東京・中央区にある日本橋

これは広重が1833年頃表したとされる
東海道五十三次の「日本橋」
「日本橋」
1603年に 江戸幕府を開いた
徳川家康の全国道路網整備計画に際し架けられた
1604年に 五街道の基点とされた
初代の橋は同年に架けられた木橋
以後 焼失などによって度々架け替えられる
さて この浮世絵には橋の上に
きれいな蒼空に白雲が
時移りこの国の変貌ぶりは凄まじい
いま 日本橋は19代目
1911年に架けられた石造の二連アーチ橋
この第19代日本橋は
1999年に国の重要文化財に指定された
だが
橋の上にいまは空はない

東京オリンピック(1964)開催に合わせて
戦後の荒廃から国際社会への復帰のシンボルと
国を挙げての東京改造
結果 日本橋川に首都高速道が走ることになった

いま この橋の上に 空はない
気を取り直して目を転じよう
橋上にはいまも道路元標がある

橋の傍らには里程標もある

あなたの街への道もここから始まる
日本橋を始点としている国道は
国道 1号(終点:大阪・梅田新道)
国道 4号(終点:青森)
国道 6号(終点:仙台)
国道14号(終点:千葉)
国道15号(終点:横浜)
国道17号(終点:新潟)
国道20号(終点:塩尻)
せめてこの元標から
あなたの住む美し街の空を 目指そう

これは広重が1833年頃表したとされる
東海道五十三次の「日本橋」
「日本橋」
1603年に 江戸幕府を開いた
徳川家康の全国道路網整備計画に際し架けられた
1604年に 五街道の基点とされた
初代の橋は同年に架けられた木橋
以後 焼失などによって度々架け替えられる
さて この浮世絵には橋の上に
きれいな蒼空に白雲が
時移りこの国の変貌ぶりは凄まじい
いま 日本橋は19代目
1911年に架けられた石造の二連アーチ橋
この第19代日本橋は
1999年に国の重要文化財に指定された
だが
橋の上にいまは空はない

東京オリンピック(1964)開催に合わせて
戦後の荒廃から国際社会への復帰のシンボルと
国を挙げての東京改造
結果 日本橋川に首都高速道が走ることになった

いま この橋の上に 空はない
気を取り直して目を転じよう
橋上にはいまも道路元標がある

橋の傍らには里程標もある

あなたの街への道もここから始まる
日本橋を始点としている国道は
国道 1号(終点:大阪・梅田新道)
国道 4号(終点:青森)
国道 6号(終点:仙台)
国道14号(終点:千葉)
国道15号(終点:横浜)
国道17号(終点:新潟)
国道20号(終点:塩尻)
せめてこの元標から
あなたの住む美し街の空を 目指そう