千葉市の散歩道

千葉市のいろいろなところを写真つきで紹介します

広徳院

2018年02月06日 | 

広徳院 千葉市花見川区検見川町1-106-5

検見川神社、インド料理店シタール、のそばにある広徳院

真言宗豊山派のお寺です

お釈迦様の足型や見事な銀杏などがあります

広徳院本殿

 

境内の立像


大銀杏 根が地上にでています


お釈迦様の足型

 

 可愛いお地蔵さま

 

 


千葉寺

2012年10月15日 | 
真言宗豊山派寺で本尊は十一面観音である
(伝)和銅2年(709年)創建された
開基 は行基伝えられている
正式名は海上山 千葉寺という
札所等としては
坂東三十三観音霊場第29番
関東八十八箇所第47番
である

千葉寺のイチョウは県指定の天然記念物である

所在地 千葉県千葉市中央区千葉寺町161










栄福寺

2012年10月14日 | 
 大治5年(1130年)妙見堂を建てられ、翌天承元年に土中から出現した童子地蔵菩薩を本尊として、真言宗・北斗山金剛寺が建立された。その後寛永2年(1625年)に天台宗に改め、阿弥陀如来を本尊とする如意山養福寺無量院とし、後に坂尾山栄福寺と改称された。本堂の隣にある妙県地蔵堂は元治元年(1864年)に妙県尊と地蔵菩薩を合祀して再建された。
 また、春には桜の名所として知られている 枝垂れ桜は、「姫桜」とも呼ばれ美しい。







住所 千葉市若葉区大宮町3869
電話 043-261-4686
アクセス JR千葉駅から千葉中央バス 「大宮団地・大宮市民の森」行 「坂尾」下車、徒歩5分






東光院

2012年10月14日 | 

真言宗豊山派の寺院で、千年以上の歴史があると言われている
七仏薬師如来(千葉県指定有形文化財)が御本尊で、大医王といわれ医薬
の守り仏として伝えられている





場所 千葉市緑区平山町

東光院のホームページは
http://www.tokoin.com/

長光寺

2012年10月12日 | 
日蓮宗の寺で、戦国時代の1514年に現在の千葉市中田町に創建され、江戸時代の1669年に現在の埴谷の地に移された。
境内に山武市指定天然記念物のしだれ桜があり、3月下旬から4月上旬に見事な花を咲かせる。

千葉市ではないが近隣の寺であるので参考まで記述した

所在地 山武市埴谷


妙宣寺

2012年10月12日 | 
日蓮宗に属する寺で、1361年に埴谷城主、埴谷備前守重義により建立されている。
寺の前の桜が美しいので有名である。

また、日親上人の産湯の井戸が寺の西北300メートルのところに現存し、「星降りの井戸」といわれている。

千葉市ではないが近隣の寺であるので記述した

所在地 山武市埴谷