先日理科室では6年生が月の形と太陽との関係について、手作りの道具を使って学習をしていました。
月の形が日によって変わって見える理由を調べるためのモデル実験です。
ボール(月)に光を当て、月の見え方と太陽と月の位置関係について、自ら動きながら確かめていました。
具体的な体験を通じて理解が深まっていました。
月は自ら光らず、太陽の光を反射しているので、光の当たっている部分をどの向きから見るかで見える形が決まりますね。
月の満ち欠けをお家でも見てみてください。
先日理科室では6年生が月の形と太陽との関係について、手作りの道具を使って学習をしていました。
月の形が日によって変わって見える理由を調べるためのモデル実験です。
ボール(月)に光を当て、月の見え方と太陽と月の位置関係について、自ら動きながら確かめていました。
具体的な体験を通じて理解が深まっていました。
月は自ら光らず、太陽の光を反射しているので、光の当たっている部分をどの向きから見るかで見える形が決まりますね。
月の満ち欠けをお家でも見てみてください。