんな感じ 実は凝ったシルエット。第4ボタン以降は見えないのです。


↓こんな感じ このTypeのTagを使用している頃の製品は、良いセンスしてると今でも思います。


程度は、やや使用感はありますが、仕事用なのでね。
あんまり良過ぎると、勿体なくて着れなくなるし。
十分満足です。

この辺り、人によっては価値観違うし、難しいんだろうね。
そんなんがあるので、よう出品者にはなれません。


私ゃ、まだまだ行き届かない青二才ですから…




また、ボチボチと好きなこととか、徒然に書こうかと思ってます。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
私、20歳台前半までは、貧しい衣料環境でした。
気にも止めなかったしさ。
お恥ずかしい…

それが、25歳の時だったと思う。
ある人のやっていた服屋に出入りし始めた。
(過去ログに、ほんの少しだけ書いてます…


それからです、積極的に服を買うようになったのは。
その頃はヤフオクとかないし、新品滅茶高かったし。
そして、その服屋さんも事情で店閉めちゃったし。

で、ヤフオクに手を出し始めて、今や漁ってる状態。
まっ、そろそろ押入れも満杯なので、これからはボチボチになるでしょうけど。



次は、何に行こうか…(呆)。


(男優さん、凄~い。あんなに、……………
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苛立ちの訳

2009-12-11 23:47:11 | 日記
平成21年12月11日、金曜日。天気は


暫く、更新できてなかったですね。
というか、更新する気が起きなかった
体調も思わしくなかったし

先週、とあることで「お誉め」をいただいた。
元の話は、この夏頃のことなのだが…。


事の仔細は、明かすべきではないので省略する。


何せ、お誉めをもらってからというもの、調子が悪い。
それが元で、自分自身にストレスがかかってるのか…。
注意も散漫。何か不愉快。苛立たしい。


それは、私が誉められ慣れていない、のもあるかもしれない。
生まれて此の方、誉められた記憶がない。
恥ずかしい話だが。

でも、それだけではないと思う。
今回、お誉めをいただいて以降、ずっと考えていた。


そして、自分なりの結論。
誉めていただいたことと、実際の自分の有り様とのキャップ。
誉められるに価しない、自らへの苛立ちだと…



誉められるだけの「人」に成れれば良いんだけど…
それこそ、容易な道程ではないからね。

それだけでも、気が重い





(回顧)
自分の至らない部分を、わざと誉められる。
日々の会話の延長としての「からかい」。
悪意の延長線の揶揄。

何れも、自責の念に苛まれることはない。
それが、善意の第三者からだと…。

始末に悪いですね。
お気楽に生きるしかない自分にとっては…
誰に何を遺すとか、ある訳ではないしさ。



自分の生活のリズムに戻るまで、暫くかかりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の728? ~Jornada728~

2009-12-08 23:38:11 | 日記
平成21年12月8日、火曜日。天気は概ね


さて、話を身近な所に戻すってことで、…。

今日は、デジテルメモ「pomera」との戦いに勝利(苦)。
私のテキスト入力ツールになった「Jornada728」のその後。


私の728、相変わらずテキスト入力に徹してます。
と言うか、例えば無線LANカードとか挿そうと思っても…。
何処にもドライバ、ありません。
ネット探しても、何処にも無いです。

何せ、古いからね~

逆に、諦めもつくというもの
潔く、ネ。


トラブルも少々…
2スロット共に、CFカード挿しておくと、時に不安定に。
(1枚はPCカードアダプタ付きでね。)
何かの拍子に、MyハンドヘルドPCとごみ箱アイコンが消えてしまいます
復活不可で、結構ハードリセットしましたですよ

で、回避策。
テキストデータもCFカードに置いておく。
PCにデータを移す際に、CF+PCカードアダプタを挿入。
フォルダー同期ソフトで、ワンタッチコピー。

これを実現するために、「Tascal Folder Sync」を導入。
(シェアウェア。「Tascal Tool」として、金1,000円。)


この他、日本語入力がどうしても不満
このため、POBoxのHPC2000版「PQBox」と、その辞書データを導入。
これで、標準のIMEよりは、幾らか楽にはなってます。
けど、やっぱATOKが欲しいですね。



そんなことで、ブログのテキスト原稿は、すべて728で作成してます。
折角入手できた訳ですから、使わないとね。


さて、次は何のネタを書きましょうか…





(回顧)
今のところ満足している728ですが、ポメラに新機種が出たのね。

デジタルメモ『pomera DM20』。

どうやら、既存機種の上位になるらしい。

見てると、メモリ容量を増やしたのと、QRコード機能の追加。
バランスを損ねる変更ではなさそう。


ってことで、お値段次第ですが…。
欲しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧!My紅葉2009!

2009-12-07 23:10:08 | 日記
平成21年12月7日、月曜日。天気は時々ってところか。

まあ、仕事なんだから、あんまり天気は関係ないんでね。
テンションの上がる季節も過ぎました。


あの、紅色の世界です


ここ二週間、振り返ると結構歩き廻ってますね。
この季節に限ってのこと。
放っておくと、家から出ないもんね、私しゃ



本稿は、例年よりも実り豊かだった「My紅葉2009」を振り返ります。

今シーズン、撮りに行ったのは…。

金剛輪寺(湖東三山
鶏足寺
興聖寺(足利庭園)
天龍寺
宝厳院
宝筐院
常寂光寺
西明寺(湖東三山)⇒日差し無&小雨
天授庵
南禅寺(水路閣)
南禅寺方丈
永観堂
永源寺

沢山廻れました。
それに、西明寺以外は、まあ日差しもありました。
恵まれたといって、良いよね。

何処が最も印象に残ったか…。
もちろん、幾つかあるのだが、敢えて一つ選ぶなら…。



やっぱり『南禅寺』だったですかね。





方丈の居心地の良さと言ったら、…
何かしら、不思議ですね。

↓南禅寺三景 その壱(法堂を東から)

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜F2.8EX Macro)

↓南禅寺三景 その弐(六道庭を東から)  (右側画像)南禅寺三景 その参(方丈庭園を障子越しに)

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜F2.8EX Macro)



そして、今回使ったカメラ。

SIGMA SD14+18-50㎜F2.8EX Macro
NIKON CoolPix8400
Panasonic DMC-LC1
Sony DSC-R1
Sony DSC-F828
Minolta Dimage A1
Canon IXY Digital900is

ポテンシャルは、SD14で決まりですが、デジタルとはいえ一眼ですからね。
同じく、DSC-R1もほぼね、デジタル一眼級。

恐るべきは、古き500万画素機。DiMAGE A1DMC-LC1の2台。
私の個人的な感覚ですが、同じ2/3型CCDでも800万画素機より500万画素機の方が、画質は優れていると思います。
画像全体に余裕も感じられるし、嫌なノイズも少ない。
もちろん、A3サイズ以上のプリントをするのであれば、別でしょうけど。
(おまけにこの2台、高感度撮影や余計な動画撮影、AF速度を除けば、まだまだ現役だったり。)



さて、上の7台から敢えて1台選ぶとすると……。


永源寺で使った『Dimage A1』としておきます。
(入手を前提に、価格とかも加味してです。)
(お金が幾らでもある方は、Nikon D3Sとか買ってください。)


今回改めて、こいつの能力に驚かされました。
オールマイティな28-200㎜F2.8-F3.5のレンズ。CCDシフト手振れ補正。使い勝手の良い手動ズーム。
ノイズはあるけど、嫌なノイズの少ない、しっかりとした画像。

そして、ヤフオクでCCD交換済のが、一万円ちょっとで買えるとなると…。

下手なデジタル一眼を買うより、気軽に撮影を楽しめますよ、きっと
(個人的にA1をお勧めします。800万画素のA2やA200は、あえてお勧めしません。)
(だって、800万画素ってだけですもん。安いA1をクールに使う方が、大人買いってもんです。)


さて、来シーズンまで一年もありますよ。どうしましょうか
試みとして、紅葉でない時期の京都に行くつもり。
庭園。枯山水、良さ気じゃないですか。

本を片手に、幾つか廻ってみます。






(回顧)
一年で一番興奮する時期が、過ぎましたか…
また、来年もよろしくってところです。

これからは、入稿間隔は延びそう
景気も悪く、今までと同じようには遊びに行けない感じですよ


身の回りに、目を向けないといけません
近場ですよ、近場。


明日も仕事なので、寝ますね

じゃ…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツ紹介 ~宇治「抹茶スイーツお試しセット」~

2009-12-06 19:22:52 | 日記
平成21年12月6日、日曜日。天気は、らしい。

朝、目覚めはしたものの、そのまま布団の中。
ようやく抜け出たのは、お昼前。

まっ、週末辺り調子が悪く、風邪気味を自認。
昨日も、大阪へ遊びに出てた訳で、本日完全休養ってことで



午後から宅急便到着。
楽天で購入した”お取り寄せスイーツ”って奴だ



宇治抹茶スイーツお試しセット』。
(㈱伊藤久右衛門。オーダー一品限定。楽天のHP参照。)



メタボな私にゃ、滅茶危険なレベルかも…
まっ、でもね、ストレスには、やっぱり"甘いもの"だしさ

↓こんな感じ。クール便で到着です。


↓こんな感じ。ご丁寧に「挨拶」入りです。


↓こんな感じ。実際のお店は宇治に。


で、その中身。

宇治抹茶あんみつ ×2個
抹茶大福 ×2個
抹茶ロールケーキ ×1本(普通の1/3位かな)
宇治抹茶生チョコレート ×1袋(5個入り)

以上で、送料込み2,625円。
お値段が安いかどうかは、…
まっ、いろいろな味が楽しめるってことで、ネっ

↓こんな感じ。


↓こんな感じ。


早速、大福を1個食っちまおう。
美味い。中身、抹茶の餡(生クリーム入りらしい)でソフトな仕上がり。
甘さ控え目で、上品だ。

次に、あんみつ。
これは、凝ってますよ。
抹茶ゼリーと白玉、寒天、小豆、抹茶蜜が別々になってます。
抹茶ゼリーと白玉の入れ物に、寒天、小豆を投入。
最後、抹茶蜜をかけて…。

↓こんな感じ。


美味~い
小豆の甘さと、抹茶ゼリーの風味とホロ苦さ。
そこに、柔らかな白玉。
堪りません

文句ないですね。
強いて言えば、寒天のパックの水を捨てる手間が要ること。
それと、寒天は不要かも




このセットの弱点…。
それは、生チョコレートを除き、日保ちしないことでしょうか。
「出荷日含めて3日間」です。
まっ、逆に日保ちすると、有り難みも減るかもね。

あと、このセットは、初回注文1セット限定。
2回目は、無い…
残念…

この後は、単品で買ってネ、ってことでしょう。
気に入れば、お得でしょ。
実際、個人的にではありますが、美味しかったし。

お勧めしておきます



※お店の場所や営業時間とかは、ネットで確認してくださいね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)






(回顧)
元々、パフェとかが好きな私です。
こういうの、大~好き

一人でも完食できそうですが、できれば…。
彼女さんと食べるのが、吉でしょうね…



何時になったら、できますかね…

じゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってきました ~永源寺の紅葉~

2009-12-01 02:58:10 | 日記
平成21年11月28日、土曜日。天気は


午前中の講演のあと、天気回復を見込んで…。
天気予報では、午後から

お昼前は、未だ曇。
で、お昼御飯を食べて様子を見ることに。


ラーメンにっこう」。


南彦根と河瀬駅の中程。
なかなか積極的なラーメンを作る。
一年位前から出入りしてて、そこで済ます。
(内容は、お気に入りグルメレポで取り上げるので、省略。)

お昼を過ぎて、幾分空が明るくなる。
こりゃ、行くしかないよね



近場だけど行ったことがない「永源寺」。





京都の仏閣を回るより、負担少ないし。
丁度、Dimage A1持って来てるしさ(呆)。

まっ、30分程で到着。
少し離れた駐車場に車を放り込む。大して遠くないし。
で、門をくぐる頃には、晴れ間も出ました。
来てラッキー

早速、撮れる限り、撮り捲りました。
トータルで、120カット位。二時間弱位かな。
一人で来てるので、集中してるのかもしれません。

南禅寺に続き、此処でも驚き。
今回は、デジタル一眼じゃないしさ。

↓こんな感じ。山門です。もう、かなり落葉してました。


↓こんな感じ。苔の上、散り紅葉風なカット。広角端ね。


↓こんな感じ。これも散り紅葉風ですが、望遠端200㎜F3.5、SS1/60、ISO100。手振れしてないのは、驚き。


↓こんな感じ。望遠端F3.5、SS1/200、ISO100。なかなかの解像だと自画自賛。


↓こんな感じ。本堂南側。銀杏の葉が強風で舞ってました。


↓こんな感じ。倉の前。有り難い日差しです。(これ、ISO200です。)


↓こんな感じ。本堂を南から。結構な人集り。



ここ、永源寺も紅葉の名刹。
本堂からの庭の眺めも、良いものです。

来年も

それにしても、古い2/3型500万画素機だが、DiMAGE A1侮りがたし。
今回、改めてポテンシャルの高さを再認識しました。
こいつ、CCDさえ交換済みで1.5万円までなら、個人的にお奨めです





(回顧)
今日は、ホントにラッキー。嬉しい誤算。
紅葉を撮れるとは思ってなかったしさ


頃合いとして、京都ですら今度の土日が最後でしょ。
流石に今週末は無理そうだから、来シーズンまでお別れだ。

来年も、沢山撮影できますように…




今シーズンのおさらい。
紅葉に限っての話ではないが、撮影は天気次第。
頭の上が曇でも、日差しがあれば鮮やかな色を楽しめる。

撮影も、一期一会ということなのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得心いかないエコの話

2009-11-30 23:46:12 | 日記
平成21年11月28日、土曜日。天気は

朝8時には起床。
今日は、9時半から講演を聴きに行く約束。
知人、というか、恩人に近い方からの依頼。

無下に断る訳にいかぬ。

身繕いもそこそこに、会場へ。
車で行くのが妥当な距離。

依頼主に挨拶をして、講演を聴く。
お題は、「地球温暖化と低炭素社会の展望」。
講師は、某大学の副学長だそうだ。

ネタとして旬な内容であり、分析内容も興味深いものだった。
だったが、…、展望が無い
日本、いや、もっと近くの滋賀県でも、だが。
身近な所で、低炭素社会への展望が無かった。

これは、かなり深刻だと思う。
社会に余力がある時なら良いが、まあ~今は無いに等しい。
地方では、勢い地方公共団体任せであったことが、今では財源無いし…
税収も下がってるしさ。
(当然、国にも無いよね




景気の良いことに浮かれ、湯水のように公共事業をやってきたはずが…
肝心な、将来の投資としては使われて来なかった、ということ。

勝手やって来た方も罪深いが、それを続けさせた側も…
その辺り、よく考えないと浮上は難しそうです。




(回顧)
空港を造り捲るより、低炭素社会へ向けたテストプラントを。
まっ、空港全てがダメって訳じゃないけどさ。

エネルギーにしろ、作物栽培にせよ、コンパクトなまちづくり。
太陽光発電とか、水の自然な浄水とか。

キーワードは、恐らくあったはず。
何かしら、情なく感じるのは私だけか



エコポイントも良いけどさ、マークXだっけか
排気量からして、コンパクトカーじゃないわな。
ハイブリッドでもないのに、エコカー減税エコカー補助金対象

何かおかしくない
いずれも税金の投入ですよ

景気刺激の意味もあるでしょう。
あるでしょうけど、それが未来に何を遺すんでしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんフォーラム」に行ってきた…

2009-11-24 00:58:58 | 日記
平成21年11月23日、月曜日。天気は、時々

起きたら、やっぱり10時すぎ…(呆)。
天気が上々だっただけに、残念。

永源寺くらいは行けたかも…。


まっ、午後から講演聴きに行くので、はじめから予定入れてなかったんで。



ゆっくり起きて、シャワー。
昼食を取って、見繕い。

天気も良いので、自転車で
まっ、メタボな私、少しは身体を動かさないとね


今日の講演。
がんフォーラム』(ひこね燦ぱれす)。
これ、彦根市立病院主催です。
今年の2月、「がん診療連携拠点病院」に指定。
この10月から、「がん相談支援センター」つーのができたらしい。

その辺のからみで、今回のフォーラム開催。
この前の通院で見聞きして、かつ、無料なので申し込んでました。


ほぼ全て、病院スタッフの手作りっぽい
まっ、この辺りは懐具合が悪いのだから、仕方あるまい。
というか、その方が市民側から見ると、受け入れ安いし親しみも湧くだろう。

内容は、がん疾患の説明から特に早期発見の重要性、治療の実際。
緩和ケア、人工肛門と、広い分野を判り易く講演されていたと思う。
個人的印象でしかありませんが、好感持てました



課題は、こうした市民(や患者)との接点を継続していけるかどうか。
年1回くらいは、”がん”に限らず実施すべきでしょう。

小児医療でも良い、お産や救急診療も深刻なはずだ。
議会や広報紙だけでは、伝わらないと思う。
直に、市民に伝えていく…。
(本当は、もっと小さい規模≒出前ミニ講座とかが効果的と違うかな

お忙しいと思うが、その積み重ねで市民から理解されるんじゃないかな。
病院経営に赤信号が灯る今、尚のことでしょう。



私も湖東に住む一人。
主たる医療機関には、頑張っていただかないと……。
(先日、ホントに僅かですが、貢献させていただきましたですよ
(偉そうに、こんなん書いてしまって、すみません




(回顧)
さて、彦根市立病院が新築されて10年近くになるはず。
その採算については、計画を立てた時の見込みに、問題があった可能性を否定できません。

しかし、これは多分に、厚生労働省と当時の与党の施策による処でしょ
だって、医療の需要が高まる中、診療報酬他社会保障予算、メチャ切り

開業医は黒字で、公立病院は赤字。
余りにも大きな利益を出してもらってもね、困るけど。
公立病院が、維持できない様な仕組みは、何か間違ってる。



診療報酬を手厚くすると、……
その代わり、(市民側が)何かを我慢する必要があるかもしれないけど。

何処を我慢しますかね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、私なりに「デジカメ考」…

2009-11-23 21:35:34 | 日記
平成21年11月22日、日曜日。天気は、どんよりのち

珍しく、朝9時前に起床。
天気の悪い日に限って、早く起きるとは。
連休中日なんだけど、事前に天気悪いって分かってるのにさ…。

元々、大人しくしてる予定の日。


昨日の西明寺で、少々テンションダウンです。
余りのDSC-F828の惨状

まっ、別にF828が悪い訳じゃなく、私の腕と判断ミスなんだけど。
あれだけ暗いと、ISO100では辛い。
広角側で絞りたいけど、暗くてダメダメでした。
ISO200にしてみたら…。

ISO200の画質が、あれほど荒れるとは。
L判プリントなら問題ないが、こっちは液晶モニタでの鑑賞だからね。
ISO100からの落差が大きい。
(大き過ぎですよ、これは


そろそろ、今時の高感度撮影できる機材が要るのかな…。
なんて、考えながらネットで散歩。

PanasonicのDMC-LX3つーの。
何やらやってくれそうな雰囲気。
24㎜から始まるズーム。
望遠側60㎜だけど、F2.0-F2.8の手ぶれ補正付き
これで、ISO1600とかは無理でも800が実用なら…、ネ

使えるかも

こいつのライバルが、リコーのGX200
GX100から、どれだけ嫌なノイズが除去されてるか。
コノ辺りでLX3の実力も判るかも。

価格コムのユーザーさん等の画像見てると、結構良さ気だが。
暗い時の能力や如何に。
(AFとかの正確さ、早さが、どうなんでしょうね?。)



Canon IXY Digital 900isを見ると、期待しないでもないけどさ。
調査結果によっては、またまた悪い虫が…。
その際には、DSC-F828は……、放出でしょね、たぶん。





さて、一日何もしないのもアカンので…。
少し早いけど、哀車ジムニー君に冬用タイヤを履かせてやりました

ジムニー乗ってて、雪路で駄目ダメじゃ恥ずかしいし。





(回顧)
最近のデジカメ事情。
思った以上に、動きがありますね。

ただ、惜しむらくは、高画素化競争に時間を費やし過ぎた感が…

薄利多売を維持するための、高画素化競争。
商品開発コストの削減で、高コストであるハイエンドコンパクトが、事実上消滅。
(PowerShotPro1、CoolPix8400&8800、DiMAGE Aシリーズ、F828、辺りのカテゴリーね。)
意図的な、廉価版デジタル一眼への誘導。
(これは私見ですが、多分にNikonの責任が大きいと思います。)
(Nikonは、デジタル一眼をもっと「大事に」売るべきだったのでは?。)
(これも私見ですが、Canonの思う壺のような気がしてなりません…


ここへ、景気低迷で可処分所得の減少と、AV製品に敏感な年齢層人口の減少。


その結果、デジタル一眼の値段が崩壊している感が…
それを、やっと悟ったのが、ここ最近の動きと思ったりします。

画素数では表せない、デジタルとは言え「魅力のあるカメラ」の追求。
リコーGRXオリンパスPEN、パナLUMIX Gシリーズ
大御所ニコンとキャノンがどうするのか…。


そのうち、デジタル一眼が普及しきった時、何が起こるか


一気に売上は減少…。というか、市場規模の縮小
(皆が、お金持ちなら良いけど…、所得が下がれば…、ネ。)
(所得が下がれば、買い替え需要が大きくなるとは思えないし。)
その時に、魅力的な製品あるいは画期的な製品~救世主~が現れて、皆助かるのかどうか。
助からない場合、ひょっとすると何社かは撤退…、かな。



カメラは、人間との関わりでは「製品」というより写真を生み出す「文化」のはず。
文化が形作られるには、時間がかかるものです。
「デジタルカメラ」という文化も然り。

そう考えると、…。
ソフトランディングするには、少し遅い気がしてなりません。
(カメラは本来、大量生産⇒大量消費には馴染まない、という意味ね。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ったけど……残念 ~西明寺の紅葉~

2009-11-22 23:35:20 | 日記
平成21年11月21日、土曜日。天気は、時々

休みにしては珍しく、朝起きられた。
窓から外を窺うと、薄日が差している。

で、近場で紅葉を、っと少々色気を出してみた
先週、金剛輪寺で良い思いをさせてもらったしさ。



持ち出したのは、Sony DSC-F828
行き先は、湖東三山西明寺
(金剛輪寺の北側。)





これまた、最近の高感度撮影とは無縁のカメラ。
条件悪いと最悪なのだが、金剛輪寺が良かったからね。



で、結果ですが、撮影中から予見してたことですが、ダメダメでした。
現地は、メチャホントに時々薄、終いには小
光が如何に重要か…
残念…。

余りの暗さに、途中からISO200に設定したのだが…
思いの外、画像荒れ荒れでした…

L判プリントなら問題なさそうですが、液晶モニタで等倍鑑賞ですからね…
テンション下がりました。
(西明寺さん、たぶん地形的に金剛輪寺さん以上に”暗い”です。要注意
(ここは、三脚禁止じゃなかったんですよ、実は
(ただ、人の多さで三脚立てるのも至難の業です。)



本稿は、こマシな画像アップして寝ます。

じゃ。


↓こんな感じ。庭園の上の方から。人の居なくなった一瞬です。(ISO100)


↓こんな感じ。本堂前、二天門右側の増長天さん。(ISO100、フラッシュ有)


↓こんな感じ。同じく本堂前、二天門左側の持国天さん。(ISO100、フラッシュ有)


↓こんな感じ。国宝三重塔前。よく見るとザラザラです。(ISO200)






(回顧)
いくら「古き良きデジカメ」だといってもネ…。
余りにも”撮れない”のでは…。


2/3型CCDとはいえ、800万画素機の限界もありそう。
DSC-F828。28-200㎜、F2.0-2.8のT*と素晴らしいんですけどネ。
これで、高感度撮影可か手ぶれ補正があると……。

素性の良い高感度機があれば、投入しんとアカンかな…


寝ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回顧!鯖街道の蕎麦

2009-11-17 23:43:47 | 日記
昨日(月曜)は、週明けでヘロヘロ。
日曜日夜、遅くに原稿を上げたからね……

本稿では、日曜のおさらいと補足、ってことで。



日曜のショッキングな出来事は、何といっても「蕎麦」でしょ。

朽木旭屋さん。
十割蕎麦とはいえ、量的に「並」であのお値段。
何て高級な…
私みたい平民は、ちょっとネ

何やら、ターゲットが違うのかな?
それでも敢えて言うと、平民のリピーターは居いひんやろな。
(オール自家栽培、自家製蕎麦粉100%なら納得もしますけど。)

炙った鯖寿司は、さぞかし美味いだろうけど、ネ。



永昌庵さん。
旭屋さんから10分も間無しでいただいたお蕎麦。
にしては、美味いんでないかい
何より店の雰囲気。
気安く肩肘張らなくていいのがね、自分には良い。
一人でも、気兼ねなく入れそうです。

実はこのお店、「関西の蕎麦101軒」って本で知ってました。
でも、チャンスが無かったんです。
これを機に、お気に入りに登録しますよ




蕎麦の次は、やっぱり紅葉か。

鶏足寺は、ちと厳しいね、毎年。
見頃の時期も然る事乍ら、カメラマン多過ぎ。
真剣に撮るつもりなら、早朝から三脚装備で来るべきでしょ。
肝心の"参道"、結構暗いです。手持ちじゃ辛そう


興聖寺
じっくり、アングルとか考えながら撮影するには、理想的。
静かだし、撮影にのめり込めますよ。
来年も行くと思う。



で、カメラです。

SIGMA SD14
前回も書きましたが、印象一変です。
要は、撮ってポンのお気軽カメラではない、ということ。
RAWで撮って、ソフトで"現像"する儀式が必要。
撮って現像するまでが、一連の撮影。

その撮影に入魂できるのが、このカメラの良さかもしれません。


補足で、Coolpix8400
SD14との画像比較、どうです?。
8400の方は、Jpeg撮影ですけどね。

SD14も、明部飛びまくりで恥ずかしいんだけどね。
8400の方は、無理してる感が強いです。
硬い。柔らかさが感じられない気がします。
極小CCDの限界かもしれませんね。
(まっ、方やデジタル一眼、差があって当然なんだけどね。)

それでも、この8400のサイズ。
街歩き用には貴重なんですよ、実に。


番外で、Canon IXY Digital 900is
実をいうと、ブログ始めて一番重宝してたり。特に、グルメレポの時ね。
店内でノロノロ、何度もフラッシュ焚くのは気が退けるでしょ。

ピン(AF)もソコソコ。
人に情報を伝えるに必要十分な画質。
その画質のヒット率の高さ。
この辺、クリアしてると思います。
メモ用「パンツカメラ」の存在意義ですね。

流石、Canon……、ですかネ。




(回顧)
諸処の事情で、木曜日辺りにお休みを予定。
南禅寺天龍寺かは、未定だけど。


さて、何を持ってくか……


祇園祭をぶらつくなら、小型の8400がジャストだろうけど。
(無理して、DiMAGE A1かな。)

気合い入れるなら、重くてもSD14かDSC-R1やわな……

まっ、いずれにせよ朝8時すぎには、現地に着いてないとね
メチャ、眠たそ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告どおり、紅葉撮影してきたよ…

2009-11-15 23:43:07 | 日記
平成21年11月15日(日)。天気は、時々

私、これまでの怠惰な生活を悔い改め、朝8時起き。
しかし、SD14のバッテリ充電をしてませんでした
何て段取り悪いんでしょ…

で、結局、自宅を出たのはAM11時半頃。
予定どおり、木之本の鶏足寺へ。
今回は、石道寺側に車をとめましたが、メチャ近い。
己高庵側からは、結構歩く。
メタボの私には、どちらが……。



それにしても、かなりの人出。
駐車場も無料だし、来たい放題。少々、考えものです。
時期的にも、少々過ぎてる感じでしたね。

↓こんな感じ、がやっとかな。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓脈絡はなし。分かりにくいですが、SD14の解像感を。レンズを向けると、そっぽ向くんだよな・・・(苦)。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

そんな訳で、まともに撮影する気力がうせました……
サッサと次のポイントへ。

とか言いながら、次が遠いんだ。
朽木にある足利庭園「興聖寺」。



お昼過ぎてるけど、撮影のあととして我慢ガマン。
此処、何年か前に来てますが、以前は誰も居なかったが…。
拝観料300円、徴収されました。
(前は、平日だったかも。)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。

(撮影機材:SIGMA SD14+18-50㎜EX Macro)

↓こんな感じ。CoolPix8400です。比較は・・・?

(撮影機材:Nikon CoolPix8400)

ココは、良くも悪くもマイナーなのかも。
拝観客も少なく、ゆったり歩き放題撮り放題。
堪能できました。




気分的にも満足して、食事にすることに。
でね、R367を少し朽木市街に戻った辺りに「十割蕎麦」を見つけてしまいました。
新しいお店。中はログハウス風。

朽木旭屋」。

蕎麦と鯖寿司らしい。
騙されたと思って入ったら、……、騙されました。

まっ、騙すではないんだけど、目を見張るお値段。
幾ら十割蕎麦でも、この量でこの値段は……。

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。鯖寿司込みとはいえ・・・。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦+鯖寿司セット1,890円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お味の方は、清涼感のある普通に美味しい蕎麦でしたよ。
でしたけど、……、高い。
個人的には、十割はおろか二八でもないかもしれない「伊吹野そば」の方が好き。

完食し、南下。
南下していると、別の蕎麦屋さんを思い出しました。

永昌庵」。



行くしかないと、意地の突撃
完食から10分とたってませんが、気持ちがね

↓こんな感じ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

↓こんな感じ。ざる蕎麦680円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

お蕎麦、旭屋とそんなに量変わりません。
こちらの方が太打ちですが、蕎麦の風味はこちらの方が良さそう。
お値段も手頃。蕎麦は、庶民のものですよ、やっぱり。


何やら、不思議と得心がいき、帰途につきました。
17時近くになって、辺りも薄暗くなったしさ。


琵琶湖大橋を渡って、東詰めのGSで給油。
このGSは、セルフなのですが、なかなかサービス良いです。
こんなご時世でも、窓拭き用のタオルが用意されてます。
値段の高い安いもあるけど、長い目で見るとね。
少し位の差なら、気持ち良い処にするけどね。




明日は仕事なので、早めに帰宅しましたよ。
撮影後の、写真整理と原稿書きが大変なんだけどね






(回顧)
何とか、予定どおりに行けました。
鶏足寺は、早朝じゃないとダメですね。
参道メインなのに、人山盛りですもん。
    
    
    
さて、今日使ったSD14。
RAWで撮影⇒Jpeg生成して、印象変わりました。
    
adobe LightRoom2で処理してますが、パラメータで結構変わります。
何やら、面白いですよ。
    
これがまた、はまりそう~だったり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅葉は、何処へ…

2009-11-14 23:18:04 | 日記
今日は終日、天気がはっきりしませんでしたね
おかげで、紅葉シーズンなのに外出せず、コンビニにも行かず。
引き篭もりもいいところです、我ながら…

これでは如何、ということで。
ようやく、紅葉シーズンの身の振り方を。



実は、この11月後半、二日程休むと言い切ってまして…
要は平日2回、休日に込み合いそうなスポットヘ行ける訳。
勿論、天気次第ってことなんだけど

さて、何処へ行くか…。


コンビニで買った「京都ぴあ 感動の寺社136」をペラペラ。
(780円するのを、売れ残りつーことで298円で購入


流石に、京都の寺社仏閣となると、多い。
こんなん決められん、では仕方がない。
ない頭を絞りましょ



で、幾つかピックアップ。

一つは、南禅寺周辺。
南禅寺(天授庵)、永観堂知恩院と盛沢山。

もう一つが、天龍寺周辺。
天龍寺(宝厳院)、宝筐院常寂光寺二尊院とこちらも大変そう。

一乗寺近辺でも、2ヶ所ほど。
圓光寺詩仙堂


勿論、他にも貴船神社やら三千院東福寺妙心寺神護寺、……。
きりがないね。

気になってるけど、行けなさそうなのが、大徳寺塔頭高桐院
「散り紅葉」で有名らしい
けど、近くに駐車場ないし、駅も近くない。
京都名物のバス…
やってまいそうやん、わからんし



まっ、今年はこんな感じでね。
朝起きられて、現地に無事到着できれば、ですが。

朝起きられて、良いの撮れたらアップしますね。




で、明日はというと。
木之本の鶏足寺から湖西方面、できたら林道ドライブですかね。






(回顧)
紅葉の季節は、短いです。
その日、その場所、その時間。
一つ外すと、撮れないかもしれないです。
    
しかも、休日限定、天気に左右されると…
    
    
今年は、どうかな……
    
    
    
    
前出の本を見てると、紅葉の時期以外でも、魅力的な場所あります
庭園とか、仏像とか。
    
「凛」とした空気とか、ね。
煩悩の塊ですが、無心に成れる気がするし。
    
    
    
紅葉の季節がすぎたら、回ってみたいね
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種は…

2009-11-13 23:41:06 | 日記
やっと週末。毎週同じこと書いてる気が…

私、ここ数年、インフルエンザの予防接種を受けてます。
所謂、季節性ってやつ。
6~7年前かな~。
39℃超えの高熱にうなされた経験

で、今年。
新型騒ぎで「季節性ワクチンが品薄」とは報道とかされてますね。
ここ数年打ってもらってる医院に行ってみました。
みましたが…。

受付してくれた看護士さん?、少々嫌な表情で…
「高齢者の予約分でいっぱいのため、一般の方は受けられません」とのこと。
季節性ですらワクチンの在庫自体が、無いのね

こっちも、実は客商売だから受けたいんだけどね。
これからの「シーズン」、感染予防の徹底しか対策はなさそうです。

少々、不安だね






(回顧)
自身、かなり気が長く穏やかな性格と自覚してます。マジで。
でも、自身のことになると…。
    
私利私欲が絡むと、あらぬ意識が生じるのかもしれない。
    
    
    
「こっちもさ~、インフルエンザにかかってる場合じゃないし」。
「世の中、年寄りばっかりじゃないでしょ」。
    
    
    
口にはしないまでも、脳裏を掠めたと…。
40半ばも過ぎたというのに…。
    
私ゃ、人間できちゃいません
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の眠気と… ~金剛輪寺の紅葉~

2009-11-10 02:34:53 | 日記
11月9日(月)も朝から、呆市立病院を受診。


睡眠ポリグラフ検査の結果説明を聞きに。
自動再来受付機で、診察受付。
予約時間の30分前。
前回同様、お客さん少なそう。

耳鼻咽喉科の外来受付に行っても、お客さん少ないです。
そして、予約時間までに原稿でも書こうかとJornada728を取り出すと…。
「予約入ってないのですぐ診ます」と看護士さん。
えっ、ホントにヤバそうね

で、同級生の委員長登場。
ユーザーフレンドリーでない検査機器でしたが、どうやら検査はできてたらしい。
さて、ここからが自分的には本題だ~

結果、睡眠時無呼吸は確認されてしまいました
されましたが、……。

3夜分データ採れたうち、1夜はほぼ正常、1夜はやや異常、残りはほぼ異常。
その指標は2つ。

一つは、AHI(Apnea Hypoxia Index)(無呼吸・低呼吸指数)。
AHI≒(無呼吸数+低呼吸数)÷睡眠時間
ここで言う「無呼吸」とは、「少なくとも10秒以上の呼吸停止状態」。
同じく「低呼吸」とは、「気流が半分以上低下し、同時に酸素飽和度が4%以上低下、あるいは覚醒すること」。

我が委員長は、低呼吸を除いた「閉塞性Apnea Index」で説明してくれました。
1st→20.7、2nd→15.6、3nd→10.3
20以上が異常だが正常に近い。

もう一つが、SPO2(経皮的動脈血酸素飽和度)。
この数値が70を切るとかなりの酸欠。
その状態が占める割合が多いと、要治療の度合が増加。
1st→0.7%、2nd→0.2%、3nd→0.0%
これが10とか20とか増えるに連れ、即刻治療開始。

この二つから、現時点では保険治療の適用は無し。
ダイエットとか、抱き枕買って横向きで寝るとか、しろって

まっ、程度が判った訳。スッキリとはしないけどネ


サッサと会計済ませて、病院を後にする。
又しても、予想以上に時間ができたので、今日は……



昨日行けなかった「金剛輪寺」へ行くことに





金剛輪寺到着が、午前10時半すぎ。
駐車場、余裕でとめられました。
拝観料500円。

↓こんな感じ。正面入り口です。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

↓こんな感じ。中程にある庭園で。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

お恥ずかしながら、初めてだったけど……。
写真撮りながら一回りしたら、お昼前。
門前の出店の方の話を、こっそり聞くと……。
「来週は平日でもバスでいっぱい」だそうです。

↓こんな感じ。国宝の本堂付近です。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

↓こんな感じ。同じく、本堂付近。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)

紅葉の方は、まあまあ色付いてました。
ゆっくり回れたし、安い500円でしたよ。
来週は、大混雑かな



お昼。
多賀大社から少し国道の彦根寄りにある、手打ち蕎麦「そば吉」。
三種盛を注文。太打ち、細打ち、茶蕎麦です。
此処はいつも、固め。ですが、まっ、美味いですよ。



↓三種盛り850円

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)

後から後からお客さんで、私が食べる頃には何と相席。
サッサと食べて、午後から仕事へ行きましたとさ。





(回顧)
金剛輪寺は、想定外に満足でした
ピーク前にしても、あれだけ色付いてて空いてればね。
この午前中、実に充実していましたネ
    
    
    
今回は、パナのDMC-LC1を使いましたが、腕がてんでダメですね。
もったいないです。
    
次の土日は、何処へ……
しかし、三脚不可ならSD14は、ほぼダメな気がしてます
    
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする