goo blog サービス終了のお知らせ 

Tp・world   Tpの世界

Tの世界を遊ぶ
写真に心を込めて ファインダーからこの国の今を
真を見ていきたい 写心 それは心 愛

2013・ヒロシマ・鎮魂

2013-08-06 11:32:22 | Weblog

あれから68年 きょう08:15黙祷した。

                 130513・ヒロシマ・鎮魂

5月みんなで千羽鶴を捧げた

みんなで平和を祈った

核のない平和に満ちた世界になるように

これからもできることをしよう

        2013年ヒロシマ平和宣言


夏の公園

2013-07-28 13:56:47 | Weblog
今年の夏も暑い
 
東京の端の広い公園 ハスを撮ろう!と
 
 
此処にはオニバスもある がこの日は花は一つもなかった
 

                                   130722TPC課外・水元公園

初めて見たよ このトンボ <チョウトンボ?>

このトンボも今年初見 子どもの頃はたくさんいたけれどな

オゾンいっぱいだよ


投票は

2013-07-11 13:56:34 | Weblog
中年になった我が子たちへ
 
暑いこの夏も猛暑
中高生の子を持つ親 子の精神状態 体調・・・
自身の体調等も加わって心労続きだろう が、ここは踏ん張りどころだ
こちら2人も とみに衰え始めた心身だが 陰ながらエールを送ってる
 
10日もすると参院選投票日 元来政治なんかどうでもいいと思ってる
ただ「行政を動かすのは政府」は事実だ
ならばこの国の現状に無関心を決め込んではいられない
参院選 選挙区 比例と2通りを書く ということは政党を意識しないわけにいかない
 
政党なんて何の関心もない なかった
右にも左にのなじめないで過ごしてきた
国会 政治屋は下種とさえ思ってきた
 
が、先述のように「政治」は避けて通れない
なら この国を動かすには投票行動は肝心だ
インターネットという新次元から
絶望的なこの国の政治に 変化も見えてきそうだ
 
三宅洋平 若いミュージシャンの福岡での模様
 
<こんなのも出てきた> それだけいいから 40分間じっくり見てくれ
そして 自分 我が子 命 未来 原発 核 国民 世界 地球 そして未来
日々考え続けてくれ 年老いた父母の願いだ
 
 
 
 

我が友 バラたち

2013-07-04 10:35:24 | Weblog
1月寒い日だった
 
 
 
ちっぽけな場所の冬休み中のバラたちに施肥
 
そして5月
 
 
 
 
深紅のみんなが顔見世 芳醇な香りも漂わせた
 
折からの長雨にもめげず
 
 
 
 
 
 
リオサンバも
 
 
 
ブルームンも
 
 
共演してくれた
 
 
 
ラベンダーも助演
 
辺りに芳香が満ちた
 
そして2番花 3番花
 
 
 
わが友 バラたち
 
 

救急救命講習・2013

2013-06-19 09:25:07 | Weblog

           TPC・救急救命講習2013

今年もみんなで受講した この講習も10回目になろうか
 
毎年講習内容が変わっている 
 
当初は心臓マッサージ 今は胸骨圧迫 15回連続が30回・・・というように

                     TPC・救急救命講習・2013

みな回数を重ねているとはいえ 年に1度のことなので再練習は必須
 
署員の真剣かつ柔軟?な指導にみなリラックスしながらも熱心に応えた
 
 
反応の確認 助けを呼ぶ 呼吸の確認 胸骨圧迫 人工呼吸 
心肺そ生法の実施 AEDを傷病者の近くに置く AEDの電源を入れる
電極パッドを貼る 心電図の解析をする 電気ショックを行う 
心肺そ生法を再開 AED手順と心肺そ生のくりかえし
<電気ショックの成功率は、成功の可能性が1分ごとに7~10%低下>と云われている。
さぁ~何かの時は「勇気を出して 応急手当」
 
 
この日は三角巾の扱い(折り方、止血方)を最後に講習を終えた
 
 
 

梅雨なのだ

2013-06-12 09:16:31 | Weblog
 
 
 
5月末早々に「梅雨に入った模様」と
 
それからずっとカラカラ晴天続きだった当地
 
ここのところ小ぬか雨の日が続く
 
 
 
 
人もまばらな菖蒲園 百花繚乱 といっても菖蒲やあやめだけだが
 
 
 
 
 
 
『ハナショウブ』は花弁の付け根に黄色い目型模様が入り
 
『アヤメ』では網目状の模様
 
 
 
 
どんな花でも直近で見ると繊細だ
 
 
 
 
 
それにしても人が少ない 広い公園の中の菖蒲園の一角にしかいない
 
 
 
<誰もいない公園>
 
このベンチで「此処の今の放射線量は・・・」なんて考えてしまう
 
やるせない今日この頃
 
 
 
 
ポプラ並木を通って帰路に就く
 

ヒロシマ・鎮魂#5 袋町小学校 

2013-05-29 12:22:24 | Weblog

                ☆ヒロシマ・鎮魂#5 袋町小学校

 ホテルで朝食後 フリーパス<2日間> 広電で広島城へ     

     

この茶髪の人「どうぞお掛け下さい」と席を譲る 笑顔が清々しい

路面電車を利用して3日目 この便利さが身に染みる
 
路線が豊富で運転間隔短くいつでも乗車できる 料金が廉価 
 
そして地元の人と気軽に交流できる 
 
                

                                        130515TPC広島第3日

被爆樹木 ユーカリ

1945.8.6.爆心地側の南面は熱線で黒く焦げたが、原爆に耐え生き残った。その後(1971)の台風で地上2.5mのところで折れたが、それらを乗り越え育っている。 

みんなは 労わるように長時間留まり盛んにシャッターを切っていた 

最上の5層からの眺め 城はどこでもそうだが 町を一望出来て爽快だ
 
城を後にして 川端ののオープンカフェでランチしようと急ぐ
 
 
「私ボランティアガイドです。どこかお探しで?」声をかけてくれた
 
他の団体の案内を済ませての帰りがてら 私たちを親切にガイドしてくれた
 
 
京橋を望むオープンカフェで
 
 
 
広島はどこも美しい街 そして何処にも原爆の影が
 
 
路面電車で 袋町小学校へ向かう
 
 
<広島原爆で焼け残った旧校舎の一部は現在平和資料館として活用
  現存する被爆建物の一つで 敷地内の建物は小学校校舎・平和資料館
  袋町児童館・広島市まちづくり市民交流プラザの複合施設となっている>
 
 
袋町小学校平和資料館に入る
 
生徒児童の団体が大勢出入りし 熱心に説明を聴いていた
 
<爆心地から460mにある袋町小学校は原爆によって大きな被害を受けた。
当時多くの児童は疎開していて被災を免れたが、
残っていた児童のほとんどが一瞬で命を失った。
鉄筋コンクリート造りで倒壊を免れた西校舎は救護所として利用、
壁面に被爆者の消息等を知らせる「伝言」が多く記された。
当時の惨状の一端を伝える貴重な資料として・・・>
 
 
説明版 展示物が置かれた旧教室の館内は撮影禁止
 
 
「撮影なさって結構です」係りの人が許可してくれた
 
 
<小林校長 戦災死 藤木先生へ 御お願ひ・・・・>
 
壁に残された「伝言」が強烈に迫る
 
展示物を観 説明を聴き ここでもたくさん「ヒロシマ」を「戦争 悲惨」を学んだ
 
 
階段には千羽鶴がぎっしり
 
 「遠路はるばるですから・・撮っていきなさい」
 係りの人がシャッターを押してくれた
 
袋町小学校を最後に今回の「ヒロシマ」学びを終えた
 
ホテルに戻り旅装を整え 広島へ駅へ
 
 
駅構内で帰路車中用に駅弁の調達
 
 
 
広島3日間のたくさんの思いを脳裏に胸中に詰めて 「のぞみ」車中の人に
 
 
 
 
 
 

ヒロシマ・鎮魂 #4 宮島

2013-05-26 11:55:08 | Weblog

                   ヒロシマ・鎮魂 第2日 

2013.5.14.安芸の宮島
 
ホテルでバイキングの朝食ごフロントで 今日の予定を・・・

一行は身軽ないでたちで

広電の2日間フリーパス(\2,000)を使って路面電車で一路宮島口へ

フェリーに乗り込む

10分間の乗船中もカメラ持って動き回る

11時ごろ厳島神社に

この日の満潮は11:39 潮位296cm 

水面に浮かんだ厳島神社 満潮時の風景を楽しんだ

                    130514安芸宮島

神社からバスでロープウェー乗り場 そして一気に弥山へ

天文学関係の国際会議の合間に訪れたアメリカの人たち

モントリオールからのファミリー 和やかな交流も

干潮時に合わせて再び厳島神社へ 
 
 
この日の干潮17:59 潮位44cm
 
 
速い流れで潮が引いて行く
 
 
みんなのカメラはフル稼働
 
 
初体験者も居て靴を海水に浸しながら歩き回った
 
 
午後7時過ぎホテルのレストランで夕食
 
広島2日目の帳は降りた

ヒロシマ・鎮魂 #3

2013-05-24 10:06:46 | Weblog
     
 
原爆の子の像を後にして平和記念資料館へ 
 
 
 
平和の灯 揺れる炎に改めて心が引き締まる
 
 
もうすぐ8月 あれから68年 此処の献花は絶えない
  
 
<安らかに眠って下さい 過ちは 繰り返しませぬから>
 
日本中が世界が誓ったはずだ
 
今も原爆は複数の国が大量に保有している 地球上から紛争も絶えていない
 
ヒロシマ ナガサキ フクシマを経てなお原発を動かしている日本
 
人類の愚かさは永遠なのだろうか 人類は賢く まともになりえないものなのだろうか 
 
 
 
沈痛な思いで佇む 
 
 
 
♪ ♪1本の鉛筆があれば 私は 8月6日の朝と書く♪ ♪  
 
 
 
館内は外国人の姿が目立った そう6割は外国人 
 
 
 
みんな言葉もなくじっと見て廻っている 
 
 
 
資料館を見るには3日はかかるとされる
 
駆け足で見学している修学旅行生たち
 
大人になったら改めて再訪をしてほしい
 
キミたちがこの国を 世界を変えるのだから 
 
      
 
     
  
    
 
我々一行 我を忘れてシャッターを切り メモをしていた
 
     
 
 地下展示場へ行く 
 
     
<火に迫られて必死にお母さんが子どもの手を取り、
  「早く、早く」と走るが、お母さんが着物のため走りにくい。
  お母さんは「早くにげテェ!」と言って手を離し、「お母さんは後から行くから」の一言。
  その時、竜巻のように渦巻いた猛火がお母さんに覆いかぶさるようにのみ込んだ。
  それを見た子どもは、「お母ーさん!!」「お母ーさん!!」と泣き崩れる> 
 
    
<親を亡くし共同生活する子どもたちのなかに寝たきりの幼い男の子がいた。
親戚の医師に診せるため、その子を連れて帰ったが、翌朝亡くなった。
むしろに包まれた遺体が炎に包まれると、
男の子に付き添っていた姉らしい少女は、激しく泣きじゃくり、
その声は晩夏の空に響いた> 
 
 
 
たくさんの思いを詰め込んで原爆ドーム 平和記念資料館を後にして
 
みんなとの広島/宮島の第1日目を終えた 

                   130513・ヒロシマ・鎮魂


ヒロシマ・鎮魂 #2

2013-05-22 09:40:13 | Weblog

平和の時計塔
人類が初めて原爆の洗礼を受けた時刻8時15分に
毎日全世界に向けこの時計のチャイムがノーモアヒロシマを訴えている

平和の鐘 世界平和願いつつみんなでついた

みんなが 日本中のみんなが 世界中のみんなが こんなに平和を願っているのに
 
地球のどこかで いまも悲惨が絶えない なぜ?? 何故? ナゼ?
 

平和記念公園のあちこちで小中高生のグループが学習していた

千羽鶴を抱きながら 

原爆の子の像に

みんなで設置

みんな願いのメッセージもしっかり結んだ

ちちをかえせ  ははをかえせ  としよりをかえせ  こどもをかえせ 
わたしをかえせ  わたしにつながる  にんげんをかえせ 
にんげんの  にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを  へいわをかえせ  
☆ 朗読・maharo ☆
 
朗読の後 みんなで黙祷
 
  
 
サダコ 安らかに   真の世界平和を希求して

                    130513・ヒロシマ・鎮魂


130513・ヒロシマ・鎮魂 #1

2013-05-21 12:55:35 | Weblog
TPC10周年課外研修・広島/宮島 2013.5月13日(月)~15日(水)
東京駅16番線08:10発のぞみ15号→広島12:06着
                             
                                          第1日(5/13)

                       

のぞみ車内で駅弁昼食

4時間弱の疲れもなくみんな元気に広島駅着

広島駅から徒歩3分?

ホテル(HOTEL NEW HIRODEN)に荷物を預け
 
ミーティングしスタート
 
 
路面電車15分で原爆ドームへ
 
 
 
個人的には何回目かの訪問だが 改めて一周して撮りまくり
 
 
周りの樹木はその度に大きくなってきてる
 
 
みんなで折った みんなで繋いだ みんなでメッセージを書いた
 
2組の千羽鶴をもってみんなでカメラに収まった
 
 
千羽鶴を持って相生橋を渡る
 
 
 
原爆の子の像へ向かう

                           130513・ヒロシマ・鎮魂

 

                                           つづく


明日は憲法記念日

2013-05-02 20:55:45 | Weblog
明日は憲法記念日
 
 
 
全部は無理でこの位は頭の隅・・・
 
日本国憲法前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
 
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
○2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
 
今話題になっている条文
第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

公園で三味線を弾く人 Shamisen

2013-05-01 19:23:00 | Weblog

GW 都心の公園 

楽しそうなファミリーでいっぱい

何時もながらたくさんある大木を見上げる

あちらでトロンボーン こちらでドラム 
 
存分に楽器を鳴らせる
 
この日は外人グループが津軽三味線
 
     

              公園で三味線を弾く人 Shamisen

散策の人の気をひいていた
 
公園の外はヤングでいっぱい