goo blog サービス終了のお知らせ 

CONTRY LIFE of オーダー家具のサンデー工房

サンデー工房は愛媛県松山市にあるオーダー家具専門店です。オーナーhiroのカントリーライフをマイペースに綴っていきます。

また暑い夏

2008-06-29 22:58:59 | Weblog
この所、朝起きるのが早いせいか、夜10時頃になると猛烈に眠くなる。
眠気に勝てずちょっと一休みと布団の上に寝転ぶとたちまち寝てしまうのだ。
しかし中途半端に眠るのでまた目が覚めてしまい気がつくと夜中の2時や3時。
それから風呂に入ってしばらくメール返信などをした後、さあ本格的に眠ろうと横になると今度は目が冴えて眠れない。こんな悪循環の繰り返しでブログの更新もできやしない。
と更新できない言い訳をするのは良くないなあ。
工房の中が暑い。じっとしていても汗をかいている。湿度が高いのだ。
もちろん気温が高いからなのだが、それよりも工房の建物に原因がある。
工房は鉄筋にスレート壁、屋根で天井が無い。
だから屋根のスレートが熱せられ天井空間に熱気が停滞している為なのだ。
それが証拠に同じ建物内にある展示室は天井があるので室内はぜんぜん暑くないのだ。
だから屋根裏の暑い空気を対流させれば良い。室内換気扇を取り付ければ良いのだが、これが高価で買えないのだ。今年もまた暑い夏を我慢するしかない。

直売所に出品した。

2008-06-23 22:26:26 | Weblog
今は真竹の筍のシーズン。毎年私が所有している山には4月~6月にかけて、もうそう竹から始まり破竹、真竹と時期をずらしながら収穫ができる。
山は結構広いので、その気でやれば相当な量を収穫できる。
しかし今まで親戚や近所に配る分と自家消費できる量に限って採っていた。
筍は採ってやらないと密集してしまう。今、筍山は密集しすぎて悲惨な状態になっているのだ。
かといって採っても腐らしてしまうのではどうしようも無いので、今までは放置していた。
先日新聞のチラシを見ていてこれだと思った。
農林水産物の直売所オープンするので出品者を募集とのチラシである。
さっそく説明を聞きに行った。簡単に言うと各自で自由に出品した農産物の売り上げの何%かを支払う事により直売所で売ってもらえるという事である。
仕事に支障をきたさないようにするため、仕事が終わってから山に採りに行き、翌日早朝直売所に運ぶというパターンである。
しかし量も限られ価格は安く設定しないと売れないため、全く儲けはない。
だけど、今まで山で腐らせていたものを生かすことができ、買って頂けるのは非常に嬉しいことであり、楽しそうだ。

米作りのこと

2008-06-21 23:37:30 | Weblog
私の父は農業もやっていたので結構多くの田畑や山を所有している。
私は次男なのだが長男である兄は東京の会社に勤めているので、松山に住んでいる私が引き継いでいる。
とはいえ私も仕事があり、片手間にしかできないのでとりあえず自家消費のために米作りと野菜作りに限定して農業をやっている。
しかし最近は農業の面白さに目覚め楽しみにするようになった。
主は米作りであるが世話をしながら稲が成長していく過程を見るのは楽しい。
やる事は決まっているので誰でもできると思うが、同じようにやっていたのではつまらないので、いろいろ工夫していかに楽に、かつ手抜きなくやれるかに知恵を絞る。
自然はなかなか自分の思うとおりにはならないので、難しい場面も多いのだがそれでも最後に収穫できる時は喜びも大きい。
田植えや収穫作業などのメイン作業は数日で終わるのだが難しいのは田植え後の水の管理、雑草の管理でそれをいかに効率よくするかにかかっている。
そこにいろいろな工夫が生かされるのだ。
これからこのブログでも農業のいろいろな事を紹介していきたい。

ジーンズを買った

2008-06-17 23:09:01 | Weblog
娘から父の日に何が良いかと聞かれたのでジーンズが欲しいと言っておいた。
この所シェイプアップのおかげですっかりスリムになり以前はいていたズボンはぶかぶかの物が多くなった。
それに作業ズボンはたくさん持っているのだが、いわゆるよそ行きのズボンが無い。
ジーンズは好きなのだが今まで持っていたのはなぜか作業用にしか見えず作業用でないジーンズが欲しいのだ。最近はおしゃれにはどういうわけか全く興味がわかず、かといってみすぼらしい格好もしたくないので、普通に着る物に頭を使わ無くても済む、外出のときさっと着替えられる衣類が欲しいのだ。
この気持ち誰かわかってくれるだろうか。
エミフル松前という最近できた大型ショッピングセンターに行った。
何でも中四国一の大きさだそうで少し期待はしたのだが、私にはあまりひきつけられる店は無かった。テレビなどでよく見る東京で有名な店の雰囲気を出しているのかおしゃれな店員さん(カリスマ店員ってか)がかっこよく客対応していて店内もおしゃれな垢抜けた雰囲気。
私などはもっとごちゃごちゃといっぱい商品を置いてあるような店が好きだ。
ホームセンターのような店が一店でもあれば少しは興味がわくかもしれないのだがおしゃれじゃないので無理という事か。
とはいえセンター内のユニクロへ行ってジーンズをみた。
見ているうちにわかった。私がはくとどうして作業着にしか見えないのか。それは色のせいなのだ。ジーンズの色普通青色なのだが、そうじゃなくてかなり黒に近い色で擦り切れた感じのジーンズを選んだ。今までと違ってこれなら普段外出用にはけそうだと思った。
帰ってさっそく着てみた、なかなか良い。買い物成功。

百円ショップ

2008-06-16 01:04:38 | Weblog
ダイソーの近くを通ったので久しぶりにちょっと寄ってみた。
百円ショップである。
そういえば老眼用のメガネが少ししかなかったと思い出した。
最近はメガネがないと新聞は読めないし、仕事の時には定規の目盛りも読めない。
必須の道具なのだ。だから各部屋に2個づつ位おいて置かないと不便に感じてしまうのだ。
その点そういった場面では百円ショップのメガネで十分用は足りているのでいろんなデザインのメガネをいろいろ買って楽しんでいる。
ただしこのメガネでは遠くを見ることができなくなるので車に乗る時などは眼鏡屋でちゃんと測定しあつらえた遠近両用のめがねをする事になる。
まあ着けたり外したりが面倒でなければこの正規のメガネは不要になるのだが、しかし軽さやかけやすさデザインなどはそれなりの値打ちがあり一番大切にしているメガネではある。今回は百円メガネを7個買った。
しかし百円ショップはすごい。何でこんなものが百円で売れるのかと思うようなものがたくさんある。
私が家具を見積もる場合に材料費や製作時間などで計算するがそういう目で見ればありえないものが多い。
大量生産品ならばありえると思うがどうやってもハンドメイドしなければできないものもあり、日本製ではないと思うがそれにしてもあまり安すぎるのも本当に良い事なのかどうか疑問に思う。安いメガネを何個も買っておいて言うのも気が引けるが、それなりに良いものをそれに値する対価を支払って手に入れる事でものを大切に使っていければいいなとちょっと反省した。

地震

2008-06-14 23:51:34 | Weblog
今日朝、東北地方で大地震があったとの事。
マグネチュード7.2といえば相当大きいと思われる。
何年か前にこちらでも大きな地震があった。芸予地震である。
ちょうど私が家具の組み立てをやっていた時のことであった。
あわてて外に出ると(本当は外にとび出さない方がいいのだが)左右に激しく揺れる我が家があった。今までこんな大きい地震にあった事がなかったので、その異常な揺れ方にびっくりした。
激しい揺れにより家全体が2重に見えるのだ。
家が崩れるんじゃないかと心配したが、すぐに揺れが収まり大丈夫だったので安心した。
その後家の周りを点検すると屋根の瓦の尾根の部分が見事に崩れていた。
被害がその程度で済んだのはラッキーといわなければならない。
後日車で走ると多くの家の屋根に青シートがかかっているのが見えた。
私にとっては大きい地震であったがその他の大地震に比較すれば小さいほうに属する地震だったようだ。
地震はいくら気をつけてもどうしようもない天災でありそれだけに恐怖である。
何年もたつとすっかり忘れているが、準備だけは怠らないようにしないといけない。

政治の話でも

2008-06-12 00:22:38 | Weblog
たまには政治の話でも。
テレビで報道番組はよく見るので、そうだそうだとか、いやそれは違うなどと独り言を言いながら見ている。
私はどうもあまのじゃくな所があるのか、あまり皆がこれは悪い、いけないと口をそろえて言い出すと本当にそうなのかなあ、と思ったりする。例えば今話題なのは後期高齢者医療保険の問題。
何でも完璧なものはなかなか難しくて、必ず不利になる人は出て来るであろう。
その不利になる人の声ばかりを取り上げて判断するのはどうかと思う。
大切なのはこのままでは必ず崩壊するであろう医療保険体制をどうしたら公平な体制で維持していけるかを国民全員が考えて行く事であり、政治家には党利党略ばかりではなく、もっと真剣に考えてほしい。
今回の制度が決して完璧とは思わないが、制度維持のために仕方ない部分もある。
テレビでよくインタビューで、年金天引きがけしからんとか、年寄りは早く死ねと言うのか等の話ばかり出てくるが、こういう感情的な意見ばかりをクローズアップするのではなくマスコミはもっとどうすれば良い医療制度ができるのかを掘り下げ国民が深く考える事ができるような、報道をしてもらいたい。
今の報道をみると、国民をあおる事ばかりやっているようで、あまり好きではない。
まあ政治の世界は政権をとってなんぼという所もあるので、民主党がなりふり構わず、やるのも仕方ない事なのだろうか。
しかし正直なところ民主党には一度政権をとってもらい、どんな政治をするのか見てみたい。

山の話

2008-06-09 22:38:37 | Weblog
今日はたけのこの話。
私の所有する山がいくつかあり、その中に竹山が何箇所かある。
もともとはみかん山であったり、杉山であったところに竹が進出してきて広がったという場所が多い。
竹にはもうそう竹と破竹と真竹があり当然であるがそれぞれにたけのこができる。
うまくしたもので生える時期がずれており、もうそう竹のたけのこが終わった頃破竹が生え始め、破竹が終わる頃、真竹のたけのこが生え始める。
つまり5,6月はずっと旬のたけのこが味わえるのだ。
もうそう竹のたけのこは一番有名なあのたけのこであり、破竹は長細いたけのこで収穫は掘り起こす必要がなく、ポキッと折ったのでよいので簡単。真竹は形は破竹と同じだが葉の模様が違う。
私はこの真竹のたけのこが一番好きである。歯ざわり、味が良いからだ。
山にはたけのこの他にいろいろな食物になる植物が収穫できる。
今はすっかり貴重品になったマッタケも私の子供の頃は嫌というほど収穫できていたものだ。アケビも最近は見なくなった。
ワラビやぜんまいもおいしい。
今はどの山も手入れをしなくなったので荒れている所が多いと思う。


工房改造

2008-06-09 00:06:19 | Weblog
サンデー工房の建物は道路から少し奥まった所に有る。
よく道路からサンデー工房を眺めて、どうやったら良い風景になるかと考える。
サンデー工房をはじめた頃は本当に何も無くて道の奥に倉庫のようなものが建っているという感じだった。
当初はほとんどのお客様がネットからの注文で愛媛県以外のお客様であり、来房される事も無かったのでこれで良いと思っていた。
しかしそのうちたまにであるが、お客様に来て頂けるようになり、その際打ち合わせはさせて頂くのだが、参考に見てもらう家具も無くたまたま作りかけの家具を見てもらう事しかできず、申し訳ない思いであった。
展示室を作り、ある程度のサンプル家具も作って見て頂けるようにした。
次に気になるのが先ほど言ったように工房の風景なのである。
店作りのプロがデザインすればどんな風するだろうかと眺めながら考え込む。
というのも、以前から当工房は何か入りにくい感じが自分でもしていた。
何か暗くてひきつける感じがしないのだ。
そのあたりを改良して、お!どんな家具を作っているんだろう、ちょっと中に入って見てみたいと思わせるような工房外観にしたいわけだ。
現在工房の周辺や工房の前面もかなり作り直して結構いい感じになってきたが、さらにいい感じにしたいと頭の中をめぐらしている。

ネット注文

2008-06-08 01:35:09 | Weblog
金具店から注文していた家具金物が届いた。
一昨日注文したばかりなので、結構早く届いた。
他の家具工房はどうされているか知らないのだが、私の場合は、家具に使用する金具等はほとんどネット注文で手に入れている。
今までにいろいろ注文してきて、この金物部品ならこの店、この部品だったら、この店というのが大体決まっている。
店によって同じ部品でも価格が大きく違う場合があるし、まとめ買いすると、安くなる店、送料サービスの店、対応の早い店などいろいろ特長があって、うまく利用すれば、大変便利である。
その他、使用方法などを具体的に解説している所や不明な点はメールすれば親切に教えてくれる所など、サービスの行き届いた店も多い。
すっかりネット販売が定着してきた感じだ。
時々ホームセンターで値段チェックすると、昔は安いと思っていた、ホームセンターの商品がいかに高いかがわかる。
ただ、一概にはいえないが、電動工具や機械などは近所にある金物店で買うのだが、値引率などは、ほとんど同じなので、送料の分だけ、ネット店よりは安く手に入れる事ができるように思う。
しかし私のやっている、家具の注文販売も実際に工房にきて見て頂ける場合もあるが、写真だけによるネット販売も多いので、注文家具は通常の機械や道具のようにどこでも実物確認ができない分、いかにお客様にその雰囲気や形状、使い勝手などを確実にお伝えできるかが大変難しく、いつも心がけている点でもある。