goo blog サービス終了のお知らせ 

老Jimnyの独り言

還暦…その日暮らしの呟き

壊れたお風呂のその後

2010-01-23 23:41:41 | 日記
2010年1月23日、土曜日。天気は、たぶん時々

ブログの更新が滞り気味、ですかね
どうも、「Twitter」を始めてからじゃないかと思う。

普通に、PCのディスプレイを眺め続けてる。
私ゃ素人なので、人のコメントに絡むのも至難の技。
つ~か、たぶん空気読めないもんよ…

まっ、新参者の悩みなのでしょうかね。
馴れれば済むことかも。



で、今日ですがネタないなぁ~
じゃ、おやすみ!って訳にもいきません。

年末壊れた、我家のお風呂のその後。


壊れて以後、スーパー銭湯通いを強いられると思っていたのですが…。
ガス屋さんが機器の更新を見込んでか、一時的に中古の釜へ交換。
年末年始は、何とか乗り切ったのでした。

そして年明け。
家内会議の結果、関電の「オール電化」に更新決定。
(ガス屋さんには、対価を支払うってことでね。)


選定理由その1 見えない気体より安全だろう。我が家、高齢者が二人居るし。
選定理由その2 割引が得られる工事範囲がガスよりも少なくて済みそう。
選定理由その3 我家の世帯主の意向。

てな訳で、家内会議の必要はあんまり無かったんだけど、結論有りきでね…

それでも、理由の1と2は確かだし。
実は「燃料電池」とか、気にはなったんですけど時期尚早かなぁ、ってね。



その工事が先週末終了。
給湯システムは替わった訳ですが、もう一つ変わったことが…。

それまで、家のお風呂。
追い焚きできなかったんですが、湯船に穴を開け「できる」ようになりました。

この季節、お湯も冷め易いです。
必ず続けて入るの自体が鬱陶しく、どうせならって朝シャワーしてました、今まで。
寒かったけど、朝7時すぎに入ってましたよ。

オール電化の割引時間帯が、23時⇒翌朝7時。
深夜のテレビを観た後でも、追い焚きすれば快適に入浴できる。
で、1~2時位には入るようにしたんです。

そうすると…、二次的なメリットが。
朝シャワーしてた時間が空いて、朝御飯食べられるようになりました。
併せて、悠々とコーヒーをドリップする時間もできました。
入れたコーヒーを、Myサーモスに入れて会社に行くようになりました。
(⇒サーモス真空断熱ケータイマグ
会社で、缶コーヒーを飲まなくても良くなりました。

そんな訳で、一気に連続して変わりましたね。
特に年末に買った、コーヒーメーカーとサーモスがフル活用できるのが大きい。


年明け早々「凶」でテンションダウンなのですが、嬉しいんですよ
小さいことなんだけどさ。





(回顧)
実は、もう一つ活用しだしたモノがあって…。
追い焚きができるようになって、入浴時間そのものが長くなりました。

湯船にゆっくり、浸かる時間がね。

それで、以前買っておいてあまり使われていなかったもの。


↓『AquaTune nano v2』 iPod nano 1st、2nd、3nd用の防水ケース兼スピーカー。

http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2109


個人的にですが、なかなかお勧め
割かし良い音鳴りますよ。
(あくまで、私見。響き易いお風呂場内ってことでね。)


(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト走行…と、お店紹介~彩華ラーメン奈良店~

2010-01-17 15:56:49 | 日記
2010年1月16日、土曜日。天気は時々

最近、ブログの更新が進まない気が…
というのも、ふとしたことから『Twitter』を開始。

設定次第で、Twitterのまとめをブログに出力できるとか(驚)。
あと、携帯から画像付きで、Twitter可。

とすると…、旅行とかなら「カメラ付き携帯」さえあれば、ブログが書ける。
帰宅後に、あれこれ思い返すこともなし…。

とか言いつつ、携帯の画像では到底満足はできないからね。
今と早々、変わりはしないんだけど…。


まっ、ブラっとするには良いかも。



実は、月曜日に敦賀から戻る際、我がジムニーワイド君に異変が…
ヨーロッパ軒」を出てすぐ、タコメータの左下。
見慣れぬ警告灯が点灯。

ホントは、R8を全開で登って…、と思っていたのだが。
流石に恐いので、平坦な来た道「柳ヶ瀬トンネル」経由にしました。
(ホント、来た道を戻るの嫌いなんですよ…

帰宅後、久しく見ていなかった取説を確認。
「エンジン警告灯」。
で、修理工場に出していて、それが昨日戻ってきました。


修理工場のご報告では、酸素センサーの劣化が原因。
部品交換で消灯したから…、らしいです。
最近は、めっきり電子制御ですから、仕方ないですがネ。


な訳で、夕刻からテストドライブへ。
目標設定は、彩華ラーメン奈良店(呆)。

R307を南下。
水口⇒信楽の登りも問題なし。

結構通行量が多いので、裏白峠をすぎてから県道283号で和束へ。
この道、以前から険道臭はしていたんですが…。



外気温マイナス1℃。
怪しいと思ったら…
やっぱり、凍結してました。しかも、所々が…

普段なら、狭くても険道の称号は与えられないが…。
登りの所々で、リアがズルりと滑る。
峠部分から結構な下り。
南斜面になるので、結果的に滑りはしなかったけど、久しぶりに緊張。
十分に険道でしたよ

R163⇒R24で奈良入り。
これまでは、彩華ラーメン本店におじゃましてましたが、今回は奈良店。
天理まで下がるよりは、近いしさ。

R308の東行き側。
三条大路五丁目交差点と同三丁目交差点の中程。



席数はそこそこですが、しっかりカウンター席もあって、独り者もオッケー。
とか言いつつ、カウンター席もカプールさんが多くネ

まっ、折角なので写真を撮っておきました。
興味深いのは、サイドメニューが若干異なりますネ。面白い。

↓こんな感じ 彩華ラーメン大盛930円。


↓こんな感じ 鶏の唐揚げ450円。ひょっとすると、餃子の王将比較でちと割高かも。


↓こんな感じ メニューの表紙です。


↓こんな感じ メニューその1。適当な撮影ですみません。


↓こんな感じ メニューその2。これまた、適当な撮影ですみません。

個人的にですが「彩華丼」に注目。次回以降、チャンスがあれば…。

↓こんな感じ メニューその3。すみません…。

個人的にですが「香味ソース唐揚げ」を次回注文してみます。

つー訳で、完食後は下道で帰還。
R24⇒外環⇒R1⇒県道26⇒農道(?)⇒県道559、通称湖周道路

いつもの、琵琶湖大橋東詰めのGSで給油。
(ここ、前にも書いたけど、窓拭き用のタオルとかサービス良い。)



そして、湖周道路を北上し無事帰還。
約0時到着。

結果。
我がジムニーワイド、無事修理完了を確認す。
春が来たら、林道ですネ

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
我がジムニーワイド、八年で約14万㎞走破です。
大さな故障は、二回目。

前回は「カムセンサー」の故障で、エンジン出力が突然ダウン。
結果、修理代請求されなかったので、ひょっとすると…。
リコール対象だったのかも。


まっ、あんまり今時の車に興味ないしさ。
暫くは乗るつもりだったので、無事帰って来てくれて安心しますた。

次は、中古でも良いので「軽の方」にしたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿坂峠、拝見…

2010-01-12 23:16:59 | 日記
2010年1月11日、月曜日。天気は、概ね

巷では、成人式の今日。
40歳も大きく回れば、まあ~関係無いし

何もせずに連休終了は、流石に避けたい。
つ~ことで、年始に大雪が降ったであろう、余呉のまだ奥。
『柳ヶ瀬』辺りを見に行こう、ってことに。
もちろん、単独ドライブですけどね…


14:00すぎに出発。
北縦でボチボチ走行。
昔なら湖岸を爆走したものだが…。

木ノ本ICで降り、R365を北上。
積雪は予想以上に解けている感じ。
だが、余呉の集落を過ぎると…。

道路の両サイドが、雪の壁。
険道、いや県道140号敦賀柳ヶ瀬線への分岐では…。
両サイドとも、1メートル位はあるよ、マジで。

分岐へ入らず、椿坂峠へ向かう。
峠手前辺り、豪雪の後みたい…。
路面は当然雪無いけど道路両サイドは、壁ですよ。壁

椿坂峠のバイパス、トンネル工事進行中。
峠の向こう、余呉スキー場の手前に「中河内」の集落があるもんね。
厳冬の季節、福井県側は不通だから、街に出ようとすると必ず椿坂峠越。
偶なら楽しくても、毎日はねぇ。

こういう部分、トンネルやむ無しと思ってしまいますね。

さて、椿坂峠に到着。
写真を何枚か、撮影。車の通りは結構あります。
スキー場、あるからね。



↓こんな感じ 峠から栃ノ木峠側を。


↓こんな感じ 峠から余呉側を。ちと暗い感じになっちまいましたね。


一旦、中河内集落をすぎ栃ノ木峠手前まで行ってみることに。
それにしても、この集落は冗談抜きに雪深いよ~。
除雪作業だけで、死ねそうです。

一応、栃ノ木峠手前まで行って、写真少し撮影。
県道140号敦賀柳ヶ瀬線への分岐まで戻り、柳ヶ瀬トンネルを抜ける。

↓こんな感じ 栃ノ木峠手前から峠側を。


↓県道140号敦賀柳ヶ瀬線への分岐地点


16時も回り、そろそろお気に入りで飯喰いてぇ。
てな訳で、柳ヶ瀬トンネル抜けて一寸行った処で、もう一枚撮影。

↓こんな感じ 県道140号敦賀柳ヶ瀬線、R8までの中途で一枚。


その後、お気に入りのお店に向いましたとさ。
これから後は、久しぶりの「お気に入りグルメレポ」でどうぞ


じゃ。

(撮影機材:Panasonic DMC-LC1)




(回顧)
もう少し若い頃には、積雪があれば会社帰りに走りに行ってたなぁ。
路面積雪バリバリん時に、自分なりに爆走するのは快感ですよ

まっ、四駆で走ってるつもりが、実は故障で2WDだったってこともありましたが。
(あん時は、ビビりました。後で知って、流石に青くなってました


自称『酷道マニア』。
やっぱり、きつ目の道が好きなMですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の教訓ですかぁ…

2010-01-09 23:58:34 | 日記
2010年1月9日、土曜日。天気は、たぶんだったかと…。

年明け以降、何やら書く気にならないんだよね…。
多分に、あの「凶」が影響しているような…

去年も同じだったけど、「凶」が出た一年って長くネ~


この一年、残りをどうやって過ごしましょうか。
(って、末だ始まったばかりじゃんかよ~


まっ、嘆いてばかりじゃアカンのでね。
ブログでも書きましょ。



さて、今日のネタですが…。My水筒。
実は年末、二つも買ってしまいました(汗)。

↓こんな感じ 両方とも「サーモス真空断熱ケータイマグ」なんだけど…。


最初に買ったのが、左側。
「サーモス真空断熱ケータイマグ480ml(JMK-500)」。
楽天で探してたら、安かったので瞬間衝動購入。
(確か、二千円弱だったかなぁ。)

で、後日。
別のサイトを散歩してたら…。
蓋の形状が、メチャ行けてそうなのを発見(右側)。
『サーモス真空断熱ケータイマグ500ml(JMY-500)』。
(こちらは、四千円ちょっとしましたね。)

どちらも保温力は結構なもの。
ただし、独りドライブなら、片手で開けられる方が絶対便利。

↓こんな感じ 蓋の形状に注目ですネ。(見たら分かるよね~。)


↓こんな感じ U字型のロックを下に下ろす⇒中の白い部分を押すと…。


↓こんな感じ 見事に開きました~。


この一月二日の富士山強行撮影では、予想どおり十分な働きでした。
実際、早朝三時に入れたコーヒーが、五時間後でも結構熱かった。

まっ、もう片方のは仕事場に持って行くのに重宝しそう。
折角なので、使い分けするつもり。
それこそ、勿体ないしさ。


コーヒーメーカーも買ったことだし…、ネ。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)




(回顧)
初めに買ったのは、安いのもあって衝動買い。
本当は、事前によ~く調べないと駄目ダメ、ってことですね。

まさに…、教訓

デジタル一眼やPCみたいに値の張るものだったら、嘸かし後悔したことでしょ。
今年は何を買ってしまうのやら…。


今から楽しみ。元い、心配です(爆)。




そうそう、1月6日夜から7日終日。
湖東では久しい、大雪になりましたね。

ホントは、積雪とか雪かき、雪道走行とかさ。
ブログで書きたかったんだけど…。
雪かき疲れで、寝ちまいました。

機会があれば、書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのTV…

2010-01-05 23:46:49 | 日記
2010年1月5日、火曜日。天気は時々

本格的に、昨日から仕事始まってます。
なかなか、身体が着いて来ないねぇ~

たぶんであるが、1月2日の無茶も末だ影響してそう。
年々、加齢による辛さを感じますわぁ。



今年は、どうやって凌ぎますか…。



今日、帰宅後ですが、目新しいテレビ番組を発見。

関テレ(フジテレビ系)23:00~翌0:15。『考える。』。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/100105kangaeru/index.html

タレントさん等計六人で、決められたテーマを話し合い、結論を導き出すというもの。
観る側は、その話の展開、過程を楽しむというものだ。

これまで、この手の番組って記憶に無いです。
テレ朝の『朝まで生テレビ』には、ほんの少しだけ香りを感じるが…。
あれは、論客のバトルを観せているからね…。

複数の人間が、結論を出すために話し合いをする。
独りで考え独りで結論を出す、のとは次元の異なる難しさ。
何か、普段のコミュニケーションに活かせそうな…。

これ、年始の単発番組みたいで、少々残念。
たまにやってくれると、楽しめそうなのにさ…、残念




(回顧)
以前にも書きましたが、最近観たいテレビは、ほぼ無いです。
バラエティ、トーク、お笑い、音楽、…。
食傷気味なのか、どうなのか…。

そんな中、久しく「面白い」と思いましたたけど。



見応えのあるのは、NHKのドキュメンタリー物。
こればかりは、民放も敵うまい。
(すべて、という訳ではないでしょうけど。)

掘り下げ具合、重さ、渋さ。

実は、NHKオンデマンドを申し込もうかと、思っていたり。
軽さ、クールさだけが良い訳じゃない。
時に、硬派なのも良いんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年が明けましたネ…

2010-01-01 22:05:45 | 日記
2010年1月1日、金曜日。天気は、時々

明けまして、おめでとうございます


昨夜、あるいは、早朝から初詣、って手もあったのだが…。
起きたらお昼すぎてました
相変わらず、ってことですね。

やっぱり、私ゃ、ダメ駄目な人間です


まっ、そんなこと言ったってね、今日元旦だしさ。

2009年、いろいろありましたよね。
年明け早々、住吉大社で生まれて初めての、おみくじ「凶」
それに引き続いて、彼女さんから見放され…
4月には、仕事場の配置転換。
以降は、仕事量との闘いが続いた。
夏には、同僚を病欠で休ませることになった
で、世紀の政権交替劇を目の当りにした。
秋。2009年唯一良かったこと。沢山紅葉を撮影できました。

残念だったのは、この一年でパートナーと出逢えなかったこと、かな…


そして、2010年。
さて、どうしましょうか…。

私ゃ、仕事出来無い人だからなぁ…
少なくとも、同僚から病欠者は出したくない。
出さない様に、気配りができればね、良いかも。
(そのぐらいしか、たぶんできひんです、私にゃ。)

個人的には、パートナーは欲しいけど…。そう簡単じゃないよなぁ
今年は、独り寺社仏閣廻りを、紅葉の時期以外にも行きたい。
そして、沢山たくさん、写真を撮りたいね。

そうそう、このブログは続けたいです。


どうなりますやら、2010年





(回顧)
年末のお休みもすぎ、早や元旦ですよ。
今年どうするか…、よりも明日と明後日どうするか、だね

無理して富士山を撮りに行くか、住吉大社に初詣
独りの初詣は、辛いんだけどさぁ


じゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は初体験 ~スーパー銭湯「極楽湯」~

2009-12-31 23:11:17 | 日記
平成21年12月27日、日曜日。天気はで寒かった。

年末で、日記も書き遅れですね…
まっ、一応書くってことでネ。


その前の日、我が家のガス給湯器が、その寿命を終えたらしい。
(既に、釜の痛みが酷く交換しか無いのだそうだ。)
自動的に、お湯が出ない⇒お風呂使用不能。

一晩限定ならね、諦めも付くが…。
年末のことで、すぐにどうこうできないかもしれないし…。
翌日仕事あるし、お風呂に入らない訳にはいかないっしょ
加齢臭とか、困るしさ


そんな訳で、銭湯へ行くことにした。


スーパー銭湯『極楽湯彦根店』。


今まで行ったことなかったんですよ、スーパー銭湯って。
普通の銭湯は、行ったことありますよ。
(中学二年までは、家は銭湯通いだったし。)
でも、システムとか分からんし…。


行ったらやっぱり分からず、お店の方に聞きました。

基本は、というと…。
下足をロッカーに入れ、鍵を取る。
券売機で券を買う。
下足ロッカーの鍵と券をフロントヘ渡す。
フロントで手首に付けるタグを受け取る。
(タグで食事とかできます。後でフロント精算ね。)
脱衣場のロッカーに荷物や衣類を入れる。
(施錠時に要百円だが、解錠時に戻ってきます。)
入浴。
フロントで精算&下足ロッカーの鍵を受け取る。

大体こんなんですけど…。


ポイントその1
初回時、入会金百円で会員登録した方がお得。
入浴も安くなるし、入浴後とかに食事とかすると会員価格で食べられます。

ポイントその2
タオル、バスタオルは持参する方がお得。
会員価格で、貸しタオル+貸しバスタオルで二百円もする。

ポイントその3
ほぼ続けて行くなら回数券を買う手もある。

ポイントその4
食堂のメニューが豊富。
私は、十割蕎麦大盛を注文してみましたが「○」。
チャレンジしてみてください。

ポイントその5
脱衣場のロッカーは、結構狭いです。
大きいダウンとか着て入ると、たぶん難儀します。

↓こんな感じ 十割蕎麦大盛790円(会員価格)。

この質と量なら、お安いと思います。これで、蕎麦湯が出てきたら…、残念

大元のお風呂ですが、まあ普通に広い銭湯です。
可も無く不可も無く。
結構衛生面を気にされる方も多いようですが、私ゃあんまり気にならないので…


まっ、使い方によっては、十分満足できるのではないでしょうか。
個人的には、十割蕎麦の味と量と値段に驚いてしまいました。
最後に蕎麦湯が出てきたら、下手な蕎麦屋は逃げ出す処でしたが、流石に無かったです。

十分に実用的な印象でしたよ

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)



(回顧)
昔の町中にあった銭湯とは、雲泥の差ではあります。
遅くまで営業、広い、明るい、美味しい、…。
これでは、スーパー銭湯に行くのも頷ける。

ただ、町中の銭湯も風情があって、それなりに良かったのだが。
風呂上がりに腰に手を当て、コーヒー牛乳をいただく…。
もう、実際に一つ二つも残ってないものね。


何やら、残念な感じもする今日この頃です。
自分もロートルになったからかなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇で寂しいイブです…

2009-12-24 23:54:34 | 日記
平成21年12月24日、木曜日。天気は、時々だったかな。

さて、今日は全国的にクリスマスイブ。
独り者にとっては、…

辛い一日ですね。


でも、仕事場で様子を見ているが、意外な感じが…。
イブだというのに、デートでお楽しみって感じがない。
忙しそうなのは、妻子を持つお父さんだね。

いつもは残業なのに、今日ばかりは、って感じです。
昔なら、若いのもギラギラ女の子を求めていたのにね


今流行りの「草食系」が増えたってことでしょうか。
まっ、既にどちらでも良い話なんですがね。



今日は、他に書くことがホントに無い。
明石家サンタを観ながら、寝てしまうことでしょう。


じゃ





(回顧)
彼女さんが居ない、ってのは暇ですね。寂しいけどさ。
居た時には、やれルミナリエだ、UFJだと忙しかった。
そして、プレゼントは何にしようかとネットを彷徨ったもの。

最近は、皆さんアッサリしてるのかね~
このアッサリ感、反動物的つ~か、反生殖的な気もするんだけど。


これって、少子化そのものでは。
何が根っこにあるのかは、解らないけどさ…

おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治って、難しそうね…

2009-12-23 04:32:54 | 日記
平成21年12月22日、火曜日。天気は、時々

段々と、今年も押し詰まってきた感じ。
明日はお休みで、やれやれだ。



巷では、公約違反だの、決断力が無いだの、………、何だかね
以前にも書いた気がしますが、今目の前の惨状は何によるものなのか。
そこの処は、押さえておく必要はあると思います。

その惨状が酷ければ酷いほど、難易度は高くなる…。
少なくとも、戦後の自民党政治の総括もなさらない方々には、発言権は無し。
幾ら何でも、調子良すぎだよ。偉そうにさ…


あと、メディアの報じ方。
これも何やら怪しいですね。
気に入らないのは、実入りを無視した贅沢をしてきたことを指摘しない姿勢。

無い袖は振れぬ。
それを振り続けた結果が、目の前の惨状。巨額な財政赤字。
それ以上に、有権者を無関心にしてしまった責任の一端は、メディアにもあると思う。
「税金のバラまき」を非難するのであれば、受ける側の考察もすべきです。

サービスの提供は、タダではないのです。
コストが掛かっていることを、認識してもらわないといけませんね。
その感覚があってこそ、どれが有効な施策なのか理解できる訳だから。



個別の問題も沢山ありますね

沖縄の基地。
普通なら受け入れる処なんてありませんわね。
例えば、ゴミ処理場の候補地って、ほぼ間違いなく反対運動が起こるでしょ。
地元は、嫌に決まってます。あとは実質、政治決着しか打開策無し。
(何かしら、手当てをする必要は有りそうですけどね。)
まっ、対米、対地元。早々に決着できる方が怪しいと思ったり。

ただ、米軍基地が要るのか、ってのは掘り下げておく必要はあるわね。
安全保障も大切なことだからさ。


暫定税率。
こんなん、すぐ下げられる訳ないやん。財源無いのにさ。
来年度くらいに、他の施策と調整してからしか下げようが無いんじゃない


たばこ税上げ。
私は、中長期の医療費抑制のための政策として、賛成です。


こども手当。
本来なら、所得制限は必要だと思いますが…。選挙対策かな~
まっ、所得の把握にコストは掛かるのでね。
高度に政治的な問題ってことで…
(考え方からすれば、やっぱり、保育園~小中高の授業料無料化の方が妥当な気が…




まっ、何かに付け揉めて当然な気がする。
今まで揉めなかったのが怪しいじゃないか~

献金問題は、流石にいただけないですが…。
それに感けている訳にもいかないですし。

政治家の皆さんの頑張りに、期待せずには居られません。




(回顧)
日本人の国民性…。
少しばかり恐い気がしてなりません。

米みたいな二大政党政治。
日本には、馴染みそうにないと思うのは私だけ

夏の総選挙。よく考えたら異常じゃない
あの民主党の勝ちっぷり。勝ち過ぎだわね。

何やら水戸黄門みたく、勧善懲悪の時代劇観てるようです。
まっ、衆議院三分の二を使い捲り過ぎたのはあるんだけどさ。




冷静沈着な有識者の存在意義は、その辺りなのかも。
頑張れ「良識の府、参議院」って処でしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九のおさらい

2009-12-22 23:01:53 | 日記
平成21年12月21日、月曜日。天気は、時々

冬らしい寒さになりました。
明後日は冬至だし、自然なことなんですよね。

季節感が薄れていく昨今、案外大切なことなのかもしれません。


さて、今日は…。
これといって書くこと無し

強いて書くとすれば、昨日のコンサートの補足。
私ゃ、クラシックとか音楽全般、ただの素人です。

どの程度グレードが高いとか、サッパリなのです。
もちろん、自らの体感としては、大満足なんよ。


で、一応ですが、指揮者とソリストを書き上げてみます。
それで、自分でもリンクを辿ってみようと思います。

「第12回ひこね市民手づくり第九演奏会」

指揮者:新通 英洋(Hidehiro Shindouri)
ソプラノ:高嶋 優羽(Yuha Takashima)
アルト:林 育子(Ikuko Hayashi)
テノール:井澤 章典(Akinori Izawa)
バリトン:西田 昭広(Akihiro Nishida)
合唱指導:磨谷 真理(Mari Togiya)

個人的には、ソリストを見聞きしたの初めてで、只々感動でしたけど。
正直、来年の第九も楽しみです。





(回顧)
義務教育の音楽の時間。
クラシック鑑賞って、只々退屈な気がしてました。

元々、乏しい音楽との関わり。
流行歌にも、尽く疎かったです。

そんな私にとって、中年になった私にとって、
普遍的なクラシックは良かったのかも。



実際、良いモノは良いので。

じゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブは……、良い!

2009-12-21 03:07:38 | 日記
平成21年12月20日、日曜日。天気は、時々

案の定、起きたのは11時

今日は、故あって彦根市文化プラザで音楽鑑賞。
第12回ひこね市民手づくり第九演奏会」。
知人からの勧めで…。

まっ、今は個人的に暇だしね。行くことにした訳。

13:30開場、14:00開演。
シャワー+手早く身繕いして家を出る。
天気も、まあ雨って訳ではなく自転車で。
自動車で行っても良いけど、終演後に出るまでが大変だろうしさ。

余裕もって出発。
途中、マクドで懐かしのチキンタツタとホットを買い、公園で食べる。
マクドの店内、いっぱい
ちょいと、気が引けました。

↓こんな感じ 懐かしの「チキンタツタ」単品310円。ホットコーヒーMサイズ200円。


↓こんな感じ バランスの良いチキンタツタ。コストパフォーマンスの高いホットコーヒー。


チキンタツタ、懐かしい味。個人的には、好きだったり。
チキンとパン、千切りキャベツ。なかなかマッチしている、かと。

あと、マックのホットは、なかなかです。
値段に比して、美味いと思う。
個人的には、一押しですかね。


開場10分前には、ひこね市文化プラザ到着。
この建物、あまりマジマジと見たことなかったけど、奇を衒ってる感じ。
さぞかし、この先メンテが大変そう。

↓こんな感じ ひこね市文化プラザ。何かね~、ウネウネしてるんです、デザインが…


到着したけど、驚き。
グランドホール入口前で、長蛇の列を確認。
人気あるのかな?

まっ、私ゃ第九何て初めてだし、判りゃしません。
まあ、皆さん大人しく並んでらっしゃるし、従っておきましょ。
でも、北西の季節風、冷たかったです。


会場ですが、一階席はほぼ満席。
二階は、六分位の入りでしたけどね。

↓こんな感じ 公演前。始まったら撮影禁止なもので…


実際、始まってビックリ。
CDでクラシックは聴くけど、生の方が温か味がある。
断然、ライブの方が良いですよ。

ソリスト四名+合唱付きで、第九の醍醐味も十分味わえた気がします。

前売り、全席自由ですが1,500円。
私見ではありますが、安いです。
大満足で、帰途に就けました。


来年も、聴きに来たいですね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
初めは、若干否定的に「それ成なのかな」と思っていましたが、ビックリ。
前売り1,500円、当日売り2,000円。
私、納得して払います。


それにしても、ライブは良いです


そうそう。
来年六月下旬にも、企画があるそうな。

2010年6月27日(日)PM。全席自由1,000円。
「第11回ひこね第九オーケストラ SUMMER CONCERT」

演目は、…。
モーツァルト交響曲第40番
チャイコフスキー交響曲第5番


何やら、今から楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の鳥肌…

2009-12-20 23:20:42 | 日記
平成21年12月19日、土曜日。天気は、のちだったらしい。

モチベーション低い時の常。
起きたらお昼前でした…

ペースからして、初の毎日投稿かっ、と思ったけど挫けました。
つ~か、書きたいことがなかった


で、いつもどおり、ダラダラと過ごしてしまいました。
(これじゃ、日記にならないので…。)


夜、普段観ないTVを眺めてました。
今日、サッカークラブW杯決勝だったのね。
三位決定戦で気付いて良かった。

御陰で、決勝を見逃さずにすみました

FCバルセロナ vs エストゥディアンテス
欧州王者 vs 南米王者。

1:02、キックオフ。
バルセロナが圧倒するのか、と思いきや…

前半、バルセロナが完封されてて驚き。
南米王者が技で力を受け流す。
バルセロナのパスが、尽く繋がらない。
あの、メッシも不発。
まさに、匠の技ですか。
逆に、一点取っちゃうし。

このまま1-0で、バルセロナ敗戦か…、と思ったけど。
終わらないのが、凄い処。

後半44分に、遂に同点。
そしてそして、…延長後半に、やっぱり来た。
メッシの勝ち越しゴール。
ヘッドじゃなくって、胸。
躯ごとの、強烈なゴールでした。

思わず、深夜に独り声出てたもん(恥)。



と言う訳で、朝4時までTVに釘づけ。
起きるのは、たぶん昼前になることでしょう

おやすみ





(回顧)
サッカー観てて、鳥肌たちました
メッシのゴール、凄すぎだよ~

エストゥディアンテスが勝てたとすれば、1-0しかなかった。
後半からは、バルセロナのペースだったです。

紙一重だったし、ドキドキハラハラ飽きない一戦でした。



来年は、W杯。
日本の初戦は、…(絶)。

今は考えないことにしておきましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーメーカーと抱き枕

2009-12-17 01:03:07 | 日記
平成21年12月16日、水曜日。天気は、時々

仕事場のミーティングが終わって、21時前に帰途に。
帰宅途中、どうしても○▲□●が食べたくなる。
やむを得ず、そこへ向いました。

で、パクついたのは…。

↓こんな感じ 「餃子の王将」にて。餃子二人前+マーボー豆腐+中ライスで計997円。

「長浜茶しん」の『ホワイト餃子』を除くと、王将以上の美味い餃子を私は知りません。

定期的に食べたくなります。
このご時世で売上げ堅調は、個人的には理解できます。「順当」ね。
餃子はダントツとして、鶏の唐揚げと炒飯は、美味いですもん。
マーボー豆腐は、やや微妙かもしれませんが。

満足して帰宅。
(実は、ドラッグストアに立ち寄り、お買い物。)

案の定、コーヒーメーカーと抱き枕は到着してました。
早速、開封してデジカメで撮影。

↓こんな感じ メリタのコーヒーメーカーです。

ドリップ後はステンレスのポットに。加温しないので、味の劣化は少ないらしい。

↓こんな感じ でっかい抱き枕(驚)。これは見せられんなあ…

結構大きいです。アイドルさんとかの「等身大」のが良かったのかな



コーヒーメーカーの方は、豆付きなので週末には使いたいね。
抱き枕は、早速今夜から…。
特記事項あれば、ご報告しますね。

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)





(回顧)
今週は、久しく立て込んでます。バタバタですよ。
週末は週末で、テストテストテスト。
iPod Miniもね。

やっぱり、年末年始はゆっくりと過ごすのが「吉」かもしれないね。
寂しさと背中合わせなんだけど。


人間って、難しい生き物なんですね、やっぱり。
じゃ、寝ます。

また、明日。
(明日は、かな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPod Mini 4G改到着!

2009-12-16 02:01:56 | 日記
平成21年12月15日、火曜日。天気は、時々

無事、『iPod Mini4G改』到着。
動作確認も問題なし。

お~っ、容量30GBや~っ
既に持ってるiPod nano2ndに比べて、かなり豊満
まっ、手に持った感触はシックリ来るよ。

週末には、iTuneでMP3転送しんとアカンですね。
折角ですからね…。

↓こんな感じ 結構しっくり来るボディーだったり


↓こんな感じ 内蔵されていた4GBのMDと、分解用のヘラ2本も同梱していただきました。(^o^)w



それと、忘れてました。
注文してるの…。

カーナビ用Digital Map最新版。
週末、早速使えると良いんだけどね。

↓こんな感じ Panasonic CN-DV255FD用でございます。毎年、買ってますね


今日も、浪費をしてしまったような…
また、次が来るんだけどね。




じゃ。
おやすみ…

(撮影機材:Canon IXY Digital 900is)



(回顧)
ん~っ、次はコーヒーメーカーと抱き枕、だ~っ
できれば、SD14用に10-20㎜F3.5EXは欲しい

それに関わらず…。
SD15とかDP3とか出て来ると、いつも以上に悪い虫が出るからね。
こいつらの誘惑には、勝てそうもありません


悪しからず…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)今、好きなこと ~Net Shopping~

2009-12-15 01:11:25 | 日記
平成21年12月14日、月曜日。天気は、時々、夜から小


過日「今、好きなこと」の続き。

ヤフオクで、また落としちまった…


iPod Mini 4G⇒32GB改造&電池交換済』。


これも、ちと頑張ってまったです。
個人的に好きなんですよ、改造とか。

注)自分では勇気もテクもなく、改造できません。よって、改造済を狙うのね。

最新のiPodみたいな動画再生機能は、不要。
実はiPod nanoは、手の平には小さ過ぎ。
iPod MiniのMD4GBを、CF32GBに改造してる

思わず、ポチっと入札しちまいました。
楽しみでなりませぬ…(呆)。



そして、ヤフオクではないのですが、楽天でまた…。

「睡眠時無呼吸」対策で、抱き枕をポチっとネ。

あっ、そうそう。
同じく楽天で、コーヒーメーカーもポチっと…。
(私、コーヒーも大好きだったりします。)
(ホットなら、ブラックオンリーです。)



どうして、こんなにネットショッピングが好きなんでしょ
呆れますね。呆れますけど、止められないんだよね。

私、結構日本経済に貢献してるはずだけど…

えっ、貢献の仕方間違ってるって
そんな話は、知りません



じゃ。寝るね…





(回顧)
他にも欲しい物…、あるね。

例えば「サーモス」携帯断熱ポット。
仕事場で、缶コーヒーとか結構買ってるし。
懐的にも、躯的にも良くなさ気だしさ。

他にも、SD14のレンズだったり、iPhone3Gsだったり。
そうそう、EOS10Dの後釜カメラも…。



人間の欲望は、際限がありません、マジで
そろそろ、本腰入れて考えなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする