

今日は昨日に続いて玉ねぎの移植作業をする。
午前中はお客様の所へ行き、午後からの作業になる。
1畝に800本植えるので今日は5列植えたということは約4000本植えた事になる。
疲れるはずだ。
無事フレームの発送が終わり、お次はカップボードの製作!
何年か前だとカントリーらしさを出したデザインが人気で、ハートのくり抜きや曲線を生かしたデザインをお作りすることが多く、蝶番や真鍮取っ手なども、主張のある凝ったデザインのものがたくさん出ていました。
最近は、すっきりしたかたちが人気。
もしくは、カフェの什器のような、程よい無骨さを持ち合わせたおしゃれなデザインもよく見ます。
今回お作りするカップボードは、とにかくシンプルに!とのご要望です。
デザイン画を描いているオーナーを激写。

取っ手や色は、前もってお客様と打合せ。
お客様のご希望をベースに、デザインを仕上げていきます。
出来上がりが楽しみですね♪
emi
何年か前だとカントリーらしさを出したデザインが人気で、ハートのくり抜きや曲線を生かしたデザインをお作りすることが多く、蝶番や真鍮取っ手なども、主張のある凝ったデザインのものがたくさん出ていました。
最近は、すっきりしたかたちが人気。
もしくは、カフェの什器のような、程よい無骨さを持ち合わせたおしゃれなデザインもよく見ます。
今回お作りするカップボードは、とにかくシンプルに!とのご要望です。
デザイン画を描いているオーナーを激写。

取っ手や色は、前もってお客様と打合せ。
お客様のご希望をベースに、デザインを仕上げていきます。
出来上がりが楽しみですね♪
emi
しとしと、天気が崩れたなと思ったら、いきなり寒くなっちゃいましたね(@_@)
皆様、冬はお好きですか?
朝起きるのは辛いけど、
空気が引き締まり、気持ちも引き締まるこの時期は、なかなか良いものです。
ただし!サンデー工房内はめちゃくちゃ寒くなるので、オーナーhiroは毎年雪国のような姿で仕事をしております。
機会があれば、そのうち隠し撮りしよう。笑。
さて、大型家具の納品が終わり、ほっとしたのも束の間、すぐさま次のオーダーの制作に入っております!
今度は一変、可愛い雑貨の制作です♪

まだ途中なのでよくわかりませんね^_^;
しかも、なぜか裏側を撮影!
杉材を使った、アンティークふうのフレームです。
色、サイズともに、自由自在!
今回はA4サイズでのご指定ですが、飾りたいものに合わせて、自由なサイズでお作りができます(*^_^*)
市販のフレームではサイズが合わないよ~という方、ぜひご相談くださいね!
ちなみに、ハガキサイズで950円、A4サイズでも1500円と、お値打ちですよ♪
ご注文いただいてからのお作りになるので、お急ぎの方は納期にお気をつけくださいねー!
emi
皆様、冬はお好きですか?
朝起きるのは辛いけど、
空気が引き締まり、気持ちも引き締まるこの時期は、なかなか良いものです。
ただし!サンデー工房内はめちゃくちゃ寒くなるので、オーナーhiroは毎年雪国のような姿で仕事をしております。
機会があれば、そのうち隠し撮りしよう。笑。
さて、大型家具の納品が終わり、ほっとしたのも束の間、すぐさま次のオーダーの制作に入っております!
今度は一変、可愛い雑貨の制作です♪

まだ途中なのでよくわかりませんね^_^;
しかも、なぜか裏側を撮影!
杉材を使った、アンティークふうのフレームです。
色、サイズともに、自由自在!
今回はA4サイズでのご指定ですが、飾りたいものに合わせて、自由なサイズでお作りができます(*^_^*)
市販のフレームではサイズが合わないよ~という方、ぜひご相談くださいね!
ちなみに、ハガキサイズで950円、A4サイズでも1500円と、お値打ちですよ♪
ご注文いただいてからのお作りになるので、お急ぎの方は納期にお気をつけくださいねー!
emi
ご存知の方も多いと思いますが、サンデー工房では、お米やお野菜も作っています。
なかなかご好評頂いていて、県内外の方にお届けしています♪
サンデー工房がある久谷地区は、お水が美味しいことでも有名!
きれいなお水で育てたお米は、本当に美味です(*^_^*)
野菜はもちろん無農薬!
健康に気を使う方が増えている今、無農薬野菜は注目の的。
ただ、育てるのは難しい。

見事に食べられてます。
無農薬の証です。仕方ない!
虫食いは、そのお野菜が安全で美味しいという、証明でもあるのです。
まあここまで食べられちゃうと、商品にはならないので、こちらは自宅用。
味は申し分ないので、自宅用としては無問題。
自然の恵みを頂いて、今日も元気に過ごしましょう*\(^o^)/*
emi
なかなかご好評頂いていて、県内外の方にお届けしています♪
サンデー工房がある久谷地区は、お水が美味しいことでも有名!
きれいなお水で育てたお米は、本当に美味です(*^_^*)
野菜はもちろん無農薬!
健康に気を使う方が増えている今、無農薬野菜は注目の的。
ただ、育てるのは難しい。

見事に食べられてます。
無農薬の証です。仕方ない!
虫食いは、そのお野菜が安全で美味しいという、証明でもあるのです。
まあここまで食べられちゃうと、商品にはならないので、こちらは自宅用。
味は申し分ないので、自宅用としては無問題。
自然の恵みを頂いて、今日も元気に過ごしましょう*\(^o^)/*
emi
こんにちは、サンデー工房スタッフemiです!
今日は、市内のお客様宅へ、ご注文いただいていた家具のお届けに参りました。
お部屋にぴったり合うようにお作りした、
壁一面を埋めるほどの、大きな収納!ということで…

なんと、写真におさまりませんでした^_^;
こちらは、右半分!
全貌は、来月のピックアップにてお届けします♪
M様、ご注文誠にありがとうございました!!
emi
今日は、市内のお客様宅へ、ご注文いただいていた家具のお届けに参りました。
お部屋にぴったり合うようにお作りした、
壁一面を埋めるほどの、大きな収納!ということで…

なんと、写真におさまりませんでした^_^;
こちらは、右半分!
全貌は、来月のピックアップにてお届けします♪
M様、ご注文誠にありがとうございました!!
emi
こんにちは!
サンデー工房スタッフのemiです。
数年ぶりのブログ投稿です!
これから時々登場したいと思ってますので、よろしくお願いします*\(^o^)/*
今日のオーナーの様子。

大物家具の一部を制作中。


扉の開閉がスムーズにできるか、確認しています。
こちらは、扉を軽く押すことで開閉ができるタイプ。地震対策にもなることから人気が出始め、今ではすっかり定番です。
使用しているのは、この「クワガタキャッチ」!

名前の通り、クワガタのような形をしています。

キャッチされる側。
このクワガタキャッチ、取り付ける場所が少しでもズレると機能しないため、取り付けに少々時間がかかっていたのですが、オーナーは最近素早くつける方法を編み出したらしく、「早くなった!」と喜んでおりました。(*^_^*)
扉の開閉方法ひとつとっても、実に様々なやり方があります。
家具が少しずつ形になっていく様子を見るのは、なんとも楽しい!!
またブログで、皆様にもご紹介しますね♪
emi
サンデー工房スタッフのemiです。
数年ぶりのブログ投稿です!
これから時々登場したいと思ってますので、よろしくお願いします*\(^o^)/*
今日のオーナーの様子。

大物家具の一部を制作中。


扉の開閉がスムーズにできるか、確認しています。
こちらは、扉を軽く押すことで開閉ができるタイプ。地震対策にもなることから人気が出始め、今ではすっかり定番です。
使用しているのは、この「クワガタキャッチ」!

名前の通り、クワガタのような形をしています。

キャッチされる側。
このクワガタキャッチ、取り付ける場所が少しでもズレると機能しないため、取り付けに少々時間がかかっていたのですが、オーナーは最近素早くつける方法を編み出したらしく、「早くなった!」と喜んでおりました。(*^_^*)
扉の開閉方法ひとつとっても、実に様々なやり方があります。
家具が少しずつ形になっていく様子を見るのは、なんとも楽しい!!
またブログで、皆様にもご紹介しますね♪
emi

普段はお客様からの注文の家具を作るのだが、たまには家具以外の面白いものを作りたい
と思っている。
先日、乗馬クラブに通っている娘から馬の鞍の置き台を作って欲しいと頼まれた。
聞くと子供が出来てからしばらくクラブに行っておらず、鞍をナイロン袋に
入れて置いていたのだが、先日出してみたらカビだらけになっていたらしい。
風通しのいい所に置きたいのだが鞍はそのまま置くと傷むのでちゃんと専用台に
置きたいとのこと。
置き台自体は簡単な構造でいいのだが、置き場所がないし、いっそのこと玄関先に
飾る事にしようという事になった。
それならある程度見栄えのいいものにしなくっちゃ。ということでこんな感じ
にした。
店舗の扉の製作依頼が2件あった。
一件は店舗の前にシャッターはあるのだが、扉がないためアーケード内の店舗では
あるものの冬場は隙間風が入るため従業員さんが寒いため、もう一件は
従来事務所であったところをカフェに改装のため扉の雰囲気があわずそれ風の
扉に交換のためである。
通常扉と枠はセットで販売されるものであり、これを既存のスペースに、扉のみ
組み付けとなるとこれは難しい。
現場での寸法あわせができないからである。
精密に寸法チェックし数ミリの誤差もなく製作する。
最初の一件は無事取り付け完了。
2件目は扉はすでに完成済みだが取り付けは後日になる。
予定通り組み付けできるかどうか不安。
いろいろ寸法調整方法を考えなければならない。
一件は店舗の前にシャッターはあるのだが、扉がないためアーケード内の店舗では
あるものの冬場は隙間風が入るため従業員さんが寒いため、もう一件は
従来事務所であったところをカフェに改装のため扉の雰囲気があわずそれ風の
扉に交換のためである。
通常扉と枠はセットで販売されるものであり、これを既存のスペースに、扉のみ
組み付けとなるとこれは難しい。
現場での寸法あわせができないからである。
精密に寸法チェックし数ミリの誤差もなく製作する。
最初の一件は無事取り付け完了。
2件目は扉はすでに完成済みだが取り付けは後日になる。
予定通り組み付けできるかどうか不安。
いろいろ寸法調整方法を考えなければならない。
最近久しぶりに腹のたつニュースがあった。
ぺヤングの焼きそばに虫が混入していたとかでこの会社の全ての商品が生産停止し
全品回収とのニュースを見た。
何でここまでしなければいけないのという感じ。虫が混入していたら返品して交換してもらって済む話だ。
ある番組ではくそコメンテーターが言っていた。
こういった食の安全に関する事件においては、徹底的な安全に対する対応が必要で会社の
対応が遅すぎる。といって例に出したのがアメリカで起こった毒物混入事件で数人、人が
亡くなった事件。この時、この会社は即時全品回収をおこなったので結果的に会社の
信用を取り戻した・・同じ対応が必要と言いたいらしい。
虫の混入と毒物混入を一緒にするなといいたい。
虫の一部が入っているものを食べて死ぬのか。俺なんかこの前、野菜についていた
カメムシを気がつかず食べてしまったけどまだ生きているぞ。しばらく味が残って
いたけど。
毒物混入で全品回収は当たり前。
虫の混入はほめられたことではないがどうやっても防ぎきれない場合もある。
人間がで出入りすれば虫だって入るだろうし。
工場の周囲に殺虫剤でもまけというのか。そっちの方がよっぽど危ない。
最近の世の中の徹底的な表面上の安全に関する考え方には疑問に感じることが多い。
この地球上人間だけじゃなく動物だって虫だって一緒に共存しているのだから
虫だって野菜を食べたいはず。虫のまったくつかない野菜なんて、農薬のおかげ
ということはわかりきっている。農薬を使ったからといって、使い方を誤らなければ
安全ではあるが使わない事にこしたことはない。しかし使わないと葉物野菜は売り物には
ならない。うちの葉物野菜は自家用専門である。
多少虫がかじっていても受け入れられるようになってほしい。